いいじゃないか・・・

<form id="u_ps_0_0_2k" class="live_10200457313112793_316526391751760 commentable_item autoexpand_mode" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}" data-live="{"seq":"10200457313112793_10200458456821385"}">
</form>
~春のお野菜さんto琥珀色の『白しょうゆ』~
『白しょうゆ』とは・・・
東海地方(特に愛知県)の特産物です。色は淡い琥珀色で、普通の醤油は小麦粉と大豆を等量で作りますが、白しょうゆは小麦粉の比率が 8~9割で作られる醤油で、糖分が高く、加熱殺菌処理をしないので(※殺菌加工しているモノも少数あります)酵母が生きており、独特な風味の醤油です。
その起源は
江戸時代後期の1802年に三河国新川(碧南市新川町)もしくは、1811年以降の尾張国山崎村とされており、金山寺味噌を作る際の「出汁」を、調味料として使ったのが始まりです。
金山寺(キンザンジ)味噌って?
独特の麹(米、麦、大豆)と、ウリ、ナス、ショウガ、シソなどの材料で、砂糖、焼酎などで作られる甘い味噌です。諸説ありますが、空海(弘法大師)が唐の金山寺から持ち帰ったとする説もある味噌です。
春のお野菜さんの炊き合わせ
タケノコ、ニンジン、フキ、サトイモ、干しシイタケを事前にそれぞれ炊いておき、白しょうゆ、和三盆、日本酒で炊き、そのままフタをしてアラ熱が取れれば出来上がり~♪
今回の白しょうゆは、江戸時代 享和2年(西暦1802年)創業、愛知県碧南のヤマシン白醤油・特級
http://www.yamashin-shoyu.com/item/001/
美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます