goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昆布もはいっています・薄毛を予防するための食事

2016-06-12 | Weblog

 

薄毛を予防するための食事

 
抜け毛予防に効く食べ物・飲み物

抜け毛・薄毛の原因の一つはジヒドロテストステロンですが、
テストステロンに5αリダクターゼが結合すると生成するので
5αリダクターゼを抑制する大豆イソフラボンと亜鉛を含む
食べ物を食べると抜け毛予防&薄毛対策に効果的です。

そして、納豆は大豆イソフラボンと亜鉛を両方含む食べ物です。
納豆が嫌いという方には豆腐がお勧めです。

私は納豆が好きなのでよく食べますが、
豆腐の味噌汁もよく飲んでいます。

味噌も大豆食品で大豆イソフラボンが含まれているので、
豆腐の味噌汁は大豆イソフラボンをたっぷり摂取できます。

冬は豆腐を入れた豆乳鍋もお勧めです^^

そして、亜鉛は牡蠣、しじみ、エビ、牛肉、小麦、卵、ゴマ、
レバー、チーズに多く含まれていますが、気軽に摂れるので
私は黒ゴマをご飯にかけて食べています^^

亜鉛は色々な食べ物に含まれているので摂りやすいですが、
飲酒、ストレスなどで消費されてしまうので
気づかないうちに不足しがちな成分です。
 


亜鉛は摂取より、消費に注意が必要なので、
過剰な飲酒、ストレスを避けるようにしましょう。

大豆食品と一緒に緑茶を摂取すると、
ジヒドロテストステロンが抑制されることが分かっています。
※緑茶だけだとジヒドロテストステロンが増えてしまいます。

ただ、大豆食品と緑茶の組み合わせは良い効果をもたらす
テストステロンを減らすので緑茶の飲み過ぎには注意が必要で、
食事をする時に一緒に飲むという感じで十分だと思います。

大豆食品と紅茶の組み合わせはテストステロンを減らさずに
ジヒドロテストステロンを抑制してくれます。

ここまでは抜け毛の予防で、次は髪の生成に効く食べ物です。

髪はタンパク質からできているので、
かぼちゃの種、クコ、黒ゴマ、こんぶ、すじこ、卵黄、レバー
などのタンパク質を多く含む食べ物を食事に取り入れましょう。

私は黒ゴマを玄米にかけて食べるようにしています。

また、肉類の動物性タンパク質ではなく
大豆食品などの植物性タンパク質を摂るべきで、
大豆食品は大豆イソフラボンも含んでいるので
抜け毛予防にも効果があり一石二鳥です。

他には、ワカメ、海苔、昆布、もずく、ひじきなどの
海藻類が定番の健康な髪を育てるのに良い食べ物で、
私はワカメを豆腐の味噌汁に入れて飲んでいます。

肉料理は外食時だけにしているので、
家では野菜中心のバランスの良い食事を食べて
ビタミン、ミネラル、食物繊維もしっかり摂るようにしています。

薄毛対策には何を食べないかも大事

抜け毛予防に効く食べ物や飲み物だけ摂っても
私はあまり効果を得ることができませんでした。

そして、抜け毛の原因となる食べ物を止めないと
薄毛に効く食べ物を食べても効果がないことが分かり、
自分で実践したところ抜け毛を減らすことができました。

髪に悪い食べ物としては以下のようなものがあります。

・炭酸飲料やビールなどの刺激物
・揚げ物やラーメンなどの脂っこい食べ物
・栄養バランスの悪いファーストフードなど

これらの食事以外にコンビニ弁当やカップラーメンにも
化学調味料などの添加物がたくさん使われています。

また、砂糖(白糖)の摂りすぎもよくなく、
お菓子をたくさん食べたり、ジュースを飲むのも避けるべきです。

私は砂糖をたくさん摂ると髭の伸びが速くなるので、
砂糖が悪性の男性ホルモンであるジヒドロテストステロンを
増やす原因になっているのではないかと感じています。

肉料理など、油の多い食べ物は代謝を悪くするのと
脂肪分の多い汗をかくようになるために毛穴が詰まり、
抜け毛が増える原因になります。

カロリーも高いので、食べる頻度には気をつけたほうがよいです。

私は、脂っこい肉料理を毎日食べ、
コンビニ弁当、カップラーメン、お菓子を頻繁に食べ、
ジュースばかり飲んでいて外食もよくしていました^^;

普段の食事が抜け毛の原因になるものが多かったので、
抜け毛予防に効果があると言われている食べ物も食べても
その効果が打ち消されてしまったのだと思います。

肉料理を全く食べないのは無理があるので、
私の場合は外食する時は肉料理を含め好きな物を食べる、
家では肉料理を食べないというルールを作りました。

また、カップラーメンを食べない、お菓子は週2回程度、
コンビニ弁当は急いでいたりしてどうしようもない場合のみ、
ジュースも止めてミネラルウォーターを飲むようにしています。

私は避けたほうがよい食べ物をできるだけ避けた上で
抜け毛予防に効果のある食べ物を摂るようにしたら、
抜け毛が減り始めました。

薄毛改善に効果のある食べ物なんてない!と言う方は、
避けるべき食べ物を食べているので効果が得られていない
可能性が高いです。