管理人は通勤で「千咲」を使用しています。走行風が直接下肢へと当たる「千早」や「千波」と異なり、寒中走行も然程苦になりません。しかし、朝の冷え込みが厳しくなるのに伴い、巻き込んだ走行風によって下肢が冷えるようになってきたので、下肢の防風・防寒対策を考えることにしましょう。
一般的な方法として真っ先に思い付くのは、オーバーパンツの着用です。以前、出張中の通勤の足として「千草」を使用していた時は、安価なオーバーパンツを着用していました。防風・防寒対策としては申し分無いのですが、やはり着脱の際に靴を脱いだり、履いたりするのが少々煩わしいことと、どうしても着膨れしてしまう外観に難がありました。折角、スクーター型の車輌を使用しているので、着脱方法も外観も洗練されたアレを導入してみることにしました。

<防風・防寒前掛>
装着は、前掛上部の留め具を嵌めてから、下方にあるベルクロを両下肢の後方から回して留めるだけと、実に簡単です。使用しての効果もはっきりと体感できました。前掛の裏地は上半分が起毛となっており、この起毛が当たっているだけで温かいと感じられます。走行中は、速度によっては前掛後方からの走行風の軽い巻き込みはあるものの、結構しっかりと走行風を遮断してくれます。唯一点、降車時に注意しないと、ベルクロで固定されている両下肢の自由が利かず、最悪の場合、転倒する怖れがあります(笑)。
ともあれ、一度使うと手放せないですね。
一般的な方法として真っ先に思い付くのは、オーバーパンツの着用です。以前、出張中の通勤の足として「千草」を使用していた時は、安価なオーバーパンツを着用していました。防風・防寒対策としては申し分無いのですが、やはり着脱の際に靴を脱いだり、履いたりするのが少々煩わしいことと、どうしても着膨れしてしまう外観に難がありました。折角、スクーター型の車輌を使用しているので、着脱方法も外観も洗練されたアレを導入してみることにしました。

<防風・防寒前掛>
装着は、前掛上部の留め具を嵌めてから、下方にあるベルクロを両下肢の後方から回して留めるだけと、実に簡単です。使用しての効果もはっきりと体感できました。前掛の裏地は上半分が起毛となっており、この起毛が当たっているだけで温かいと感じられます。走行中は、速度によっては前掛後方からの走行風の軽い巻き込みはあるものの、結構しっかりと走行風を遮断してくれます。唯一点、降車時に注意しないと、ベルクロで固定されている両下肢の自由が利かず、最悪の場合、転倒する怖れがあります(笑)。
ともあれ、一度使うと手放せないですね。