先日、YSP某店にてMT‐09Aに試乗しましたが、試乗経路の距離が短くて道幅も狭く、やや欲求不満の感がありました。そんな時、行き付けのRB店でもMT‐09Aの試乗車があったので、所用で訪れた序でに試乗させてもらうことにしました。前回試乗したのは紫色でしたが、今回の車体色は艶消し鼠色(笑)です。
跨ってみると、やはり下半身は窮屈に感じられ、ハンドルも幅広でモタード的な乗車姿勢ですね。前回と同様で何かしっくりとしません。それではゆっくりと走り出します。行き付けのRB店の通常の試乗経路は幹線道路を直線で往復するだけの5km程の道程なので、少しだけ足を延ばすことにします。交通の流れが比較的円滑な、走り慣れた県道でゆわ~ぬわわkm/h程度の巡航速度域での性能や快適性を試すためです。或る程度は想像できていましたが、実際に走行してみても、やはり防風性能は劣り、お世辞にも快適とは言えませんね。また、走行モードはSTDモードとBモードを試してみましたが、定速巡航では余り違いは分かりませんでした。





<例によって、様々な角度から記念撮影をします>
うーん、やはり遠乗りに特化した派生機種の登場を期待するとしましょう。
跨ってみると、やはり下半身は窮屈に感じられ、ハンドルも幅広でモタード的な乗車姿勢ですね。前回と同様で何かしっくりとしません。それではゆっくりと走り出します。行き付けのRB店の通常の試乗経路は幹線道路を直線で往復するだけの5km程の道程なので、少しだけ足を延ばすことにします。交通の流れが比較的円滑な、走り慣れた県道でゆわ~ぬわわkm/h程度の巡航速度域での性能や快適性を試すためです。或る程度は想像できていましたが、実際に走行してみても、やはり防風性能は劣り、お世辞にも快適とは言えませんね。また、走行モードはSTDモードとBモードを試してみましたが、定速巡航では余り違いは分かりませんでした。





<例によって、様々な角度から記念撮影をします>
うーん、やはり遠乗りに特化した派生機種の登場を期待するとしましょう。
MT-09系列については、TDMの後継機種のベース(ホンダのNC/CBRみたいな)になり得るのではと、発表時より注目してました。
レポートを伺いますに、ツアラー/ローダーとしての味付けは未だ薄め…というところでしょうか。
同じく、長駆に対応した派生機種を、私も待ち望むところです。
北米では「FJ‐09」が商標登録されているようですし、
プラットホームを共通化した派生機種は間違い無く出るでしょうね。
そして、TDMと同じく並列2気筒270°クランクエンジンを搭載するMT‐07と、
その派生機種についても非常に気になるところです。