goo blog サービス終了のお知らせ 

最上の自然

自分の見たものを自由気ままに紹介していきます。
※このブログの内容・写真の無断転載を禁止します

幻への挑戦(2011/6/11) その1

2011-06-26 13:52:31 | ヒメドロムシ
新潟県胎内市(旧黒川村)は、
セマルヒメドロムシ[Orientelmis parvula]
ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis]
アカツヤドロムシ[Zaitzevia rufa]
の3種のヒメドロムシのホロタイプ産地として知られている。

新潟県内ではミゾツヤドロムシは普通種で河川上流ならどこでも多数見ることが出来るが、セマルヒメドロムシとアカツヤドロムシ(本種は他にパラタイプが南魚沼市浦佐でも採集されているが詳しい場所は不明)は採集された場所が河川工事された影響により1960年に採集されて以来採集されておらず、この2種は幻のヒメドロムシと呼ばれていた。
その後、セマルヒメドロムシは中国地方と九州から、アカツヤドロムシは東北と中部地方からそれぞれ発見されているが、新潟県内では未だにこの2種の産地は発見されていないらしい。

今年の3月に「胎内昆虫の家」に行った際にヒメドロの話しをしたところ、まじめに採集した人はいないんじゃ?ということなので、初夏になったら探しに来ます!と言っていたので探しに行ってきました。

本来は10日の夜に家を出て、11日の早朝に採集を開始、午前中でサクッと採集し、ゆっくり帰って日曜は実家でのんびりとするのが当初の予定だったんですが、10日は夜に集まりがあってちょっとごたごたしてしまったので、出発は結局11日の午前3時になってしまった

川での採集なので天気が心配でしたが、そこは普段行いのいい?私。行く途中の鶴岡市温海付近ではこんな天気↓

普通に大雨でテンションは下がる一方…。

現地についてこの天気だったら採集は出来ないなーと思いながらも進んでいくと段々小降りに
そんなこんなで6時頃に採集予定地の川に付いたので早速採集を開始!

川の両端にはツルヨシが茂り、これならセマルヒメはいけるかもと思ったが、川底は結構ひどいところが多く、河川工事がかなり大規模だったことがわかる。


それでも石を起こしたり、砂をかき回したり、ツルヨシの根元を蹴ったりすると少ないながらヒメドロムシの仲間は入ってくる。

この場所では、
・ゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi] 13exs.
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus] 5exs.
・ツヤナガアシドロムシ[Grouvellinus nitidus] 28exs.
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis] 2exs.
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida] 2exs.
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis] 6exs.
の6種56頭を採集。
その他、近縁のドロムシ科として
・ムナビロツヤドロムシ[Elmomorphus brevicornis] 14exs.
も採集。

川底の護岸の関係か、砂礫に住むとされるツヤドロの仲間とツヤヒメが極端に少ないのが印象的だった。
今回は川縁のツルヨシの根ぎわを集中的に掬ったので、有機物の多いところを好む?ツヤナガアシが沢山採集できました。

今回の採集場所は奥の橋のところまで。

この後、さらに上流へ・・・。

ヒメドロ採集(2011/5/27)

2011-06-01 11:13:38 | ヒメドロムシ
昨日のマグソクワガタを採った場所。

カーブの深いところは入れず、それよりも上流で採集。
川底は30~50cmくらいの岩が多く、小さめの石は少ない。手前草地側は土の露出と若干ツルヨシなどの植物がある。

ここでは、
・ゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi] 3exs.
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus] 17exs.
・ツヤナガアシドロムシ[Grouvellinus nitidus] 2exs.
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi] 16exs.
・マルヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria ovata] 2exs.
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis] 24exs.
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida] 29exs.
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis] 3exs.
の8種96頭を採集。

途中で河川が合流したりしていますが、この場所は前回の場所の下流に当る。
雰囲気は同じような感じだが、ミゾツヤドロはほとんど採集できず、下流に来たことを実感する。それでもカジカが入ったりするので上流に区分はされるのだろうが…。
ここではマルヒメツヤの黒いものが採れたのがうれしかった

ヒメドロ採集(2011/5/24)その2

2011-05-30 09:52:36 | ヒメドロムシ
昨日の場所を掬ったあと、下流にくだり、川が合流したところを見つけた。

橋の上から。右から流れてくる川が昨日の場所の下流。距離は100mくらいしか離れていない。

川に下りて、橋の下流で採集開始。

川底は50cmくらいの岩~拳より少し小さいくらい。流れは比較的速いが、全体的に浅いところ。

カジカガエルが多く、スレート状の石の下では卵も見られた。



ここでは、
・ゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi] 1ex.
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus] 18exs.
・ツヤナガアシドロムシ[Grouvellinus nitidus] 1ex.
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi] 19exs.
・マルヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria ovata] 2exs.
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis] 6exs.
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida] 47exs.
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis] 32exs.
の8種126頭を採集。

合流点だが、右側の川の中での採集はせず、全て左側の河川で採集したもの。
流木があったが、流木からは何も採集できず
ここは上流部に区分されると思うが、ミゾツヤドロムシよりツヤドロムシが多いことが意外だった。

ヒメドロ採集(2011/5/24)

2011-05-29 17:56:32 | ヒメドロムシ
この日はちょっと視点を変えて、去年から目をつけていたこんな所で採集。

岩盤の上を水が流れているところ。普通に川を掬っても種類が増えなくなってきたので、新しいものが見てみたかった。
真ん中の部分だけ少し深く砂~小石が溜まっていますが、それ以外は岩盤の上をただ水が流れているだけ。

しかし、左側はコケの仲間が生えていて、少しは期待できるかも。コケを好むのはナガアシドロムシ類しか知らないけど。



拡大。
ある人は水面の光の模様を見て、”太陽の子どもたちが踊る”と表現していたが、この写真ではもう踊り狂ってる感じ
なかなか透明感を出すというか綺麗に撮るのは難しい…。

ここでは下流に網を当てて、コケを手で擦ったり、岩盤を擦ったり、溜まった砂をかき回したりしましたが
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus] 6exs.
・ツヤナガアシドロムシ[Grouvellinus nitidus] 1ex.
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi] 2exs.
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis] 6exs.
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida] 1ex.
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis] 3exs.
の6種19頭を採集。
コケを好むとされているツヤナガアシドロムシが1頭しか採れないのは以外だったが、コケからは多数のヒメドロ幼虫(種は不明)と思われるものが採集できたので、夏以降に期待。ツヤナガアシはコケから、ホソヒメツヤは溜まった砂からしか採集できなかったが、他は砂とコケ両方から得られた。ツヤドロは現地ではわからなかったのでどっちからかは不明だが、ツヤドロ類としては両方から採集できた。
岩盤からはなんにも採れず

ヒメドロ採集(2011/5/11)

2011-05-28 08:34:58 | ヒメドロムシ
今回の採集地

ここも非常に小さな沢。川底は拳より小さい石。

ここでは左に見える流木から
・ハバビロドロムシ[Dryopomorphus extraneus] 1ex.
を採集。


流木に付くハバビロドロムシ。
ピンボケで撮り直したかったのだが、この後川にデジカメを落としてカメラが故障
一応乾かしたら撮れるようにはなりましたが、今でもたまに不穏な動きを見せます…。

ヒメドロ採集(2011/5/2)

2011-05-27 09:11:24 | ヒメドロムシ
今年は雪が多かったこともあり、ずっと出来ていなかった最上でのヒメドロムシ採集。
最近はいけるようになったので、備忘録もかねて採集環境と採集した種を紹介したいと思います。

今回の採集地

非常に小さな沢。川底は一部は岩盤、それ以外のところは主に拳より小さい石~砂という環境。


まだまだ雪が残っていて非常に冷たい
時間も夕方で、場所も暗いところだったのですぐにやめてしまったが、この場所では
・ツブスジドロムシ[Paramacronychus granulatus] 1ex.
・マルヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria ovata] 1ex.
の2種類を採集。
ここは近いうちに再挑戦しようと思うが、他には何が取れるだろうか?

アカモンミゾドロムシ

2011-04-04 10:44:38 | ヒメドロムシ

アカモンミゾドロムシ Ordobrevia maculata

最上では未確認のヒメドロムシ。写真のものは長岡市産(母の採集品)
各種図鑑やHPでは河川上流に多い普通種と書いてあることが多いが、北に行くほど珍しくなるようで、「新潟県のドロムシ類」では”紀伊半島では至る処で最普通種であるが、本県では極めて稀種である”とのこと。

ツヤドロムシ類

2011-03-08 12:05:20 | ヒメドロムシ
ナガアシドロムシ属とともに、同定が大変なツヤドロムシ属。
今回はわからないながらも、少し書いていこうと思います。

国内で記録されているツヤドロムシの仲間は、
ナガツヤドロムシ[Zaitzevia elongata]
アリタツヤドロムシ[Zaitzevia aritai]
ヤエヤマツヤドロムシ[Zaitzevia yaeyamana]
アワツヤドロムシ[Zaitzevia awana]
ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida]
ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis]
ツシマツヤドロムシ[Zaitzevia tsushimana]
アカツヤドロムシ[Zaitzevia rufa]
の8種類が記録されている。
ナガツヤ・アリタツヤ・ヤエヤマツヤは南西諸島に、ツシマツヤは対馬に分布。

本州には残りの4種が分布しているが、アカツヤドロムシは赤い体色と鞘翅先端の形状で区別は容易。
出典はわからないが、山形県内でもアカツヤドロムシは記録されているらしいので、採集は今後の課題。

問題になってくるのは残りの3種類。
ツヤ・ミゾツヤ・アワツヤは同定が難しいためか、正確な同定をせずに、ツヤドロムシ属の一種として記録されていることも多い。
アワツヤについては、緒方・中島(2006)ではキベリナガアシ同様に中部以北の確実な記録がないとしている。

では問題の3種類(と思われる)の写真を。

左からミゾツヤ・アワツヤ?・ツヤと思われるもの。全て山形県最上群産。



ミゾツヤドロムシ Zaitzevia revalis

上翅会合部に光沢が無いのが特徴。3種の中では最も上流部に分布している。
山間を流れる渓流のような所では本種しか採集していない。


ツヤドロムシ Zaitzevia nitida

体が細長いのが特徴。前種よりもやや下流に分布。
ミゾツヤと混生しているところがある。


アワツヤドロムシ? Zaitzevia awana?

ミゾツヤに似ているが、体が少し細く上翅会合部には光沢がある。アワツヤで合っているとは思うが、念のため?をつけてます。
中流から下流に分布。本種のみライトでしか採集していないので、正確な生息環境は不明。


ミゾツヤとアワツヤは裏側から翅端を見るのが正確な同定には必要だと言われているらしいが、私はあまりわからなかった
このあたりは実体顕微鏡を入手して見てみようと思う。前胸背の形状も違うので同種ということは無いと思うのだが…。

いつかは詳しい人に色々聞いて、正確な同定をしてもらいたい

ナガアシドロムシ類

2011-03-04 15:48:50 | ヒメドロムシ
昨年から嵌っているヒメドロムシの仲間。
色々と文献を調べてみるが、わからないことが多い。福岡・島根・鳥取・大阪・愛知ではまとめられた文献を見つけられたが、中部以北でのまとまった記録がほとんど無いのが痛いところ。
過去には新潟が誇る馬場金太郎博士が新潟のヒメドロムシをまとめているが、こちらはまだ未見。入手せねば!
上の話は分布の話だが、分類も未だしっかりしていないようで、名前未確定のまま記録されている種類もいる。

さて、表題のナガアシドロムシ類。


国内には
キベリナガアシドロムシ[Grouvellinus marginatus]
ツヤナガアシドロムシ[Grouvellinus nitidus]
マルナガアシドロムシ[Grouvellinus subopacus]
ババナガアシドロムシ[Grouvellinus babai]
ナガアシドロムシの一種[Grouvellinus sp.]台湾に近縁種と思われるものがいるらしい。
の5種が分布していることになっている。
マルナガアシ・ババナガアシは南西諸島に、ナガアシドロムシの一種は九州に分布し、共に足が赤褐色で区別は容易。

そうなると本州で見られるものはキベリナガアシとツヤナガアシということになる。
図鑑を見ても本州としか書いていないので、山形県内にいるかどうかは不明だけれども。

原色日本甲虫図鑑(Ⅱ)では、両種の区別点として前胸背の光沢、前胸背の隆起、上翅の皺などが上げられているが、
緒方・中島(2006)では、個体変異が大きいため前胸背の光沢は使えず、確実な区別点は前胸背の隆起だとしている。
キベリナガアシは側面から見たときに隆起が小さいため比較的平坦に見え、ツヤナガアシは強く湾曲しているとのこと。
報告には写真が載っており、比べてみると良くわかる。

このことを踏まえて数少ない手持ちのナガアシドロムシ類の標本を見てみたところ、どうも微妙でよくわからない…

下のものはほぼ間違いなくツヤナガアシなんだろうが、上のものが微妙。
頭の角度を差し引いても、下のものよりも明らかに隆起は弱い。が、平坦と呼ぶのも難しいか?
個体変異の可能性もあるが、変異の幅がわからなければ同定には使えなくなるんだろうか?

前記の緒方・中島(2006)ではキベリナガアシの中部以北の確実な記録がないとしているので、個体差の線が大きいのだろう。
もし、キベリナガアシなら大発見か!?


参考文献
 緒方健・中島淳,2006.福岡県のヒメドロムシ.ホシザキグリーン財団研究報告(9):227-243




過去記事の中にキベリナガアシと出てきていますが、そこはなんというか素人の個人のブログということで大目に見ていただけると幸いです
今回の上のようなものをキベリナガアシとして書いています。
他にツヤドロの仲間もだいぶ怪しいのですが、そこについてはまたいずれ・・・。

ヒメドロムシ その2

2010-10-06 17:36:58 | ヒメドロムシ
その1からだいぶ期間が開いてしまいました
それではおまちかね(?)のその2をどうぞ!(とは言っても大したものではないですが)

今回は生息環境について書いていこうと思います。
まずは源流部(括弧内は自分が採集した月。調査を一回しかしていないところも多いので参考にはならないとは思いますが、この時期に採集できたということで)

初っ端から源流部か?という感じですが、一応源流部と区分。
ここは過去の記事にも出てきているところですが、トワダカワゲラが多く、ハコネサンショウウオも見られます。
・ハバビロドロムシ[Dryopomorphus extraneus](6)
・ツブスジドロムシ[Paramacronychus granulatus](5・9)
・マルヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria ovata](5・6・9)
下に溜まっているゴミと石の下で採集。水が落ちてきている部分はノギカワゲラの一種の幼虫しか入らない。


ブナ林内を流れている沢。基本的に常に日陰になっている。ここもトワダカワゲラが多い。
・セアカヒメドロムシ[Optioservus maculatus](9)
・ツブスジドロムシ[Paramacronychus granulatus](9)
砂利と落ち葉をかき回して採集。

次は上流部

その1の採集品の採集地。トワダカワゲラも入るが個体数は少なく、流されてきただけ?
・ゴトウミゾドロムシ[Ordobrevia gotoi](7)
・クロサワドロムシ[Neoriohelmis kurosawai](7)
・ツヤヒメドロムシ[Optioservus nitidus](7)
・キベリナガアシドロムシ[Grouvellinus marginatus](7)
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi](7)
・ミゾツヤドロムシ[Zaitzevia revalis](7)
3時間かけて100頭以上採集したが、ミゾツヤとツヤヒメが8割強。キベリナガアシは1頭、ゴトウミゾドロは2頭…。


川幅的には上流と中流の間だろうか?ここはトンボ類のヤゴが多い。
・キベリナガアシドロムシ[Grouvellinus marginatus](9)
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi](9)
・ヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria brevis](9)
・アワツヤドロムシ[Zaitzevia awana](9)
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida](9)
7月にここの下流(橋を挟んだだけで差は20mくらい)で採集したときはツヤヒメが沢山入ったので秋になると消えるよう。

次は中流部

堰の下流。ここもヤゴが多い。
・キスジミゾドロムシ[Ordobrevia foveicollis](7)
・ホソヒメツヤドロムシ[Zaitzeviaria gotoi](7)
・ツヤドロムシ[Zaitzevia nitida](7)
ここは2時間ほど採集して、3種のみ。しかも各1頭ずつ。ヒメドロには向かない環境みたい。

他には灯火がありますが、灯火ではキスジミゾドロ・ツヤドロを採集したのみ。
キスジミゾドロは光を反射しないので、慣れるまでは見つけにくいかも。じっと見ているとわさわさしているのが分かります。


ここまで長々と書いてきましたが、ただ自分の経験を書いただけでなにもまとまってないですね
ヒメドロの傾向としてはカゲロウ類が多いほど数は沢山採れる(水中の酸素が関係?)
ヤゴが多いところではあまり採れない(環境が微妙に違うのか、目が大きいのに慣れてしまうのか?)
秋が近づくとツヤドロ・ナガアシドロ類は個体数が増える(感覚的に)
くらいでしょうか?もっといろんな角度から調査してみないとダメダメですね。