そのころ、世に数まへられぬ古教授ありけり。

この翁 行方定めず ふらふらと 右へ左へ 往きつ戻りつ

2月28日(土)

2009年02月28日 | 昔日記
 勝見充男『骨董屋の盃手帖』(淡交社)を眺めていて、つくづく盃は見立てなんだなと思った。最近気に入って持ち歩いているのは、「青蛾」で衝動買いした歪んだ堅手である。珍味入れにちょうどよいくらいで、燗酒の盃には少し大きいが、これで熱い米の汁を啜ると、酒の甘味がぐっと引き立つ(ような気がする)。盃によって酒の味が変わるのも、日本酒ならではということか? もっとも、これだけさまざまな盃を用いることができるのは、日本酒が透明な醸造酒であり、常温でも温めても、冷やしてもいけるし、また量もいろいろな飲み方ができるからだろう。燗酒には煎茶の茶碗が逢うのではないかな。黄檗山萬福寺にお参りして普茶料理をいただいた時に、売店で買ってきた、赤い木魚の絵がついた小さな煎茶用の碗は、いつか酒盃として使ってみようと思っている。老母が煎茶(三井古流)の師範の資格も持っているので、実家には煎茶器もたくさんあり、茶碗も1~2組貰ってきてあるが、萬福寺のはデザインも秀逸で、ぬる燗で試してみることにしようかな。そうそう、中国茶の杯で、面白いのを持っている。白い磁器の小さなコップ型だが、大中小3つが入れ子になっている。その日の気分と体調で、大きさが選べるというわけだ。これも酒盃によさそうだ。『教授の盃手帖』を、このブログでひとつ連載してみるかな。

 井上宗雄先生から新著『和歌 典籍 俳句』(笠間書院)を頂戴する。井上先生こそ、私が現在もっとも尊敬する研究者であることは、このブログで折々に書いてきたとおりである。本書は、今までのご著書に収められなかった随想類を中心にまとめられているが、重要な指摘が随所になされ、特に和歌研究者には必読・必携の一冊である。末尾には著述目録も付されている。ウチの研究室の院生諸君は、全員必ず購入するように。そして、新学期が始まるまでに、隅々まで読んでおくこと(以上、春休みの課題なり)。

2月27日(金)

2009年02月27日 | 昔日記
 ひぇ~、雪が降ってきたがな。立川の国文学研究資料館で輪読会。関西方面から2名、中京から1名の参加もあって、終日じっくりと12世紀のテクストを輪読した。私も担当分を発表。先月から延ばしてもらったところだが、あまりうまく解釈できなかった。

 帰りがけに「無庵」に寄ろうと思ったが、予約をしてなかったので入れなかった。そこで、近くの「曙町場内酒場」で飲む。K先生が人生を語り始め、Yさんは今夜は淡路町でお泊りだとかで、腰を落ち着けていらっしゃる。輪読会グループの女親分はNさんなのだが、院生の頃、Nさんたち聖公会大学の連中と、我々戸山大学の連中は仲良しで、隔週ごと交互の大学を会場に輪読会を開いていた。当時を彷彿とさせる会であり、こういうのが「至福の時間」なのだと私は思ったりする。

2月26日(木)その2

2009年02月26日 | 昔日記
 18:00から拡大中央委員会である。成立が危ぶまれたが、行ってみるとさっさと成立した。これにはカラクリがあって、「通過」という制度が機能しているのである。つまり、中央委員・職場委員が、お昼過ぎから組合事務所に顔を出してチェックしてもらえば、出席したことにするのだ。総会もこれと同じ仕組みになっている。

 退廃といえば退廃だと思う。しかし、このやり方でないと、中央委員会だにすらさへ成立しない。教授会だって、時間に顔を出せば、後はトイレへ行こうが逃げ出そうが、出席していたことにはなる。この間の教授会は、3分の2の定足数に達しなかった部分の、必要な議題が処理できなかったというわけだ。

 委員会は副議長のMさんの進行でさくさくと進んだ。中には意に沿わない議題もあったが、書記長が上手に説明されたので、黙っておった。職場会の報告は、職場議長が出ていなかったので、私が代読した。20:30に終了。

 帰りに「太郎月」にちょっと寄る。持参の高麗青磁で「上喜元」を飲(や)ると、ぐっと甘さが引き立つように感じた。お客は大学の関連会社?の団体さんが1組。その集団の大将は、ずっと以前に、我が人文学系学部の事務長をお勤めになった御仁である。先生、一緒に□○と闘いましたねえ、なつかしいな、とか言って握手を求められた。う~ん、「太郎月」も隣の「志のぶ」みたいになってきたかな。美味しいつくねをいただいて、さっと切り上げる。よっぽど腰を落ち着けないかぎり、払いは3,000円を超えないから、私は上客とは言えない。女将にそのことを謝って、店を出た。

2月26日(木)

2009年02月26日 | 昔日記
 K教授から頂戴した「コムハニー」を、いよいよ食することにした。7:00amを過ぎたので、近くの石窯で焼くパン屋へパンを買いに行く。作りたての「ロシェルブレッド」とやらを選ぶ。それから、スープと、残り野菜の炒め物を作り、軽くトーストしたパンに、崩した「コムハ二―」を擦り付けていただく。摩耗した歯の隙間に、蜜蝋がくっついた。こういう効果もあるのでしょうか?

 「ビッグコミックスピリッツ」で「美味しんぼ」の連載が再開されたとか、されるとか。う~ん、漫画を読まなくなって、いや読めなくなって久しいなあ。「スピリッツ」は創刊号からずっと買い続けて読んでいたのだが、いつから買わなくなったんだろう。「美味しんぼ」は、最初は絵がすごく下手だったな。物語の枠組みが分かりやすいので、高校教師をしていた時には、よく授業で物語の説明に使ったものだ。「山岡士郎」と「海原雄山」の父子対決が物語の基軸となっており、「山」対「海」という名義にそれは象徴化されているが、二人のDNAが同じであることは、「士郎」の行きつけの店「岡星」の名が、「雄山」のモデルである北大路魯山人の「星ヶ岡茶寮」の「星岡」をひっくり返したものであるところに、もっとも端的に示唆されている。父子は母をめぐる確執により対立する。両者を和解させるには、死んだ母に代わる存在が再生される必要があるが、それが「士郎」と結婚して「雄山」を舅とする「栗田ゆう子」となる。だから、「士郎」と「ゆう子」が結婚した時点で、この物語は完結してよいはずだった。

 まあ、上記は実に分かりやすい構図なので、誰でも気づく事柄だろう。『磯野家の謎』を書いたのは同業者だが、もはや『美味しんぼの謎』書いても売れないだろうしねえ。すごいデータベースも作られているみたいだし。

2月25日(水)その2

2009年02月25日 | 昔日記
 教授会では心理学のT教授の隣に座ったので、体重がどうにか85kgまで落とせましたと申し上げた。T教授は見事なダイエットを実現された方で、統計学の専門書を出すより、ダイエット本を出した方がよほど儲かるんじゃないかなと思う御仁である。神楽坂の蕎麦屋の話になり、どこがいいかと尋ねられたので、「志ま平」「蕎楽亭」「玄菱」をお教えしておいた。

 18:00からは文芸や表象関係コース合同の教員懇親会に出席する。簡単にいえば、非常勤講師の先生方をご慰労申し上げる会ということだ。ヨーロッパ方面ご専門の先生方が比較的多いせいか、いろいろなワインがずらりと並び、ハムやソーセージ、チーズなどなど、国文系とは文字通りテイストが違って面白かった。スペイン産のチーズとやらは、実に美味いものでありました。

2月25日(水)

2009年02月25日 | 昔日記
 実は大失敗をやらかしたのだが、何とかなった。剣呑、剣呑。人間だもの、間違いはあるさ。

 10:30から教授会。席について会議資料を開いたら、博論審査が山のように書いてある。ありゃりゃ、今日はそういう会議だったっけ? 教授会での出来事をここに書くのは非常にマズいかもしれないが、遂に定足数は満たされなかった。つまり、これらの学位審査は、すべて次回送りとなったのだ。あ~、なんてひどい、アーウィ、お話~♪(越路吹雪風)。大学院教務の怠慢、研究科長の危機感の無さが原因だ。メールで会議内容を一括知らせれば、それで済むと思っている。甘いなあ。人文学系をナメたらあかんぜよ。

 それで、会議は早く終わるかと思いきや、頓狂な意見を捲くし立てる×××教授に、辟易する。A教務主任の応対もよくなかったぞなもし。うんざりしているのが見え見えで、心よりご同情申し上げるが、もう少し軽妙にいなすべきだろう。五十歳を過ぎたのだから、I学生担当みたいにとぼけた味を出して欲しいね。

 教室会議まで40分しかない。「すゞ金」に走って行き、鰻重と肝焼き、それに米の汁を熱くしてもらう。12:30から会議だからと、大将を急かせてしまった。カウンターでご常連さんが、飲みながら大声で女将さんと話している。ちょっとうざい。持参の高麗青磁で、米の汁を「ごっくん」と流し込む。(笑

 教室会議も出席者僅少だった。連絡に問題があったと思う。難しい話で時間がかかったが、夕方まで帰れないので、どうでもよい。U教授が怖い顔していた。Wさんの博士論文については、無事に提出が承認された。

 研究室でメールチェックすると、研究科長から、定足数が満たされなかったことに対する文句のメールが来ていた。しかし、何が「危機感を持つ」だ。アホらしくて、やってられん。

2月24日(火)その3

2009年02月24日 | 昔日記
 「蕎楽亭」という店名は、「享楽」を掛けているに違いないと、和歌研究者はついつい考えてしまう。この店の客は、エピキュリアンの蕎麦食いが多いような気が…(何のこっちゃ?)。カウンターで「牡蠣そば」をいただいたが、作ってくれたのはキリッとしたお顔立ちの若い女性の職人さん。少し乱雑な目の前の厨房の中で、キビキビ立ち働いておいでだが、その黒いGパンに包まれたおいどを眺めながら「牡蠣そば」を食うのも、まあ風情があるといえば…妄想といふべくや?

 「志ま平」もカウンター越しに厨房が見えるが、こういう隙はないね。大将が大将だし。今まで入ったカウンター式の蕎麦屋の中で、厨房が最も素敵だったのは、古川町商店街の「なかじん」だったなあ。

 バターってとってもエロチックだと思う。子どもの頃に読んだ「ちびくろサンボ」に、トラが木の周りをぐるぐる回って、最後にバターとなるシーンがあったが、あれが何故だかすごくエロチックな気がしたものだ。閑話休題。

 18:30から五反田で打ち合わせがあるので、時間つぶしに今日も「Cafe Goto」に行く。「千曲川」の絵の下の席に座れた。苺のケーキ(写真)を注文し、1時間ほどで『ロシア文学の食卓』を読み終える。40分早く五反田へ移動、歓楽街の入口のもつ焼き屋に入って、生キャベツともつ焼きを頼み、1杯だけ焼酎ロックを傾けた。昭和33年創業のお店らしい。後から、群馬から出てきたというネーちゃんが駆け込んで来て隣に座り、五反田初めてなんですよォとか言うておった。

 O社長のA社のミーティングルームで、小冊子編集の打ち合わせに参加する。I主宰に、「××先生、顔が赤いけど、花粉症ですか?」と心配されたが、A師匠には即座に「飲んでいるんだろう」と見破られた。

 メンバーに元雑誌編集長がおいでということもあって、2時間半ほどで企画がきちっと固まったのみならず、執筆予定者も全部決まり、その上仮タイトルまでついちゃったのには舌を巻く。正直、一時はどうなることかと思ったが…皆が皆、思想信条が一致しているわけではないしね。

 軽く1杯飲んで、O社長に五反田駅の改札まで送っていただいた。途中で露骨にイヤそうな顔していたと指摘される。う~ん、まだ修行が足らんなあ。まあまあ、治まる御代である。

2月24日(火)その2

2009年02月24日 | 昔日記
 昨日、コース主任のT教授に、「明日はよろしく」と念を押されたので、「教授会でしたっけ?」と答えたら、「それは明後日。明日は面接です!」と呆れられたのであった。そうそう、10:30から聴講生の面接担当になっていた。文学系は新しいところと古いところから各1名、それに語学系1名の計3人で面接をすることになっていたんだ(私は文学系の古いところ枠)。

 時間どおりに面接会場へ出向く。助手から去年は一桁だったと聞かされていたが、今年は倍増である。いろいろな方がおいでだ。12:00に終了。

 さて、昼はどうするかな。珍しく「蕎楽亭」まで足を延ばして、「牡蠣そば」を注文。火曜は「すゞ金」が定休日なので、鰻という選択肢はない。「牡蠣そば」には大ぶりな牡蠣が3つも入っている。海苔もたっぷりで、香りがよい。米の汁は、まあやめておいた。ぶらぶら歩いて大学へ戻る。ここまでで14,000歩。今日も10kmはクリアできそう。

 メールボックスを見ると、K教授が「コムハ二―」を届けてくださっていた。こ、こんな高価なものを頂戴してよいものか。恐縮、恐縮。「アミティエ」のクッキーまで添えてあって、もう、どうしましょ。クッキーは早速、研究室でいただいちゃいました。

2月24日(火)

2009年02月24日 | 昔日記
 昨夕、ライターの方のインタビューは1時間半ほど掛かった。入試ロックアウトのせいで、その方の入構に関しちょっとしたトラブルが発生。N氏に苦情メールを出したら、折り返し電話が掛かってきた。まあ、ちょっといぢわるを言うてみただけでござんす。でも、ロックアウトなのに構内の図書館は開いていた。誰もいなかったけれれど…(本を返却しに行きました)。

 名古屋大学の阿部泰郎先生から送っていただいたグローバルCOEの報告書『日本における宗教テクストの諸位相と統治法』は本当にすばらしい。阿部先生とは岡山の女子大での集中講義でいつもご一緒するが、間違いなく斯界の研究をリードしていらっしゃる。私なんぞとは大違いである。当該の研究集会には残念ながら参加できなかったが、こうして報告書を読ませていただけるのは有り難い。個人的には海野圭介氏の論文が秀逸であり、故川平ひとしさんが着目した方向性をさらに具体的に進展させたな、という内容。いやはや、刺激的である! H先生にいただいた『哲学教師ジャンケレヴィッチ 』(青弓社)も読む。

2月23日(月)その2

2009年02月23日 | 昔日記
 パートナーは東京地裁へ傍聴に出掛けた。最初に勤めた短大の同僚が、当局とトラブッて解雇騒ぎになっている。そこは組合もない短大なので、たいへん苦しい状況らしい。常識的に考えればとんでもない話だと私は思うし、理解できない事態が起こっている感じ。やっぱり教員組合は大事だな。

 霞ヶ関の裁判所にはずいぶん通ったが、ここのところはご無沙汰だ。予研=感染研裁判に、生鮮女子大二次セクハラ裁判の支援…。あの辺にはうまい店はないから、あんまり行きたくないね。日比谷公園の松本楼でハヤシライス食うくらいか。

 拡大中央委員会の出席予定者が少なくて、成立が危ぶまれるんだそうだ。この前の中央委員会では一生懸命出席を頼んで回ったが、今度はもうばかばかしくなった。そんなの、委員各自の自覚の問題で、私の知ったことではない。破綻するものは自然に破綻させたらよいのである。多くの組合員の心が組合から離れている、というだけの話。

 17:00からライターの人と会う約束なので、早めに大学へ行く。駅近くの本屋で、昨日の新聞に書評が載っていた沼野恭子『ロシア文学の食卓』(NHKブックス)を購入。K教授は既にお読みだろうか? そういえば毎日新聞の書評欄に、佐佐木幸綱先生の似顔絵が載っていたな。「Cafe Goto」の「千曲川」の絵の下のお気に入りの席は、先客に占拠されていたが、その隣の席でコーヒーを飲みなが早速ページを開く。そうしたら隣席の女子大生2人連れは、男と別れた話を始めた。それで、どのくらい付き合ったのよ? 2ヵ月なんだけど、もうやんなっちゃったのよね…とかなんとかほざいておる。頼むから午後の「Cafe Goto」で、抱いたの抱かれたの、うまいの下手だのというナマナマしい話を、大声でするのはやめておくんなさい。隣のおじさんはビックリして、「洋梨のフラン」のジャムを袖に付けちゃったじゃないか!

2月23日(月)

2009年02月23日 | 昔日記
 この間H先生から、奥様が立て続けに転んで左右の手首を骨折したので、調べたら骨粗鬆症だったというお話を伺った。女性は閉経後、急速に骨が弱くなるから気をつけなければいけないそうだ。アメリカでは、牛乳は百害あって一利なしということになっているそうだが、カルシウムの定着には適度に牛乳を飲む方がいいらしい。そういう話をパートナーに聞かせる。

 昨夜飲んだワインは後味が微妙で、風呂に入っていない女性のようだと形容したら、姑とパートナーは顔を顰めたが、娘は一口飲んで、うん、わかると言い出した。食後は炬燵に入って、「You Tube」でエノケンを聴いていた。ほんとうにもう、お父さんと趣味が一緒なんだからと、パートナーは嘆いていたけど、DNAは恐ろしい。面接も斜に構えれば大丈夫だ。でも、お前さんは本当に寝坊だねえ。

2月22日(日)

2009年02月22日 | 昔日記
 「業務」で出勤。電車の吊り広告、横浜元町商店街のポスターは一見サンデー先生みたいだけど、「ひとみ座」なんてまだあるのかねえ? 「ひょっこりひょうたん島」だな。しかし、「ジェスチャー」だの「チロリン村…」のほうがずっとなつかしいな。

 仕事はさっさと終わったので、さっさと帰宅する。パートナーはお尻が痛いとか言って寝ている。娘は明日が就職面接でパニック状態。まあ、就職なんて、食っていければよいのだから、深刻に考えることはないと思うのだが…。お父さんが大学生の頃は、就職票には皆、「但し文学部を除く」と書いてあったものだ。「身をえうなき者に思ひなして」(『伊勢物語』)いたから平気だったけど。

 それでも、受験した教員採用試験は、島根県と東京都と両方ともうかった。東京都の試験は簡単で、源氏物語が出たが、本文を読まなくても答えられる、人をバカにしたような問題だった。試験場の席が一番後ろで、試験が終わると、「はい、一番後ろの人、答案回収して」と命じられ、集めて行ったところ、前の奴らは全然出来ていなかったので、わ~い合格だ!と確信したもんね。昔の試験は実にいい加減だったんだな。

 島根県は50倍くらい。たしか採用枠は2名。面接の時、信用失墜行為を言ってみろと質問され、めでたく採用されたら覚えますです、はいと答えたっけな。結局大学院に進学することにしたので、教育委員会まで断りに出向いたが、応対に出てきたのが、高校の時に生物を習ったM先生だったのにはまいった。面接なんぞは、何を言われてもたじろがないことと、腹を立てて喧嘩しないことだと、娘にはアドバイスしておく(大丈夫かな?)。

 博士課程の試験に落ちた時も、よし女子高の教員になってやろうと、山手線の内側にある某女子学園(現在は共学校になっている)の面接に行ったけれども、ここは「理科の××先生、昨年度の生徒会長○○さんと結婚!」という見出しの学校新聞を見せられて、退散した。

 なんだかんだで、27歳で結婚して、東京で自立して来られたんだから、「治まる御代」(山本夏彦か!)である。お父さんはどうせ早死にするだろうから、娘よ、早く自活できるようになってくれよ。頼みます。

2月21日(土)

2009年02月21日 | 昔日記
 地下鉄の中で偶然、佐佐木幸綱先生とご一緒になった、隣に座ってお話をする。5月~6月にドイツへいらっしゃるそうだ。ヨーロッパで一番よい季節。各地で講演やワークショップをなさるのだという。和歌披講をいたしますから、連れて行っていただきたい、ホント。

 帰りに落花生が欲しくなり、牛込中央通りを下った。いつもの豆屋さんで550円の殻付き落花生2袋を購入。殻付きはこちらで炒ってはいないそうだが、ほんとうに美味しい。どうしてこんなに美味しいんですか? と尋ねると、豆の鮮度だとか、いろいろ条件があるらしい。お店のおばさんに、あまり食べ過ぎないようにねと、またぞろ注意された。買う度にいつも注意される。どうしてなんだろ?

 大久保通りとの交差点のところにある「青蛾」に寄ってみた。焼物が中心で、短冊などはないようだ。一行物なんぞは要らないよ。面白いことに、この近所から出土した江戸時代の発掘品を、非常に安く売っている。いいのかな? 陶片などもあるが、興味はない。でも、貧乏徳利数千円也には食指が動く。李朝青磁の盃の手ごろなものも…少し歪んでいるせいか滅法界に安い(ような気が)。主人は、一緒にお求めならずずっと勉強いたしますぜ、という。財布の中には珍しいことに、ちょうど慶應義塾の創立者様がおでましになる。ええい、貰っちゃえ、この前パートナーにプレゼントしたヴェネチアングラスのペンダントくらいの値段だもの、とナイショで購入。主人は調子に乗って、三島の茶碗まで出してきたけど、こいつはいけませんでした。天目もあります、と畳みかけられたが、名刺をもらって退散する。財布の中は「たけくらべ」作者のみとなった。

 夕食で早速、李朝を使ってみたら、パートナーに、あんた! それ一体どうしたのよ? とつめ寄られた。いや、その、あの…と誤魔化したが、貴女に差し上げたペンダントくらいの値段のシロモノですから、どうかご安心を。

2月20日(金)その2

2009年02月20日 | 昔日記
 山本源太作の盃は「空の大怪獣」という銘をつけることにした。暫定措置だけど…

 今日も「業務」である。まだまだ4日も5日も出づっぱらなければ終わりはしない。どこまで続く泥濘ぞ~♪ 食はあるけどね。ゆっくり行けばよかったので、パートナーに「レリーサ」からクッキーを送って欲しいと頼まれる。11:30の開店時間にお店に行くと、わ~、よりどりみどりだった。2,000円分見繕って、宅配便の伝票に書き込む。台東区上野公園…東京…研究所… ××様。自分用に抹茶と和三盆と、バターのクッキーも購入。

 仕事が終わってから、また神楽坂で豆腐とワインを購入。それから赤城坂をずずずっと下って、K先生のブログに書いてあった「アミティエ」に行ってみる。生ケーキを箱に詰めてもらい、タクシーで「女子大学」へ。高層棟の入口で、K教授が携帯で話していらっしゃった。全国大学学会を喧嘩してやめた時に、ご迷惑をおかけした先生なので、深々とお辞儀をして、8階にあるパートナーの研究室に上がる。助手さんや院生さんと索引作りの真っ最中。ケーキを差し入れ、皆でコーヒーを飲む。「Rhône-Alpes」というのが好評だった。フジツボみたいな形である。そうだ、源氏物語の登場人物の名をケーキに付けたら、面白いかもしれない…かもね。

 T教授が研究室においでだというので、ご挨拶。「レリーサ」の小さなクッキーをひと包み差し上げる。

 索引の作業はまだ当分かかるというので、先に帰って夕食を作っておくことになった。近来は毎日16,000歩、10㎞歩くことを己に課している。そこで遠回りして、肉屋で焼豚を買って帰ることにした。

2月20日(金)

2009年02月20日 | 昔日記

 教科書会社から頼まれたエッセイの初校を終えて、5:00amに近くのセブンイレブンから宅配便で返送。2ページ分8,000円也の仕事である。美しい版面となるよう、ちょこちょこ弄った。

 朝はどうする、粥でも炊く?と、ご就寝中のパートナーに声を掛けると、お願いと返事がきたので、米を1合弱ほどを洗って釜にかけた。適当なものである。粥といっても、別に誰かが病気というわけではありません。我が家ではよく、朝粥にいたしますので…。

 山本源太作の盃は、昨夜「太郎月」で使ってみたけど、大きさはちょうどよろしい。作家は鳥取県の出身で、八女の山奥に窯を構えている人らしい。九州ー!という感じで、溶岩のごとき風情である。ラドンでも出現しそうだ。しばらく持ち歩いて、使ってみることにいたしませう。釉薬がかかっていない焼物なので、少し晒しておく必要がある。そこで、抗菌作用が強力らしい「マヌカ」を塗り込んで、ひと晩塩水に晒しておいた。どうなることやら。

 それよりも、安い抹茶茶碗を、どこかで買ってこないとなあ。18歳で上京の折に持って来た布志名のぼてぼて茶碗(3,000円也)を、去年粗相して割ってしまって以来、飯茶碗で茶を点て喫するも、どうにもこうにも感じがでない。実家に帰れば茶碗は家中にころがっているけど、松江に帰って、金津滋の茶碗でも見つけてこようかな。たしか「ギャラリー椿谷」に、80,000円くらいでいいのがあったんだけど…。仕事部屋のPC脇の壁には、金津滋作の「龍蛇さん」の版画が掛けてあるのだ。