goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

電脳箱化(その2)

2006-10-25 00:01:41 | 整備・小改造覚書(「千早」編)
使用する電装品は今の所、メモリーカードナビ、アマチュア無線機、FMトランスミッターの3つ。これらの電源はシガーライターソケットから取ることになります。デイトナの防水ソケットは既に装備しているので、後はこれをどう分配するかが問題です。


<スイッチボックス右下の横向きの部品が防水ソケット>

デイトナ/バイク電源供給用 防水ソケット
デイトナ/バイク電源供給用 防水ソケット


実は、以前FMトランスミッターを物色しにカー用品店へ寄った際、目を付けておいた部品がありました。スイッチ付き3連ソケットとでも言いましょうか、ソケット口が3つ付いていて、3つの電装品を同時に使用することができる部品です。元々は4輪用なので、本体とスイッチ部分の間に存在する不必要に長いコードは束ね、更に本体とスイッチは強力両面テープで固定。これをタンクバッグの中に収めて、それぞれの電源コードを接続すれば完了です!


<向かって左が3連ソケット、電源の取り出し口は手前側>

いよいよ、ナビ本体の装着です!


<感動です!>

<跨った状態での視点に近い位置から>

<更に離れた位置から>

ハンドルブレースシャフトの換装が効を奏して、良い位置に収まっています。尚、上の3枚の画像の真ん中、ナビの左下奥に見えている黒いポーチは無線の車載アンテナとPTTスイッチの余分なコードを収納する為の物で、100円ショップで購入しました(笑)。

このまま走り出して遠出したい衝動に駆られますが、ここは歩道なので我慢、我慢(笑)。勿論、乗り入れる時はちゃんとエンジンを止めていますが、この撮影場所のすぐ後ろでは白バイがUターン・再出動を引っ切り無しに繰り返しているので、何となく後ろめたい気分・・・。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電脳箱化 | トップ | 2007年型がプレストのH... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Gu)
2006-10-30 21:23:51
電脳化されていく姿。毎日こっそり覗かせていただいてます^^;。その中でもナビは気になります。インプレ楽しみにしています。真剣に購入を考えてますので。視認性が一番気になりますねぇ~。
返信する
Unknown (とんぼ玉)
2006-10-31 08:48:44
佐渡では道に迷うことが殆どなかったので、積極的に活用する機会もありませんでしたが、来月に信州は安曇野方面へ出撃する予定があるので、そこでもう少し弄ってみたいと思います。

>視認性
夜間の視認性は全く問題ありません。一方、昼間は画面の角度や日差しの程度・方向によっては厳しい場合も・・・。尚、某掲示板での情報に依ると、視認性を高める「日除け」の発売が11月に予定されているとのこと。今から期待しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

整備・小改造覚書(「千早」編)」カテゴリの最新記事