
【母の味 こかぶの甘酢漬け 】
この季節になると食べたくなる料理があります。
今日の料理は、
幼い頃から大好きだった母が作ってくれたこかぶの甘酢漬け。
こかぶを切る時の隠し包丁で料理が生きる、簡単レシピです。
【こかぶの甘酢漬け】
【材料】
こかぶ(葉を取り除いた重さ) 200g
甘酢(下記)
酢 大さじ4
砂糖 大さじ2
みりん 大さじ1
塩 1つまみ
赤唐辛子(種をとって小口切り) 1本
昆布(細切りにしておく) 3センチ位
①鍋にみりんを入れて火にかけ煮立ったら弱火にして約3分煮詰める。火を止め砂糖、塩を加えて溶かす。
②粗熱がとれたら酢を加えて混ぜる。
【作り方】
①こかぶは上と下を切って皮を厚めに切り落とします。
②茎の面を下にして底を切り離さない為に箸を両端に置き細かい格子状に切ります。
③隠し包丁を入れます。
④4%の塩水にしんなりするまで漬けておきます。
⑤こかぶの水気をギュッと絞ってボールに入れ、甘酢を加えます。
⑥冷蔵庫で2日寝かせて完成です。
味がなじむのに2日程度置いたほうがいいのですが、
母は作りたてを食べるのが好きでした。
こんぶネット材料
材料
- こかぶ(葉を取り除いた重さ)
- 200g
- 長昆布
- 10cm
- [A]
- 酢
- 大さじ4
- 砂糖
- 大さじ2
- みりん
- 大さじ1
- 塩
- 1つまみ
- 赤唐辛子(種をとって小口切り)
- 1本
作り方
- [A]の甘酢の作り方
1.小鍋にみりんを入れて火にかけ、煮立ったら弱火にして約3分煮詰める。
2.火を止め、熱うちに砂糖と塩を加えて溶かす。
3.粗熱がとれたら酢を加えて混ぜる。 - こかぶは上と下を切って皮を分厚いめに切ります。
皮は浅漬けに使いますから捨てませんようにね。 - 茎の面を下にして底を切り離さない為に箸を両端に置き細かい格子状に切ります。
- 粗くてもいいです。切れ目を入れます。
*こかぶを切る時の隠し包丁です。 - 海水程度の昆布塩水にしんなりするまで漬けておきます。
*海水程度とは、水500ccに対して塩20g程度になります。
そのまま30分おいておきます。 - こかぶの水気をギュッと絞って大鉢の中へ入れ、[A]を入れます。
- こかぶをつけていた後の昆布 (昆布塩水に使った昆布を 3センチ位に細切りにします)を甘酢のなかにいれます。
- 冷蔵庫で2日寝かせて完成です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます