では、以下に具体的な機種名を挙げ、それぞれの気に入った点(○)、気に入らなかった点(●)について述べてみます。先ずは、デュアルパーパスモデルから。
<TDR125>


○一目見てそれと分かる、明らかにTDMと源流を同じくする外観。TDMにぞっこんな私としては、避けて通る訳には参りません(笑)。そして、外観以上に魅力的なのが、今や絶滅の危機に瀕している2ストエンジンを搭載していて、而も新車で購入できるということ。以前も取り上げましたが、国産の逆輸入車なので部品供給を含めたその信頼性の高さは言うまでもありません。また、TDMの購入動機の1つとして車体の大きさがありましたが、このTDRも125ccとは思えない程の車格です。
●排ガス規制の影響か、先代のTDR125R(ベルガルダ・ヤマハ製)の29psに対して15psと馬力が約半分になっているのが残念ですね。また、純正オプションが皆無に等しい(確認できたのは、トップケースを装着する為のキャリア2種とハイスクリーンのみ)ことと、タイヤの選択肢も限定されてしまうこと。タイヤに関しては、BRIDGESTONEのTWシリーズやPIRELLIのSCORPION(何れもオン/オフ用)が選択できるのが救いです(他には、METZELERのNEW LASERTECやMICHELINのPILOT ACTIV等があります)。
<XL125V(VARADERO125)>


○恐らく、TDR125の直接のライバルでしょう。125ccなのにV型2気筒!全体の質感も高いです。タンク容量の大きさ(17.7L)や、純正オプションの充実も嬉しい限りです。
●60万円前後もするその価格!最早125ccの価格ではありませんね。また、馬力はTDRと大差ありませんが乾燥重量が152kgと重いので、多少鈍重な感じでしょうか。
<TRAIL TERRA125>

○見た目はミニGSといった趣ですね。座り心地の良さそうなシートと使い勝手の良さそうなリアキャリア(何れも想像です)が嬉しい装備です。日本での輸入発売元である成川商会のHPを見ると、アルミフレーム・セル/キック併用らしいですね。
●とにかく情報が少ないこと。価格の方は、上記XL125V並の61万8千円!また、PIAGGIO製エンジンの信頼性も未知数ですね。
(その3)へ続きます。
<TDR125>


○一目見てそれと分かる、明らかにTDMと源流を同じくする外観。TDMにぞっこんな私としては、避けて通る訳には参りません(笑)。そして、外観以上に魅力的なのが、今や絶滅の危機に瀕している2ストエンジンを搭載していて、而も新車で購入できるということ。以前も取り上げましたが、国産の逆輸入車なので部品供給を含めたその信頼性の高さは言うまでもありません。また、TDMの購入動機の1つとして車体の大きさがありましたが、このTDRも125ccとは思えない程の車格です。
●排ガス規制の影響か、先代のTDR125R(ベルガルダ・ヤマハ製)の29psに対して15psと馬力が約半分になっているのが残念ですね。また、純正オプションが皆無に等しい(確認できたのは、トップケースを装着する為のキャリア2種とハイスクリーンのみ)ことと、タイヤの選択肢も限定されてしまうこと。タイヤに関しては、BRIDGESTONEのTWシリーズやPIRELLIのSCORPION(何れもオン/オフ用)が選択できるのが救いです(他には、METZELERのNEW LASERTECやMICHELINのPILOT ACTIV等があります)。
<XL125V(VARADERO125)>


○恐らく、TDR125の直接のライバルでしょう。125ccなのにV型2気筒!全体の質感も高いです。タンク容量の大きさ(17.7L)や、純正オプションの充実も嬉しい限りです。
●60万円前後もするその価格!最早125ccの価格ではありませんね。また、馬力はTDRと大差ありませんが乾燥重量が152kgと重いので、多少鈍重な感じでしょうか。
<TRAIL TERRA125>

○見た目はミニGSといった趣ですね。座り心地の良さそうなシートと使い勝手の良さそうなリアキャリア(何れも想像です)が嬉しい装備です。日本での輸入発売元である成川商会のHPを見ると、アルミフレーム・セル/キック併用らしいですね。
●とにかく情報が少ないこと。価格の方は、上記XL125V並の61万8千円!また、PIAGGIO製エンジンの信頼性も未知数ですね。
(その3)へ続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます