goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

バッテリー交換

2009-04-25 22:42:32 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
「千早」が管理人の元へとやってきてから丸3年が経過しました。バッテリーはと言うと、定期点検毎に補充電はしていたものの、最近ではエンジン始動時に弱りを感じるようになりました。管理人はアマチュア無線機・バイクナビ・MP3プレイヤー・FMトランスミッター等の電源を車載バッテリーに頼っているため、弱ったバッテリーでは精神衛生上宜しくありません。12ヶ月点検の序でに、バッテリーを交換することにしましょう。

周知の通り、TDM900のバッテリーはシート下へ横向きに搭載されていますが、この搭載方法が曲者で、憖知識があると「電解液が漏出するのでは?」と心配になります。そこで、バッテリーを購入する前に販売店(ネット通販業者)へと質問し、回答を得ることで不安を払拭することにしました。

①メーカー正規品である(但し、型式によっては製造状況や在庫状態で生産拠点が異なり、必ずしも国内生産ではない)
②保証期間はメーカー指定の保証条件に準じる
③開放式ではない制御弁式の場合、電解液を極板が吸収する構造になっているため、傾斜搭載しても通常は液漏れの心配は無い

以上を確認した上でネット通販にて購入することにしましたが、更に万全を期する(?)ため、純正指定品であるGS YUASA製を選択しました。

それにしても、消耗品とは言え高価ですね…。

GSユアサ:GS YUASA/オートバイ用12Vバッテリー
GSユアサ:GS YUASA/オートバイ用12Vバッテリー TDM900


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 二輪復帰への布石!? | トップ | タイヤ換装 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

整備・小改造覚書(「千早」編)」カテゴリの最新記事