昨年の「千草」の改装報告は、この記事で一応終了です。もう暫くお付き合い下さい。改装報告の第5弾は、姉2人に続く省電力化&無彩色化です。
1つ目は、例の中華競売で見付けたYBR125/G/Kの純正ウインカー用のクリアレンズです。そして、クリアレンズ化に伴い、電球も黄色く着色された物へと交換しなくてはいけません。ここで省電力化&無彩色化を徹底するなら、電球型LEDやクリアレンズを通して電球色の見えないクロームメッキ電球を選択するのですが、着色電球と比べて高価なので止めました(笑)。

<前側ウインカーのクリアレンズ化完了♪>
余談ですが、YBR125/G/KとTDM900/Aのウインカーは恐らく同一形状だと思われますが、以前「千早」用に購入した米ALTERNATIVES社製クリアウインカーレンズ(ODAX JAPANで取り扱いがあります)よりも中華製品の方が製品の精度は上でした。
2つ目は、前側に続いて後ろ側ウインカーもクリアレンズ化するのは当然ですが、「千草」はサイドボックスを装着した際に余っていたTDR125(EU)の純正ウインカーを流用しているため、前後でウインカーの形状が異なっています。そして、中華競売ではこの後ろ側と同じ形状のクリアウインカーレンズを見付けることができなかったため、キジマ製クリアウインカーレンズ(ヤマハ純正タイプ)を購入しました。

<後ろ側もクリアレンズ化完了♪>
最後は、テールライトの省電力化&無彩色化を目論みましたが、これが意外と難関でした。先ず、中華競売でYBR125用の一体式LEDテールライトとクリアテールレンズを調達しましたが、これが恐らくは年式違いで形状が異なっており、装着できませんでした。続いて、「千早」と「千波」のテールライトのLED化で余っていた電球型LEDを流用することにしましたが、ここで思わぬ展開になってしまいます。
普通、純正のテールランプの口金には段違いになった2本のピンがあり、ソケットに対して或る決まった方向にしか差し込めない構造になっています。これを見誤ってしまうと、電球型LEDに換装した場合、番号標識照明用の白色LEDが明後日の方向を照らすことになってしまいます。そのため、M&Hマツシマではこの2本のピンに対して0時・3時・6時・9時の方向を照らす製品をそれぞれ製作している訳です。
ところが、「千草」のテールランプのソケットへのピンの取付位置は何と、0時・3時・6時・9時の何れでもない斜め45度!M&Hマツシマの製品のどれを選択しても、番号標識は照らせません。YBR125全体の仕様なのか、それとも「千草」だけがそうなのかは分かりませんが、取り敢えず手元の電球型LEDが装着できるように思い切って荒療治を施すとしましょう。
テールライトの本体からソケット部分を切り離し、45度回転させて再接着します。しっかりと接着されているのを確認してから、電球型LEDを装着して完成です!
それでは、今回の大改装での「千草」の外観の変化を見てみることにしましょう。

<正面前方から。装着したウインドシールドとフロントアクスルスライダー、クリアレンズ化した前側ウインカーが良く分かります>

<後方正面から。こちらではっきり分かるのは、後ろ側ウインカーだけですね…>
1つ目は、例の中華競売で見付けたYBR125/G/Kの純正ウインカー用のクリアレンズです。そして、クリアレンズ化に伴い、電球も黄色く着色された物へと交換しなくてはいけません。ここで省電力化&無彩色化を徹底するなら、電球型LEDやクリアレンズを通して電球色の見えないクロームメッキ電球を選択するのですが、着色電球と比べて高価なので止めました(笑)。

<前側ウインカーのクリアレンズ化完了♪>
余談ですが、YBR125/G/KとTDM900/Aのウインカーは恐らく同一形状だと思われますが、以前「千早」用に購入した米ALTERNATIVES社製クリアウインカーレンズ(ODAX JAPANで取り扱いがあります)よりも中華製品の方が製品の精度は上でした。
2つ目は、前側に続いて後ろ側ウインカーもクリアレンズ化するのは当然ですが、「千草」はサイドボックスを装着した際に余っていたTDR125(EU)の純正ウインカーを流用しているため、前後でウインカーの形状が異なっています。そして、中華競売ではこの後ろ側と同じ形状のクリアウインカーレンズを見付けることができなかったため、キジマ製クリアウインカーレンズ(ヤマハ純正タイプ)を購入しました。

<後ろ側もクリアレンズ化完了♪>
最後は、テールライトの省電力化&無彩色化を目論みましたが、これが意外と難関でした。先ず、中華競売でYBR125用の一体式LEDテールライトとクリアテールレンズを調達しましたが、これが恐らくは年式違いで形状が異なっており、装着できませんでした。続いて、「千早」と「千波」のテールライトのLED化で余っていた電球型LEDを流用することにしましたが、ここで思わぬ展開になってしまいます。
普通、純正のテールランプの口金には段違いになった2本のピンがあり、ソケットに対して或る決まった方向にしか差し込めない構造になっています。これを見誤ってしまうと、電球型LEDに換装した場合、番号標識照明用の白色LEDが明後日の方向を照らすことになってしまいます。そのため、M&Hマツシマではこの2本のピンに対して0時・3時・6時・9時の方向を照らす製品をそれぞれ製作している訳です。
ところが、「千草」のテールランプのソケットへのピンの取付位置は何と、0時・3時・6時・9時の何れでもない斜め45度!M&Hマツシマの製品のどれを選択しても、番号標識は照らせません。YBR125全体の仕様なのか、それとも「千草」だけがそうなのかは分かりませんが、取り敢えず手元の電球型LEDが装着できるように思い切って荒療治を施すとしましょう。
テールライトの本体からソケット部分を切り離し、45度回転させて再接着します。しっかりと接着されているのを確認してから、電球型LEDを装着して完成です!
それでは、今回の大改装での「千草」の外観の変化を見てみることにしましょう。

<正面前方から。装着したウインドシールドとフロントアクスルスライダー、クリアレンズ化した前側ウインカーが良く分かります>

<後方正面から。こちらではっきり分かるのは、後ろ側ウインカーだけですね…>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます