goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昨日3月3日は、「ひな祭り」。 古くから伝わる、日本の風習には

2015-03-05 | Weblog

昨日3月3日は、「ひな祭り」。

古くから伝わる、日本の風習にはその日に食べると良いとされる「行事食」と呼ばれる食べ物があります。
ひな祭りにも、行事食が存在するのをご存じでしたか?

さて…「ひな祭りに食べる食べ物は?」
と、聞かれたら皆様は何を思い浮かべますか?

きっと多くの方から『ちらし寿司』という答えが返ってくるかと思います。

それでは、ちらし寿司以外の食べ物はご存知ですか?

『・・・・? (*- -)』

こうなると、意外と出てこないものでは?(笑)

ひな祭りに食べる食べ物でちらし寿司以外? それって何があるんだろう???

そんな皆様にお届けします。食べ物の持つ意味も、あわせてお読みください。
また、京都ならではのひな祭りの料理をご紹介いたします。

ひな祭りは、毎年3月3日に女の子の健やかな成長を祈る行事です。
食べ物も、古くから伝わるお祝い料理があります。
食材には春の旬のものが使われ、それぞれの料理や色には、縁起のいい意味が込められています。

ちなみに、皆様が必ずひな祭りに食べるものと言えば「ちらし寿司」にも意味があるのがご存知ですか?

えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、
三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなったようです。

では、ここからは京都のひな祭りの料理をご紹介いたします。

・はまぐりの吸い物
はまぐりは、平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ、ひな祭りの代表的な食べ物です。
はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。
このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。

・身しじみの炊いたん
シジミの身を、細く刻んだショウガと一緒に甘辛く煮た京都のひな祭りには欠かせないお総菜。
びわ湖で獲れる瀬田シジミが容易に手に入ったことから、食べられるようになったと言います。
何故、しじみかは、京都の人も理由は知らないそうです。
ですが、小さい頃から「ひな祭りの日には身しじみの炊いたんを食べる!」というのが根付いてます。

・子持ちササかれい
ササかれいは1月から2月にかけて産卵され、ほどよく成長した子をお雛さんにお供えしたそうです。
小さくてかわいらしいのでお雛様にふさわしかったこと、「笹と小判」と言われるように、
「笹」とつくカレイが縁起がよいと考えられたからではないかとのこと。

ちなみに、京都の小学校や中学校などの給食では3月3日にはひな祭りの献立があり、
「身しじみの炊いたん」や「三色ゼリー」が出ます。
小学生の時はそれが1年の楽しみであって、ワクワクしていたのを思い出しました♪

今年のひな祭りも、女の赤ちゃんが初めて3月3日を迎える初節句のお祝いや、
子どもたちを囲んで家族や友人とパーティーを催された方も多いのではないでしょうか。

来年はぜひ、ひな祭りならではの縁起のいいメニューを取り入れて、お子様やお孫様の末永い健康と幸せを願ってみてください。
食卓の会話も弾んで、おなかだけでなく心まで満たされそうですね。

「昨日3月3日は、「ひな祭り」。    古くから伝わる、日本の風習にはその日に食べると良いとされる「行事食」と呼ばれる食べ物があります。  ひな祭りにも、行事食が存在するのをご存じでしたか?    さて…「ひな祭りに食べる食べ物は?」  と、聞かれたら皆様は何を思い浮かべますか?    きっと多くの方から『ちらし寿司』という答えが返ってくるかと思います。    それでは、ちらし寿司以外の食べ物はご存知ですか?    『・・・・? (*- -)』    こうなると、意外と出てこないものでは?(笑)    ひな祭りに食べる食べ物でちらし寿司以外? それって何があるんだろう???    そんな皆様にお届けします。食べ物の持つ意味も、あわせてお読みください。  また、京都ならではのひな祭りの料理をご紹介いたします。    ひな祭りは、毎年3月3日に女の子の健やかな成長を祈る行事です。  食べ物も、古くから伝わるお祝い料理があります。  食材には春の旬のものが使われ、それぞれの料理や色には、縁起のいい意味が込められています。    ちなみに、皆様が必ずひな祭りに食べるものと言えば「ちらし寿司」にも意味があるのがご存知ですか?    えび(長生き)、れんこん(見通しがきく)、豆(健康でまめに働ける)など縁起のいい具が祝いの席にふさわしく、  三つ葉、卵、人参などの華やかな彩りが食卓に春を呼んでくれるため、ひな祭りの定番メニューとなったようです。     では、ここからは京都のひな祭りの料理をご紹介いたします。    ・はまぐりの吸い物  はまぐりは、平安時代には「貝合わせ」遊びなどで知られ、ひな祭りの代表的な食べ物です。  はまぐりの貝殻は、対になっている貝殻でなければぴったりと合いません。  このことから、仲の良い夫婦を表し、一生一人の人と添い遂げるようにという願いが込められた縁起物です。    ・身しじみの炊いたん  シジミの身を、細く刻んだショウガと一緒に甘辛く煮た京都のひな祭りには欠かせないお総菜。  びわ湖で獲れる瀬田シジミが容易に手に入ったことから、食べられるようになったと言います。  何故、しじみかは、京都の人も理由は知らないそうです。  ですが、小さい頃から「ひな祭りの日には身しじみの炊いたんを食べる!」というのが根付いてます。    ・子持ちササかれい  ササかれいは1月から2月にかけて産卵され、ほどよく成長した子をお雛さんにお供えしたそうです。  小さくてかわいらしいのでお雛様にふさわしかったこと、「笹と小判」と言われるように、  「笹」とつくカレイが縁起がよいと考えられたからではないかとのこと。    ちなみに、京都の小学校や中学校などの給食では3月3日にはひな祭りの献立があり、  「身しじみの炊いたん」や「三色ゼリー」が出ます。  小学生の時はそれが1年の楽しみであって、ワクワクしていたのを思い出しました♪    今年のひな祭りも、女の赤ちゃんが初めて3月3日を迎える初節句のお祝いや、  子どもたちを囲んで家族や友人とパーティーを催された方も多いのではないでしょうか。    来年はぜひ、ひな祭りならではの縁起のいいメニューを取り入れて、お子様やお孫様の末永い健康と幸せを願ってみてください。  食卓の会話も弾んで、おなかだけでなく心まで満たされそうですね。」
<form id="u_jsonp_7_i" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{&quot;tn&quot;:&quot;]&quot;}">
 
</form>

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。