今日9月9日は五節供のひとつ「重陽の節供」です。
「重陽」とは聞きなれない言葉ですが、
良いことを表す陽数(奇数)の中でも一番大きな「9」という陽数が重なるという意味で、
9月9日を陽が重なる「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願うようになりました。
旧暦のこの頃は菊の花の時季でもあり、重陽の節供は「菊の節供」ともいわれています。
平安貴族の間では、菊酒や菊の被せ綿(きせわた)、菊湯、菊枕など、
邪気を祓う高貴な花とされる菊を使った菊づくしで重陽を祝いました。
江戸時代になると五節供のひとつとして数えられ、やがて菊の普及とともに庶民へも広がっていきました。
10月に行われる「長崎くんち」「唐津くんち」などは、9日がなまって「くんち」となったもので、重陽の節供が姿を変えて残っている例でもあります。
また、重陽の節供には、虫干しも兼ねて雛人形を飾り、女性の健康や長寿を願う「後の雛(のちのひな)」という風習がありました。
最近、この風習が「大人の雛祭り」として注目を浴びつつあります。雛人形を飾って、
菊の花びらを浮かべた菊酒を飲みながら、深まりゆく秋を感じるのもいいものですね。
【暮らしを彩る年中行事】五節供/重陽
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/chouyou/
【暮らしを彩る年中行事】五節供/重陽/菊づくし
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/gosekku/chouyou/kikuzukushi/
【四季と行事食】重陽の節供の祝い膳
http://www.i-nekko.jp/gyoujishoku/aki/index.html

<form id="u_jsonp_7_22" class="commentable_item hidden_add_comment collapsed_comments" action="https://www.facebook.com/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
</form>