goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

昆布の日

2017-11-15 | Weblog

 

f:id:kanahiro9-22_22-8-8:20171114223112j:plain

11月15日は「こんぶの日」

 

七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、日本昆布協会が1982(昭和57)年に制定しました。

 

<iframe class="embed-card embed-webcard" title="第9回昆布川柳コンテスト投票開始" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwww.kombu.or.jp%2Fsenryu_campaign%2F" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

 

 

 <iframe class="embed-card embed-blogcard" title="11月15日は「こんぶの日」~第八回昆布川柳コンテスト開催!~ - kanahiroの今日は何の日" src="https://hatenablog-parts.com/embed?url=http%3A%2F%2Fwww.hachhach.net%2Fentry%2F11%25E6%259C%258815%25E6%2597%25A5%25E3%2581%25AF%25E3%2580%258C%25E3%2581%2593%25E3%2582%2593%25E3%2581%25B6%25E3%2581%25AE%25E6%2597%25A5%25E3%2580%258D%25EF%25BD%259E%25E7%25AC%25AC%25E5%2585%25AB%25E5%259B%259E%25E6%2598%2586%25E5%25B8%2583%25E5%25B7%259D%25E6%259F%25B3%25E3%2582%25B3%25E3%2583%25B3%25E3%2583%2586%25E3%2582%25B9%25E3%2583%2588" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>

 

 

 ★一般部門こんぶ王賞候補

 

「うちの妻 昆布も僕も だしにする」

骨の髄までしゃぶりつくす感満載です!

 

 

 

「インスタに 映らぬだしが 主人公」

残念ながらインスタには「だし」写らないですね。

むしろ写ってしまえばいいのに。

 

 

 

「イイ昆布 忖度要らぬ このうま味」

出た!

出たよ!

今年の流行語「忖度」(そんたく)!

 『[名](スル)他人の心をおしはかること。また、おしはかって相手に配慮すること。

「作家の意図を忖度する」「得意先の意向を忖度して取り計らう」』

 

 ★ジュニア部門こんぶ王子賞候補

 

「梅昆布 飲み過ぎパパに そっと出す」

子供の優しさ身に沁みますね。

 

 

 

「こんぶまき ラッコになった ゆめをみた」

これ・・・ちょっと自分は分からなかったのですが

「こんぶまき」がラッコに見えるからでしょうかね。

でもそうだとするとなんかかわいいです。

 

 

★一般部門昆布の日賞候補

 

「ブーム去り 健康本を ゴミに出す」

ブームって一瞬ですよね。

悲壮感漂う。

 

 

「古希過ぎて 財布の中身 診察券」


ちなみに「古希」は数え年70歳ですね。

 

 

「化粧より 写真加工が 上手くなる」

確かに!

今の写真加工はすごいですよね(笑)

まるで別人。

 

★どうしてこんぶは海にダシが出ないのか?

 

海の昆布は何で海の中でダシがでないのでしょう?

テツ&トモに教えてあげよう。
 

実は ダシ=グルタミン酸 

 

このグルタミン酸は細胞膜の中にあり、普段は外に出ないようになっているんです。

 

でも昆布が死んでしまうと、

細胞膜が壊れグルタミン酸が溢れ出すというわけです。 

 

 

乾燥した昆布からよくだしが出るということは、

こういうことなんですね。
 

 

 

人間もお風呂に入ってもダシが出ないように、

昆布も生きてるうちは海にいようがダシは出ないようです。

 

こんぶの気持ち ポエム編

 

こんぶって不思議でしょ?

 

海にずっと入っているのに

 

ダシがでないんですよ・・・

 

こんぶの気持ちになってみよう

 

ダシが出ちゃうと

 

もうこんぶじゃなくなるような気がして

 

ダシが出ちゃうと

 

海そのものがおいしいダシになりそうな気がして

 

ダシが出ちゃうと

 

テツ&トモのネタがなくなる気がして

 

いろんな気がしてるのに

 

グルタミン酸がその気を防いでくれる

 

グルタミン酸がダシになるのを防いでくれる

 

結局こんぶはグルタミン酸頼りなんだなぁ。


混ぜて食べる海鮮パリパリサラダ 大塩 貴弘シェフのレシピ

2017-11-15 | Weblog

レシピ

 

混ぜて食べる海鮮パリパリサラダ

コツ・ポイント

ドレッシングは醤油系、中華系の市販の物でも合いますのでお好みでどうぞ。ワンタンの皮はポテトチップスでも代用出来ます。

3人分/調理時間:約10分
材料・調味料分量下準備
カンパチ  3枚  薄くスライス 
サーモン  4枚  薄くスライス 
ホタテ  1個  3等分 
生ホウレン草   適量  5cmカット 
トマト  1/4  角切り 
大根のつま   適量   
ピーナッツ  適量  粗く砕く 
ワンタンの皮   適量  細切り 
チャービル   少々   
 ドレッシング  
ポン酢   40cc   
オリーブオイル   20cc   
白ワイン   15cc   
おろしワサビ   5グラム   

作り方

  1.  

    ワサビ以外のドレッシングの材料を調合し鍋で一度沸騰させ冷ましてワサビを入れる。
    材料を食べやすい大きさにカット、刺身は薄くスライスする。

  2.  

    お皿に大根のつまをひき、生ホウレン草を盛り、トマト、お刺身を盛り付ける。

  3.  

    ワンタンの皮は細切りにし、きつね色になるまで揚げる。ピーナッツは粗めに砕く。

  4.  

    最後にピーナッツをかけ、ワンタンの皮を盛って完成です。