goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

YSPチャレンジ3000kmツーリング達成ツーリング(笑)

2012-12-01 21:28:09 | 遠乗り道中記(「千早」編)
 二輪部員の休日を合わせる等して前月から準備を進めてきた日帰りツーが、諸般の事情から中止の憂き目に遭いました…(涙)。非常に残念ですが、仕方がありませんね。

 そして、YSPチャレンジ3000kmツーリング2012の達成期限まで後2日と迫った、11月28日のこと。この日は休みで、元々3,000kmを達成するために「千早」で出撃する予定でしたが、件の日帰りツーの中止を受けて、その経路の一部をなぞることにしました。当日の天気占いでは、館山と勝浦、銚子の外房沿岸部は曇り時々雨で、その他の地域では軒並み曇り。今回は主に内陸部から内房を中心に回るので、大丈夫だろうと判断します。

 自宅を出発したら、高速道路で南下。日帰りツーでは富津中央ICで降りる予定でしたが、今回は或る店へ立ち寄るため、1つ先の富津竹岡ICで降ります。目的の店へは開店の10分前に到着しましたが、既に行列ができていました。


<富津竹岡式ラーメン「梅の家」>

 先達て攻略されているalminaさんの記事を参考に(笑)、ラーメン+薬味(玉葱)を注文します。待つこと数分、運ばれてきた器からは汁が溢れんばかり、いや、実際には溢れていました(笑)。見た目は前評判通りですね。


<富津竹岡式ラーメン薬味乗せ>

 様々な情報媒体で「汁の味は塩っぱい」と書かれていることが多いのですが、管理人的には思いの外イケる(失礼)味でした。乾麺についても賛否両論に分かれるところでしょうが、この汁に乾麺が富津竹岡式として確立されている訳ですから、これもまたアリではないかと。

 梅の家を出て国道465号で内陸部へと向かい、その途中で県道88号へと折れます。この県道は途中狭隘な区間もありますが、総じて交通量は少なめで快走できます。沿道の紅葉を期待したのですが、同じ木でも上の方は赤く色付いていても下の方はまだ緑色で、後一歩といったところでしたね。くねくね道を堪能しながら走行し、やがて道の駅三芳村鄙の里へと到着です。実は、ここの或る甘味がお気に入りで、売っていれば必ず購入します。売り切れのことも多いのですが、この日は大漁(笑)でした♪

 道の駅三芳村鄙の里の後は、これまた南房総ツーの管理人の定番の組み合わせである安房グリーンラインへ。道の駅の裏手にある始点から入りますが、1つ目の隧道を抜けると小雨がぱらつき始め、程無くそこそこの降り方になってきました。このまま走行しても良いのですが、朝の天気占いから更に雨脚が強まることが容易に予測できます。そして現状でもかなりの欲求不満ですが、雨中走行もまた不満が募るだけなので、ここは潔く諦めることにしましょう。天候の回復を期待して内房方面、更に北の方へと進路を変更します。

 さて、件の日帰りツーでは、職場の先輩から教わった房総の某高級銘柄魚を堪能できる食堂へと立ち寄る予定でしたが、この日は残念ながら定休日だったため、内房は「ばんや」か「かなや」辺りで美味しい魚を味わう心算でした。しかし、かなりの距離を北上しても雨は一向に弱まる気配がありません。「ばんや」を過ぎ、「かなや」を目前にしても状況は変わらないため、雨から逃れることを諦めて「かなや」で食事をすることにしました。


<かなや丼(上盛)>

 勿論、味は美味しいのですが、予想外の雨のためにすっかり意気消沈してしまいました…。新たに土産を購入する元気も無く、先刻の甘味を土産にすることにして帰宅します。国道127号から同16号と繋いで北上。雨は益々勢いが強まり、本降りになってきました。ここで、RB袖ケ浦店へと立ち寄ります。自宅を出発した時もそうでしたが、後ろタイヤの窒素圧が気持ち低目だったのでその補充と、職場の後輩K君のために同店の在庫を確認しようと考えたのです。

 「千早」を駐輪場へと停めると、結構な雨の中にも拘らず、直ぐに1人のサービス氏が「どうされましたか」と駆け寄ってきてくれました。事情を伝えて前後のタイヤの窒素圧を確認後、やはり低目だった後ろタイヤには窒素を補充してもらいます。そして、全く金にならない客に対して嫌な顔一つしないどころか、笑顔で「雨には強いタイヤ(PILOT ROAD3)ですが、結構降っていますから充分気を付けて下さいね」と送り出してくれたのです。実はこのサービス氏、相当若い(恐らく20代前半~半ば)上に茶髪という外見でした。正直に白状しますと、管理人は色々と勘繰ってしまったのですが、この颯爽とした行動と温かい心遣いに感服すると共に、邪な勘繰りをしてしまったことを猛省させられたのでした…。

 千葉市内に入ってから雨は止んだものの路面はしっかりと濡れており、天気占いが大きく外れたことを思い知らされます。どうせ濡れるのだったら、安房グリーンラインを走破して木村ピーナッツにも寄るんだったと今更悔んでも仕方ありませんね。しかし、この変更で走行距離が予定よりも少なくなってしまったため、少しだけ遠回りをして距離を稼いだ後、そのままYSPへ。YSPチャレンジ3000kmツーリング2012の達成を報告し、達成記念品を受け取ってから帰宅しました。

本日の走行距離:267km
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« YSPチャレンジ3000k... | トップ | 九十九里の定番 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (almina)
2012-12-04 00:14:57
南房総は海沿いも良いですが、内陸部は快走路が多いですね。
林道も結構ありますし、行くたびに新たな発見があります。
道だけでなく、人との出会いも、ね。

ところで・・・
最近、空気圧モニターが羨ましいと本気で思うようになりました(笑)
返信する
Unknown (とんぼ玉)
2012-12-04 01:05:20
こんばんは。

>新たな発見

そうですね。地元である筈の当方ですらまだまだ知らないことが多く、毎回のように新しい発見があります。

近々、今回のリベンジをする心算ですが、定番に加えて初見も盛り沢山の予定です。

>空気圧モニター

alminaさんは前後タイヤを交換したばかりなので、直ぐには勿体無いですね。次回のタイヤ交換の折には、当方も気になっているワイズギア「LDL TIRE WATCH(Q5K-FKB-001-001)」を是非装着して下さい!(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

遠乗り道中記(「千早」編)」カテゴリの最新記事