goo blog サービス終了のお知らせ 

百菜健美☆こんぶ家族ラボ

おいしい
と感じることは生きる喜びに
そして笑顔になります。
舌で味わい、
目は閉じていても
耳は心で。

マクドナルドのチキンナゲットはこうやって作られている、製造工場を直撃したムービーが公開中

2016-10-04 | Weblog

https://youtu.be/pPSOTRyIB2c

 


イギリス人シェフのジェイミー・オリバー氏により2012年にピンクスライム肉の使用が発覚したマクドナルドですが、その後はピンクスライム肉の使用を禁止し、公式サイトでレシピを公開してチキンマックナゲットの安全性をアピールしてきました。そのマクドナルドのチキンマックナゲット製造する工場を取材し、どのようにしてチキンマックナゲットが作られているのかに迫ったムービー「How It's Made McDonald's Chicken McNuggets」が公開されています。

How It's Made McDonald's Chicken McNuggets - YouTube

<iframe class=" lazyloaded" frameborder="0" data-src="https://www.youtube.com/embed/pPSOTRyIB2c"></iframe>


チキンマックナゲットの製造工場を取材するのはグラント・イマハラ氏。


イマハラ氏が訪れたのはマクドナルドのチキンマックナゲットを作っているタイソン・フーズの工場です。案内してくれるのはタイソン・フーズのエイミー・スチュワード氏。


工場で働く多くの従業員を見てイマハラ氏は「チキンマックナゲットの工場は鶏肉を入れてミンチにする特大の機械があるだけ、というのがここに来る前の印象でしたが、予想を上回る数の従業員が働いているのには驚きです」とコメント。当初想像していた工場の様子とは違ったようです。


イマハラ氏は「『チキンマックナゲット』とインターネットで検索すると、ピンクスライム肉の画像が表示されます。これは何ですか?」とピンクスライム肉の画像を見せながらスチュワード氏に質問。


スチュワード氏は「その画像がどこからきたのかわかりませんが、この画像に映っているモノはチキンマックナゲットに使用されていません」と答えます。


イマハラ氏は「これはピンクスライム肉と呼ばれているものです。もしあなたたちがチキンマックナゲットに使用している鶏肉をミンチにしたらこんな風になりますか?」ともう少し突っ込んだ質問を繰り出します。


「では実際に見てみましょう」ということでチキンマックナゲットの製造過程を見学。ここでは多くの従業員が手作業でチキンをさばいており、イマハラ氏は驚いた様子を見せます。


チキンマックナゲットに使用するのは胸肉・リブ・テンダーロインという3つの部位で、皮に関しては後から風味付けに使うとのこと。


「チキンマックナゲットに入っているのは本当にコレだけですか?クチバシとか足は入っていないの?」とイマハラ氏が聞きますが、スチュワード氏は「それ以外は一切入っていません」と否定。


左にあるパイプのようなところから挽肉が出てきているのは、3種類の鶏肉をミンチにする行程。


ミンチの行程ではチキンマックナゲットの食感を損なわないような大きさに加工しているそうです。


これはミンチにした鶏肉と調味料を混ぜているところ。ここでは胸肉・リブ・テンダーロインのミンチ肉に、皮とマリネ液を加えて混ぜ合わせるとのこと。このマリネ液の内容物は水・リン酸ナトリウム・食用の加工デンプン・塩・ローズマリーなどで、内容物の全ては公式サイトで公開されています。スチュワード氏によれば、加工デンプンはチキンマックナゲットのジューシー感を出すために使用しているとのこと。


上述の調理過程を経てできたのが、このミンチ肉です。


イマハラ氏は「ピンクスライム肉とは全く違いますね。このミンチ肉はピンクスライム肉よりも『肉らしさ』があります」と感想を述べています。


チキンマックナゲットに衣を付けているところ。


チキンマックナゲットはコショウや小麦粉、トウモロコシの粉などを含む衣が付いたローラーのような機械を通り……


そのまま揚げられます。


揚げた後の大量のチキンマックナゲット。


工場では半生くらいまで揚げて、完全に火を通すことはしません。このままパッケージに入れられマクドナルドの店舗に運ばれ、店舗でもう一度揚げ直され、お客さんのもとに運ばれるわけです。


インターネットで見かけるピンクスライム肉が今でもチキンマックナゲットに使われる鶏肉だと思っていたイマハラ氏ですが、取材後には「自分の目で確かめました。チキンマックナゲットにミステリーはありません」と話していました。

 

出典元

http://gigazine.net/news/20160929-how-make-mcdonald-chicken-mcnugget/


市場ずし難波店、外国人観光客に"わさびテロ"? 運営会社が事実認め釈明

2016-10-04 | Weblog

大阪中心部の寿司店「市場ずし」で、店員が外国人観光客にわさびを大量に盛るなどの嫌がらせをしたという指摘がネット上で相次ぎ、運営会社が10月2日、公式サイトで釈明した。

問題になったのは、大阪の繁華街・ミナミにある「市場ずし」難波店。

9月ごろから、韓国のポータルサイト「NAVER」の旅行掲示板で「わさびテロに遭った」という書き込みが相次いでいた。

wasabi

白っぽく写ったので見えませんが、
鯛の握りのわさびが見えますか

必ず、必ず、わさびを抜いて食べるのをお勧めします。
甘エビはノリで巻いてあるので
わさびを抜くのは不便でしたが
魚の握りからは必ずわさびを抜いて下さい
 
 

wasabi

大阪で簡単にブログの書き込みを見て行ったら、嫌韓テロに遭ってきました(中略)
表向きは刺し身の状態もいいので期待して、握りを一口で食べたら、吐き出すことも出来ずに涙が流れました。
いったん握りから刺し身をはがしてみると、
わさびが親指ぐらいの大きさで載ってました
(中略)
隣に座っていた日本人のお客さんがカバンからティッシュを出して渡してくれました。
全部吐き出してやっと生き返った感じでした。その日本人のお客さんがわさびを少しにしてくれと言ってくれました。そしてウニにはわさびが入っていないというのでウニをもう1回頼みました。出てきて、彼氏が先に食べましたが、やっぱりわさびテロwwwwww
 
 

wasabi

Google Mapsの口コミも、同様の指摘などが数百件書き込まれている

google

chinese

今までで最低の店だ!私は中国人だけど、店に行ったとき、長い醜い顔の店主がぼったくろうとしてたし、寿司に大量のわさびを入れて笑ってた。私たちに「汚い中国人」と言われたことを今でも忘れない。金を無駄にするな!何の味もしない。わさびの味だけだ。
 
 

運営する「藤井食品」(大阪府茨木市)は10月2日、店員がわさびを多く入れていた事実を認め「海外から来られたお客様からガリやわさびの増量の要望が非常に多いため」と釈明した。民族差別的な発言については否定した。

この度は弊社店舗での接客に関する内容で、インターネット各所にてお騒がせ致しましたことをお詫び申し上げます。
事実関係を確認しましたところ以下の確認が取れましたのでご報告いたします。

すしに多くのわさびを乗せていた件ですが、こちらはそのような事実がありました。
海外から来られたお客様からガリやわさびの増量の要望が非常に多いため事前確認なしにサービスとして提供したことが、
わさびなどが苦手なお客様に対して不愉快な思いをさせてしまう結果となってしまいました。
今後はこのようなことの無いよう、しっかりと対応させていただく所存です。

また、従業員による民族差別的な発言に関してはそのような事実は確認できませんでしたが、より多くのお客様に
満足していただけるよう社員教育を一層徹底してまいります。
 
出典元
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/02/ichiba-sushi-wasabi-terro_n_12298186.html

礼文島のソウルフード『ホッケのちゃんちゃん焼』。

2016-10-04 | Weblog

 

 元祖は先日紹介した炉ばた ちどりと、ブロ友の鉄五郎(40年以上も前の礼文の地と縁がある)さんから聞いていたのですが、ホッケのちゃんちゃんのルーツは、漁師がストーブの上で開いたホッケを焼いて醤油をかけて食べてたところから始まったそうで…。

 だったら先ずは醤油をかけて食べてやろうか!!とも思ったのですが、先日入手した大ホッケ(25本中、20本は実家へお福分け)で、あらパパさん特製の味噌で作るちゃんちゃん焼をあらママさんにご馳走してみようと思い作ってみました。

 味噌が若干柔らかくなる程度、本みりんと清酒で溶く。
 そこへ、すり潰したニンニク生姜人参リンゴを、程よくトロミが出るくらい入れる。
 味見して美味しい味噌と思えばそれでGood!
 なのですが、あらパパさんの隠し味には自家製焙煎昆布と干しシイタケの粉末を少々いれる。
 味噌ダレのうま味がぐぐぐっと増します。
 そして、みじん切りにした玉ねぎと長ネギを準備し、開いたホッケをホットプレートに皮目を下にして比較的高温で焼く。
 お腹の凹んだところに特製の味噌ダレ適量と、みじん切りの玉ねぎと長ネギを乗せて準備完了。
イメージ 1

 後は、ジュワジュワと火が通ってくると、尾の方から身が白っぽく焼けてくるので、焼けた順番から味噌と混ぜ混ぜしながら食べていきます。
 プレートに張り付いた香ばしい皮もとっても美味しくいただけるので、魚を処理するときは鱗を出来るだけきれいに落とすことをお勧めします^^v
イメージ 2

 ビールにも酒にも合いますけど、あらパパさんはやっぱ白いご飯。

 あらママさんも、とっても美味しいと絶賛です。
 この食べ方イイね~ 鮭より美味しいかも!! だって^^v
 
 もっと早くこの食べ方と魅せ方を知っていれば、持込居酒屋おらほの看板メニューとして皆さんと楽しめたかな~と…。
 
出典元
あらパパさん
http://blogs.yahoo.co.jp/arachin0/28276058.html

衝撃の結果に!? 初めて子どもにファストフードを与えた年齢ランキング

2016-10-04 | Weblog

 

ハンバーガーにポテト、フライドチキンなど子どもはファストフードが好きですよね。

お店によっては子ども向けのオモチャを用意していたりしますから、子どもにとってファストフード店というのは天国のような場所です。

しかし、一方ではファストフードが人体に与える影響が懸念されていますね。

カロリーや食品添加物、栄養バランスの偏りなどからさまざまな健康被害をもたらすと言われています。

そんなファストフードをどのタイミングで子どもに与えるべきかは、多くのママが悩むところだと思います。

そこで今回は、パピマミ読者の皆さんに「何歳から子どもにファストフードを与えたか」という質問をしてみました!

pexels-photo-59943-large

何歳から子どもにファストフードを食べさせましたか?

・1位:3〜5歳……47%(94人)
・2位:0〜2歳……36%(71人)
・3位:小学1年〜3年生(6〜9歳)……10%(19人)
・4位:絶対に食べさせない……5%(9人)
・同率5位:小学4年〜6年生(9〜12歳)……1%(2人)
・同率5位:中学生(12〜15歳)……1%(2人)
・7位:高校生(15歳〜)……1%(1人)

※有効回答者数:198人/集計期間:2016年8月23日〜2016年8月25日(パピマミ調べ)

約半数が3〜5歳までに与えたと回答

『ハンバーガーとかって体に悪いイメージがあるから、乳児のときは一切与えなかった。幼稚園に入ったあたりから食べさせるようになったかな』(32歳女性/7歳男児のママ)

『マックはおもちゃがもらえるから結構利用してた。中学生の息子が今めっちゃ太ってるんだけど、もしかしてそれのせい?』(39歳女性/11歳女児・13歳男児のママ)

一番回答が多かったのは『3〜5歳』で47%(94人)という結果に。

ファストフード店の中には幼児を対象にしたキャンペーンを積極的に行っているところもありますから、景品につられて利用する人も多いようです。

たしかに休日なんかは小さい子どもを連れて利用するお客さんを多く見かけますね。

普段の家事に疲れているママなんかは、手軽に食べられて、かつ子どもも喜んでくれるファストフード店をつい利用してしまうのかもしれませんね。

0〜2歳に食べさせた人は36%

『うちは1歳半くらい。ガッツリ与えたわけじゃないけど、ポテトぐらいはあげてたかな』(27歳女性/2歳・4歳女児のママ)

『2歳ぐらいだったと思います。もちろん毎日じゃないですよ笑。年に3、4回くらいです』(35歳女性/5歳男児のママ)

0〜2歳の間にファストフードを与えたという人は、36%となりました。意外と多いんですね。

3〜5歳までに与えた人と合わせると83%。つまり、8割の人が小学校入学前に子どもにファストフードを与えているということになりますね。

とはいえ、何も毎日のように与えているわけではなく、年に数回の頻度という家庭がほとんどのようです。

中にはポテトをあげる際に塩をすべて落としてあげていたという人もいました。「味付けが濃いものを好きにならないように」というのが理由だそうです。

絶対に食べさせないという人も5%いる

子どもにファストフード与えるなんて最低だと思います。とくに幼児に与えている親とか論外。たまに2歳くらいの子どもが手づかみでポテトを食べていたりしますが、世も末って感じ。うちは成人するまで一切与えません』(41歳女性/5歳女児のママ)

『高カロリーで添加物がどっさり。数か月放置しても腐らないほどの保存料が含まれてる食べ物を与えるなんて殺人行為と一緒。こういうのを毒親っていうんだと思います』(39歳女性/11歳・13歳男児のママ)

一方、子どもには絶対ファストフードを食べさせないという家庭も5%いました。

理由はもちろん“健康に悪いから”です。たしかにファストフードには、高血圧や肥満などの生活習慣病や心筋梗塞、脳卒中などさまざまな病気を誘発すると言われています。

そう考えると「絶対に食べさせない」という方針も分からなくはないですね。多少厳しすぎるような気もしますが……。


いかがでしたか?

今回のアンケートでは、約8割の人が未就学時に子どもにファストフードを与えていることが分かりました。

毎日のように与えているのであれば問題ですが、ごくたまにあげているのであれば特に問題はないかもしれません。

楽だからといって安易に与えすぎないようにしたいですね。

【参考リンク】
【アンケート結果(1位〜7位)】何歳から子どもにファストフードを食べさせましたか?

 

出典元

http://papimami.jp/84080

●文/パピマミ編集部