goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

秋休み伊勢志摩巡り(2日目)

2013-10-19 23:20:54 | 遠乗り道中記(番外編)
 翌朝、目が覚めたら、キャンプ場内を散策します。今回利用したのはフリーサイトですが、フリーと言いながら区画割がされていて、然もオートキャンプサイトよりも1区画が若干広くなっています。オートキャンプサイトと異なるのは四輪をサイトに直付けできず、サイト内に交流電源が無いことですが、通路を挟んで直ぐ近くに四輪を停められますし、何よりそれだけの差で料金が倍も違うので、フリーサイトの方が断然お得です。また、利用料金は1区画当たりの料金なので、例えば複数台の二輪で1区画を利用すれば、割安になります(裏付けは取れていませんが)。管理棟内に風呂があり、管理人が常駐している上、松坂市街にも近く、管理人的には非常に利用価値の高いキャンプ場だと感じました。尚、昨日は平日だったので、利用者はとんぼ玉家も含めて4組程だったらしいのですが、連休初日となる今日はほぼ満杯とのことでした。


<フリーサイトは手前側と奥側の2列構成となっていますが、テントとタープを張ってもまだ余裕があります>

<駐車場との距離もこれなら不満はありません>

 軽く朝食を済ませたら、テントはそのままにして出発です。本日の目的地は伊賀市です。伊賀と言えば、伊賀忍者ですね。伊賀市には忍者変身処という忍者装束を貸し出してくれる店が幾つかあります。入浴するために帰路で立ち寄る予定だったサンピア伊賀でも貸出をしているようなので、予定を変更して行きでサンピア伊賀に立ち寄り、一家で忍者に扮装してから(笑)伊賀市街へと繰り出すことにしました。国道23号、同バイパス、国道165号、県道28号と繋いで青山高原経由で行こうとしましたが、何と土砂崩れにより青山高原方面は通行止め。仕方が無いので、一旦国道163号へと下り、県道56号を通ってサンピア伊賀へと到着です。

 早速、貸出の申し込みをしますが、大人用は男女兼用でフリーサイズの1種類のみとのこと。大柄な管理人は着られるかどうか心配でしたが、実際に着てみると袖丈や股下の部分はそれぞれ手甲と脚絆で調整が利くので、何とか着ることができました♪


<背中に玩具の忍者刀を括り付け、忍者に成り切った管理人(笑)>

 先ず、伊賀上野城へと向かっていざ出陣!四輪で移動している時は良いのですが、四輪を降りて歩いていると、当然ながら周囲の視線が集まります。管理人が便所で用を足していると、3~4歳の見知らぬ男の子から「あっ、忍者だ!忍者って強いんだよね!」と声を掛けられる始末…。何と返事をすれば良いのか分かりません(苦笑)。しかし、伊賀上野城の本丸では黒い忍者装束を着た若い女性2人組がおり、俄忍者が我々だけではないことに安堵しました(笑)。然も、彼女達はすっかりくノ一に成り切り、それらしい姿勢を取って写真を取り捲っていました。勿論、天守にも登閣します。



<伊賀上野城天守>

<天守最上階からの眺望>

 その後、本丸を散策します。ここ伊賀上野城の高石垣は約30mもの高さがあり、日本一、二を争うものだとか(大坂城の石垣の方が僅かに高いようですが 笑)。




<転落防止のための柵のようなものは無く、石垣の上に立つと足が竦みます…>

 次に向かったのは忍者装束の最も似合う場所(笑)、伊賀流忍者博物館です。しかし、連休中のためか混雑しており、入館待ちの行列ができていました。


<この画像を撮った管理人の後ろには長蛇の列が…>



<忍者屋敷の中ではくノ一が様々な仕掛けを実演しながら、解説をしてくれます>

 折角ですから、伊賀忍者特殊軍団阿修羅による忍術の実演も見ていくことにしましょう。


<忍者同士による殺陣や…>

<吹矢の他、各種手裏剣の実演は迫力満点でした>

 大分遅くなってしまいましたが、昼食にします。予め入手していた市内の食べ歩き地図から、こけこっこ本舗という店に照準を合わせました。店名からも分かるように鶏肉や卵を扱う店で、食堂が併設されています。中途半端な時間だったためか作れる献立は限られてしまっていましたが、目当てにしていた唐揚定食やチキン南蛮定食はできるとのことで一安心。管理人はチキン南蛮定食、嫁さんと娘達は唐揚定食を注文します。


<チキン南蛮定食680円也。味と分量と値段に大満足♪>

 お腹が満たされたところで、再びサンピア伊賀へと向かいます。忍者装束を返却したら、一っ風呂浴びましょう。本日は沢山歩いて疲れたので、本当に極楽気分でした♪


<サンピア伊賀芭蕉の湯>

 キャンプ場へと戻る途中で夕食の買い出しをします。昼食が遅かったので夕食を軽めに済ませたら、明日は早朝の出発を予定しているので早目に就寝です。尚、キャンプ場は本当に満杯でした…。

 「秋休み伊勢志摩巡り(最終日)」へと続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする