「下仁田へ行ってんべー祭」で伝道活動
11月4日(日)「第9回下仁田へ行ってんべー祭」が催され、I井規雄、K山正男,S藤登、Y村和子、S川文子の5名の伝道師が参加して伝道活動を行いました。当日は下仁田まちづくり委員会主催による「下仁田へ行ってんべー祭」(駅前中央通り)と下仁田商工会主催「青年部フェスティバル」(下仁田小学校校庭)、同商工会主催「商業祭」(下仁田町文化ホール)が同時進行で行われ、「3会場回ってスタンプを集めて商品をもらうんべー」という企画でした。
午前7時45分現地集合。すぐに会場設営し、9時の開会前には準備完了。簡単な打ち合わせ(I井伝道師〈理事〉から下仁田にまつわる話や荒船風穴、下仁田社等の話あり)後、私たちも開会式に臨み、祭り実行委員長さんのあいさつ、続いて白いジャンパー姿をした「まちなかコンシェルジュ」の高崎商科大学の女性2名と引率の先生のあいさつがありました。
鍋のお湯の温度がなかなか上がらず難儀をきたす場面もありましたが、来訪者には支障はありませんでした。
10時ころ、開会式であいさつされたコンシェルジュ2名と先生が伝道師ブースに見えました。繭クラフト体験後、会場内を案内するため「座繰り」の知識も得たいということで座繰りについて構造や糸の取り方等いろいろ解説してあげました。座繰り担当は主としてY村伝道師。やがて¨紅い襷¨を結んだ着物姿(下仁田社の工女さんを再現)の同商科大学のコンシェルジュ3名が来訪。繭クラフト体験後、Y村伝道師が「繭」「かかあ天下」「座繰り」等についてわかりやすく説明し、熱心に聞いていました。
I井伝道師は主としてパネル解説、地域の人と楽しく伝道していました。K山伝道師、S藤伝道師は子供やおばさん等来場者となごやかに会話を交わし、繭クラフトを指導していました。私(S川)は主にぐんまちゃんのストラップ作りをして来場した人や近隣の人へ配ったりして蚕や繭について理解を深めてもらうようにしました。
昼食は下仁田カツ丼弁当を交代でとりました(おいしかった!)。
昼過ぎになるとブースも日陰になり、冷えてきました。
午後3時、今日の一大イベントである恒例の「下仁田かつ丼大食い大会」が詰めかけた大勢の見物人を前にして、私たちの敷地内で始まりました。大食い感のある体格の良い人、大丈夫?と思われるスマートな人…、女性1名も加わり、計6名でスタートしました。15分間でパックに詰めたかつ丼を何パック食べられるかを競うものです。
1個目、おいしそう。2個目箸も進み順調。3個目お茶で流し込み、まずまず。4個目、ペースダウン、つらそう。5個目途中でタイムアウト。体格の良い人が昨年に引き続き優勝。女性は2個半でした。優勝の体格の良い人は大きなお腹をなでなで会場から去っていきました。
一大イベントが終わると客足もめっきり少なくなってきました。
3時半ころ片付け始め、片付けも一段落したころ、実行委員長さんから「キノコ汁」が振る舞われました。冷えた身体に温かいキノコ汁はうれしく、おいしくいただきました。大変ご馳走様でした。
今日一日お客様も途切れることなく結構なにぎわいを見せました。身も心も充実、資材を車に積み込み、無事伝道活動を終えました。お世話になりました。ありがとうございました。
(S川 文子 記)