goo blog サービス終了のお知らせ 

誰か故郷を想わざる

2023-03-24 13:20:03 | 懐かしのメロディー
美空ひばり




島倉千代子




三橋美智也




花摘む野辺に日は落ちて
みんなで肩を組みながら
唄をうたった帰りみち
幼馴染(おさななじみ)のあの友この友
ああ誰(たれ)か故郷を想わざる

ひとりの姉が嫁ぐ夜に
小川の岸でさみしさに
泣いた涙のなつかしさ
幼馴染のあの山この川
ああ誰か故郷を想わざる

都に雨の降る夜は
涙に胸もしめりがち
遠く呼ぶのは誰の声
幼馴染のあの夢この夢
ああ誰か故郷を想わざる




この曲、「誰か故郷を想わざる」ですが、昭和15年(1940年)発売の戦時歌謡曲で、旧仮名遣いでは「誰か故郷を想はざる」と書きます。

読み方も、「たれかこきょうをおもわざる」で、「だれか・・・」ではありません。

作詞:西條八十、作曲:古賀政男、歌:霧島昇で、1940年1月20日、日本コロムビアから発売されました。

タイトルは「故郷を想わない人はいない」という意味の反語ですが、当初、こういった点が難解すぎてヒットしないと判断され、慰問用レコードとしてすべて戦地に送られたといいます。

ところが戦地で望郷の想いやみがたい兵士の間で大ヒットし、慰問に訪れた渡辺はま子がこの歌を歌うと、居合わせた畑俊六大将から末端の兵士まで等しく泣き,渡辺も思わずもらい泣き、満場涙に暮れたというエピソードもあるそうです。

古賀政男さんは、明治37年(1904)11月18日、福岡県三潴郡田口村(現在の大川市)に生まれましたが、大正元年(1912)8月、政男7歳のとき、母、姉、弟とともに、仁川に住む長兄を頼って朝鮮へ渡り、明治大学予科に入学するまで、その地で過ごしています。

あるとき、そのころの思い出を西條八十に話したところ、彼がそれを詞にし、それがこの歌だと伝えられています。


























































































この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国境の町 | トップ | 悲しき竹笛  »
最新の画像もっと見る

懐かしのメロディー」カテゴリの最新記事