以前から、私の中でも少々疑問だったこのテーマ。
飲み飽きする酒は、イコール飲み疲れる酒?
結論から述べると、「人の好みによる」と思いますが。
例えば、私の場合、変に(←ここが重要)濃すぎる酒はNGです。
料理でも変に濃すぎると食べるのがしんどくなるのと同じです。
飲み飽きするというよりは、飲み疲れるが正解ですね。
あと、香りが変に(←やはり、ここが重要)キツ過ぎるのもNGです。
香りを楽しめるタイプのものは、むしろ好きですが、私の感覚で「臭い」と思ってしまう酒は。。
やはり、香り(嗅覚)は、酒でも料理でも重要ポイント。
食欲が湧くか減退するかは香りにかかっています。
では、一般的?にはどうなのでしょう。
よく耳にするのは、「香り系は疲れる」「綺麗なお酒は飽きる」等々。
元来の日本酒好きの人からは、そういう意見が多いですね。
香り系は解るとして、綺麗な酒ってどういう酒を言うのでしょう?
やはり、獺祭とか十四代の本丸とか、所謂「フルーティ」と言われる酒?
それと独特の風味を感じない無個性の酒?
うーん…
フルーティな酒は飲みやすいと、無個性の酒は程よい味わいがあると、置き換えることが出来るような?
そうなると、飲み飽き(飲み疲れ)するのか?
と考えると、逆じゃないのか?と思ってしまったり。。
まあ、例えば強烈な個性を放つ人は面白いですが、相性が合わないと付き合ってて疲れますよね。
酒も同じで、個性がある方が好かれるときはとことん好かれますが、
個性が乏しい場合は、とことん好かれなくても万人に受け入れられるってことかもしれません。
付き合ってて面白いのは、個性はあるけど控え目な人ですが(笑)
※酒も同じかも!?
結局のところ、冒頭で述べたように、「人の好みによる」わけですが(笑)
最後に、皆さんに質問です。
今回アップした画像の中で、皆さんにとって飲み飽きする(飲み疲れる)酒(銘柄)に該当するものはありますか?
と質問したのはいいものの…
飲んだことがない酒(銘柄)もありますよね。。


