goo blog サービス終了のお知らせ 

美空ひばり - 夕霧草

2023-06-08 15:13:56 | 美空ひばり
美空ひばり - 夕霧草 



酔えばまた酔えばまた
はしゃいでみせる
おまえの顔に淋しい影が
ふとのぞく
夕霧草 と夕霧草と呼びたい女
寒いこころに俺の手で
紅いマフラー撒いてやりたい・・・



小花が密集して咲き、花色が特徴的な夕霧草は、6月から10月にお花屋さんに出回る切り花です。

あまり、主役になるような切り花ではないですが、細い茎から傘状に大きく開いて咲く姿は、あまり他の切り花にはない花姿です。

花言葉は
 
【穏やかな精神】
 
【はかない恋】
 
【やさしい愛情】


















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哀愁出船

2023-04-22 05:46:05 | 美空ひばり
哀愁出船



遠く別れて 泣くことよりも
いっそ死にたい この恋と
うしろ髪ひく 哀愁出船
涙かみしめ ゆく潮路

こんな冷たい あなたのしうち
それがうらめぬ 私なの
霧笛一声 哀愁出船
つきぬ思い出 波に散る

そうよいつかは 判ってくれる
せめて儚い 空だのみ
別れおしんで 哀愁出船
 涙堪えて みる潮路 




「お月さん今晩わ」(昭和32年・藤島恒夫)が出世作の遠藤実さん。

当時は歌手と同様に、作詞家、作曲家もレコード会社専属で、違うレコード会社の歌手の作品は創れなかった時代でした。

ひばりさんと遠藤実さんは同じコロムビア所属、それで生まれた曲ですが、意外と、ひばりさんの歌う遠藤メロディーは少ない気がします。

ちなみに、この曲をカバーしている歌手はたくさんおられますが、最も相応しいと思うのは森昌子さんだと。



哀愁出船 森昌子 












































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの丘越えて

2023-04-02 13:40:18 | 美空ひばり
あの丘越えて



山の牧場の夕暮に
雁が飛んでる ただ一羽
私もひとり ただひとり
馬の背中に 眼をさまし
イヤッホー イヤッホー

お花畑の まひるどき
百舌が鳴いてる 雲の上
私はひとり ただひとり
遠い都を 思い出し
イヤッホー イヤッホー

山の湖 白樺の
影が揺らめく 静けさよ
私はひとり ただひとり
恋しい人の 名を呼んで
イヤッホー イヤッホー

山の牧場の 星の夜
風に揺れてる 灯は
私とおなじ ただひとり
泣けば悲しい 山彦が
イヤッホー イヤッホー
イヤッホー イヤッホー



「あの丘越えて」は1951年11月1日公開の日本映画です。 

あらすじ

自然豊かな野山を馬で駆ける万里子は13才。

母親が亡くなった時、あやばあちゃんに預けられ親の顔を知らずに育つ。

父親・研一郎は都会で事業を起こし、再婚もしたので生活に余裕ができたという事で、万里子を引き取る事に。

万里子の家庭教師だという大学生・能代大助が迎えに来た。

別れたくないあやばあちゃんの説得で渋々都会へ。

研一郎の今度の妻・朝子は自分の父親・伍平に、万里子は自分の子だと紹介する。

伍平は「お前か山猿は」万里子はひげが生えてるので「おじいちゃんは村長け」とそんなふたりの会話ではあったが、気難しい伍平もやはり孫は可愛く、気を許す関係になっていった。

家庭も学校もすべて初めての体験で迷うことばかりであったが、大助の力添えで難なく過ごすことができた。

花売りの由技枝とその妹・春江とも友達になった。研一郎は手形の裏書きのトラブルが原因で心労がたたり倒れる。

その様子を見た万里子は家計の足しにと花売りを手伝うことに。

演歌師みたいに歌うと、もっとお金になると春江からのアドバイス。

早速実行してみると、可愛らしさと珍しさでどんどん花が売れて見事完売。

演歌師の田川と三公とも友達になった。

研一郎は社員たちに給料の遅配を詫びるが、紛糾し窮地に陥る。

見かねた万里子や田川たちが現れ歌で場を和ませる。

そして大助の口添えで社員たちをなだめる事ができた。

この頃には万里子はホームシックと大助への恋心で落ち込む毎日だった。

万里子が誕生日会で、実の母親が作った曲を歌ったことから、朝子の本当の子でないことが発覚。

研一郎の事業を助けてくれる伍平を怒らせてしまう。

重苦しい状況に陥った家族関係に心を痛める万里子は大助のところへ。

しかしそこで大助と由技枝の姿を見て、万里子はあやばあちゃんのもとへ黙って帰る決心をする。

久しぶりで帰った故郷で待っていたのは、あやばあちゃんの悲しい知らせ。

死に目には会えたとはいえ、そのショックは大きく、消沈した万里子は野山を彷徨う。

そして湖で溺れたところを、再び迎えに来た大助に救われる。

蘇った万里子は、いままでとは違う何かの心で満たされているようだった。

そして思い直した伍平と両親が迎えに。みんなから愛される万里子だった。








































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷心(いたみ)

2022-12-26 11:56:48 | 美空ひばり
美空ひばり



あなたにもらった 手紙をあつめて
紐でむすんで 石をつないで
みずうみに すてました
逢ってさよならしたかった
一緒に泣いて ほしかった
そんな気持ちで すてました

手紙を出しても 帰って来ました
なのにあなたの 愛を信じて
ひたすらに 待ちました
きっと迎えに来てくれる
あなたにかぎって ウソはない
そんな気持ちで 待ちました

あなたと遊んだ 芦の葉かげの
主をなくした 舟をみつめて
ただひとり 泣きました
今度生まれて来るときは
女はもうイヤ つらすぎる
 そんな気持ちで 泣きました



この曲が発売されたのは1963年12月10日。

マスターが16歳、しかも誕生日。

だから、傷心の日々が長かったのかしらん。(笑)

ところで、今年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。

1年間48話をかけて、ていねいにさまざまな人物の躍進と転落を描いてきました。

一方で、現実の「増税殿の13人」。

「セクハラ疑惑」「旧統一教会と再三接点」
細田博之衆議院議長(78)

「防衛費増額で一人相撲」
高市早苗経済安全保障大臣(61)

「自分のホームページで『世界美人図鑑』」
西村康稔経済産業大臣(60)

「パパ活で離党後、780万円申請」
吉川赳衆議院議員(40)

「統一教会への優遇疑惑」
下村博文元文部科学大臣(68)

「生稲晃子氏を連れて、八王子教会へ」
萩生田光一政調会長(59)

「統一教会から選挙手伝いを堂々宣言」
岸信夫前防衛大臣(63)

「国葬やらなかったらバカ」
二階俊博元幹事長(83)

「過去発言が問題視…“中傷いいね” で賠償命令」
杉田水脈総務大臣政務官(55)

「統一教会トップとの写真にも『記憶にない』」
山際大志郎前経済再生担当大臣(54)

「『死刑のはんこ』を鉄板ネタに」
葉梨康弘前法務大臣(63)

「数々の “政治とカネ” 問題」
寺田稔前総務大臣(64)

「次男を使って “影武者選挙”」
秋葉賢也復興大臣(60)

 
これでは、いくら賢い国民でも過去の記憶が薄れてしまうのは仕方がないことかも知れませんね。(笑)




































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会う

2022-12-23 18:04:09 | 美空ひばり
会う



会う ということは
なんて ふしぎな こと
あなたに 会えた
たゞ それだけで
わたしは とても
しあわせなのよ
広い この空の下
限りない 人と人
会えなきゃ それでおしまい
すれちがえば それきりなのに
それが会えたんだもん
思えば ふしぎよ
あなたと わたし
わたしと あなた

会う ということは
なんて ふしぎな こと
あなたを 知った
たゞ そのことが
わたしには まだ
信じられない
広い この空の下
あてもなく 求めあう
会えなきゃ 赤の他人よ
すれちがえば 顔も知らない
それが会えたんだもん
思えば しあわせ
あなたと わたし
わたしと あなた



誰も知らない野の果で
青い小鳥が死にました
  さむいさむいくれ方に
そのなきがらを埋めよとて
お空は雪を撒きました
  ふかくふかく音もなく

人は知らねど人里の
家もおともにたちました
  しろいしろい被衣着て

やがてほのぼのあくる朝
空はみごとに晴れました
  あおくあおくうつくしく

小さいきれいなたましいの
神さまのお国へゆくみちを
  ひろくひろくあけようと

                 金子みすゞ



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美空ひばり- お島千太郎

2022-12-20 03:23:25 | 美空ひばり
美空ひばり- お島千太郎



花はさいても 他国の春は
どこか淋しい 山や川
旅の役者と 流れる雲は
風の吹きよで 泣けもする

「お島さん
もう若旦那と呼ぶのはよしてくんな
今の俺らは 檜屋の若旦那でも
千太郎でも ありゃしない
追手の目をくらます十蔵一座の旅役者
見よう見真似の俄か役者が
化けの皮をはがされずに
ここまで 逃げおうせたのは
お島さん
みんなお前さんのおかげだよ」

渡り鳥さえ 一緒に飛べる
連れがなければ 辛かろに
口でけなして こころでほめて
お島千太郎 旅すがた

「お島…… お前の真心は
誰よりも俺らが一番身にしみている
口には出して云わねえが
心の中じゃ 何時だって
手を合わせて礼を云っているんだ
こんなに苦しい思いをしながら
どうして俺らにつくしてくれるのかと
不思議に思う時もある
だが 故郷へ帰って 檜屋の看板をあげたら
その時はお島 旅芸人の足を洗って
俺らの世話女房に……」

人の心と 草鞋の紐は
解くも結ぶも 胸次第
苦労分けあう 旅空夜空
月も見とれる 夫婦笠




ストーリー・・・

野州烏山。「ひのき屋」の娘おすがに恋慕して、おすがの父米太郎を殺害した烏山藩家老佐伯左衛門の末子彦四郎は、おすがの兄千太郎に斬殺され、千太郎は出奔して旅芸人市川十蔵一座にかくまわれた。

おすがは兄と別れて烏山三万石藩主の息女琴姫にひきとられた。

父に代って藩政を執る琴姫に、家老佐伯左衛門は、三斗蒔山に本拠をかまえ御禁制の密貿易、浮世絵皿をつくっては、琴姫を陥し入れようと企てていた。

お家大事と剣客植原一刀斎の使いとして使者となったおすがは、左衛門の長男一郎右衛門に殺害された。

帰城を待ちかねた琴姫は、忍び寄る烏蛇に変事をさとり愕然とした。

一方千太郎は、おすがが琴姫に殺されたという噂を信じて、琴姫に斬りかかった。

笛の音に琴姫をひき寄せ、琴姫の命を狙う千太郎は琴姫から、妹を斬り、ひのき屋を焼いたのは佐伯左衛門だと知らされた。

一刀斎の報告で、密貿易の確証を握り、一家の恨みを抱いた千太郎は、佐伯左衛門めざして、とびこんだ。

一途な千太郎の身を案ずる市川一座の花形お島は、琴姫に助勢を懇願した。

琴姫は、愛する男を案ずる懸命な姿に打たれ、わが身の不自由さに涙するのだった。

烏山城下の船着場、御禁制の品々が船積みされようとするところへ駈けつけた千太郎は、左衛門の長男一郎右衛門に体当り、次男亀次郎に迫られ、たじたじのところを一刀斎を先頭に江戸藩邸の侍たちが雪崩れこんできた。

私腹を肥やさんとした左衛門の密貿易は未然に防がれ、お家安泰。烏山藩は病身の父に代って、若君小太郎が継ぎ、琴姫はめでたく大藩にお輿入れ。千太郎とお島は、幸せに胸をふくらませて十蔵一座の旅を行く。





































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2022-06-13 04:51:51 | 美空ひばり
紫陽花




2019年11月実施の『|NRC|3万ポイント山分け!クイズアンケートNO4 あなたが好きな花は?』の結果を紹介いたします。

1位「サクラ(桜)」、2位「バラ」、3位「ヒマワリ」、4位「アジサイ(紫陽花)」、5位「コスモス」でした。

「サクラ」は6割超と圧倒的な人気です。

2位は「バラ」が3割台で続きましたが、3位から5位の「ヒマワリ」、「アジサイ」、「コスモス」の3種は、27.5%~28.2%と僅差でした。

ちなみに、年代別に見ますと29歳以下、60才以上では「アジサイ」は30%を超え3位に。

ところで、意外と知られていないのですが、この「アジサイ」、花びらがたくさん集まっているような見た目をしていますが、実は花びらではなく萼(ガク)(別名:装飾花)なんです!

気になる花びらの正体は萼の中心に咲いている非常に小さいもの。近くでみないと分からないくらいのサイズ感なのだとか。


























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館山から

2022-06-12 02:48:14 | 美空ひばり
函館山から/美空ひばり




函館山から 立待岬
吹き上げる雪の中飛び交うかもめよ
若い男は 荒海を走る
優しさ拒む背中にいつも悲しむ女がいた
今はただ胸にしみるひとりの寒さよ
おまえはもう若くはないととどろく波よ

誰を待つのか立待岬
頬を切る風の中たたずむ乙女よ
紺のかすりに想い出す笑顔
身勝手許す背中にそっと涙を隠していた
淋しさをわかちあえる懐かしい女よ
凍て曇る冬の空にも想いを投げよう

函館山から 立待岬
吹き上げる雪の中飛び交うかもめよ





「愛燦燦」、「みだれ髪」、「川の流れのように」、・・・美空ひばりの晩年の代表曲ですが、それと並んでというか、隠れた名曲がこの「函館山から」だと思っています。

美空ひばり~芸能生活40周年記念~アルバム「旅ひととせ」の収録曲でもあります。

「旅ひととせ」は小椋佳が旅仕立てに日本を一周、四季、風景を描いた12曲の傑作を美空ひばりの歌唱で組曲にした珠玉の名アルバム。

二人の“歌の力”、“歌の絆”を感じさせる12曲で、曲目は、

「岩燕」(東京)「早乙女」(清水)「紫陽花」(大津)「花茣蓙」(小豆島)「国比べ」(鹿児島)「初蜩」(唐津)「萩の賑い」(萩)「太鼓」(能登)
「おしょうしな」(米沢)「函館山から」(函館)「風花便り」(盛岡)「帰心」(水戸)

美空ひばりさん、小椋佳さんファンの方にはお勧めのアルバムです。

さて、

世界三大夜景のひとつとして名高い函館山(函館市夜景)、いまや観光スポットとして脚光を浴びていますが、その歴史はあまり知られてはいません。

函館山とは?・・・函館市市街地の先端にある津軽海峡に突き出した山で、標高は334m、周囲の長さは9km、面積326haにもなります。

きれいな三角形ではなく、牛が横たわっている姿に似ていることから、別名臥牛山(がぎゅうざん)とも呼ばれています。

かつては火山で、3000年程前までに亀田川や津軽海峡から土砂を運んできて、陸続きとなりました。

通常山頂といっている展望台のある山は御殿山といいます。

なぜかというと、山麓に箱館という城を築いたからだとか。

今は緑豊かな山ですが、松前藩が燃料として使用するために乱伐したため、一時は禿げ山になりました。

そのため1800年代に入り、倉山卯之助(くらやまうのすけ)などが植林を行い、現在に至ってます。

立ち入りが厳しく規制されていたため、森林保全が進み、現在では、600種類の植物、150種類の野鳥が生息する豊かな自然の山。

1957年には新日本百景で全国一位、1958年にロープウェー開通、山頂からの美しい景色をより手軽に楽しめるようになりました。




































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏窓

2022-03-25 03:17:07 | 美空ひばり
裏窓




誰もいない 誰もいない
裏窓ぬらす 雨の音
酒で心を だましだまして
飲んでも今夜は 酔えないわ
髪をやさしく あなたは撫でて
どんな時でも わがままを
あなたは笑い 聞いてくれたわ
忘れられない 忘れられない 愛の日々

誰もいない 誰もいない
唇さえも 冬の色
夜の鏡に 紅をひいても
無口な心は 晴れません
ひとりぽっちの わたしのために
あなたお願い もう一度
明日を生きる 希望の詩を
昔みたいに 昔みたいに うたってよ

ひとりぽっちの わたしのために
あなたお願い もう一度
明日を生きる 希望の詩を
昔みたいに 昔みたいに うたってよ



円安が進んでますよねぇ・・・

この10日余りで5円ほど、このままだと・・・どこまで。

まぁ、輸出業者にとっては喜ばしいことでしょうが、私達庶民ににとっては痛い傾向です。

高く輸入された商品を買わされるわけですからね。

また、20年~30年かけて貯めてきたお金も20%~30%と減る。

裏窓から見える10年~20年後は・・・

マスターからの支援としては、皆さんの預貯金の半分はドルに換えて置いたらとお勧めします。(笑)

寒さは残っていますが、暦は春を迎えます。

だけど、生活はこれから冬かも知れません。

参考までに、この曲「裏窓」はあの名曲「川の流れのように」のB面、つまり、「裏面」です。(笑)

















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある女の詩

2020-11-06 05:50:28 | 美空ひばり
美空ひばり - ある女の詩



美空ひばりさん、三橋美智也さん、「昭和」という時代番付で言えば東西の横綱だったと思います。

どちらが東でどちらが西かはお任せしますが・・・(笑)

「ひばりの前にひばりなく、ひばりの後にひばりなし」」と言われますが、「三橋で明けて、三橋で暮れる」と言われるほど、三橋美智也の人気も凄かったです。
















































































 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき口笛

2020-11-03 05:19:35 | 美空ひばり
悲しき口笛





この曲は美空ひばりのデビュー曲ということになっていますが、実は、この曲以前に、『かっぱブギ』という1曲があったようですね。

マスターは知りませんでしたが。

しかし、全国的に流行したのは、この曲が最初です。

これは、知ってます。(笑)

世界的指揮者でパーカッション奏者の岩城宏之は、「美空ひばりは幼時からクラシック教育を受けていたら、マリア・カラスに匹敵する世界的大歌手になっていただろう」と語っていました。
 
この上ないオマージュだとは思いますが、美空さんのファンには、ひばりがカラスにならなくてよかったと思っている人も多いのではないでしょうか。(笑)





































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする