goo blog サービス終了のお知らせ 

ガレージ「とんぼ玉」

愛機「TDM900A:千早」「XSR125:千景」「LTS125-C:千束」と共に歩むブログです。

手始めのDIY(その4)

2011-10-13 04:02:31 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 先のツーリングで、電子機器の電源供給用コードの断線が発生しました。しかし、当該の電源防水ソケットは既に生産終了となっているため、以前のように断線部を半田付けして修繕することにします。

 実は、修繕に先立って電工ペンチなる専用工具を購入しました。この先、使用する頻度は余り無いかも知れませんが…。


<某ホームセンターで一番安価だった電工ペンチ(笑)>

 また、件の電源防水ソケットは各愛機のハンドルに装着されており、ハンドルを切ると固定されたタンクバッグとの間でコードに少なからず負荷が掛かってしまいます。2度も断線を経験し、電源防水ソケット自体も既に入手困難となっているので、耐久性を高めるような何らかの対策が必要だと考えました。

 同じ某ホームセンターで色々と物色し、こんな物を見付けたので購入してみました。


<巻いたテープ同士が自己融着する、耐候性及び絶縁性に優れたテープ>

 電工ペンチでコードの被覆を剥がし、丸型端子に電線を半田付けしたら、再度電工ペンチを用いて端子部分をかしめます。続いて、電源防水ソケットの負荷の掛かり易い箇所へ、購入した自己融着テープを巻き付けたら完了です♪


<補修と補強を終えた電源防水ソケット>

 尚、ライディングレコーダーも頻繁に着脱を繰り返すので、序でに補強をしておくことにしましょう。


<こちらも自己融着テープで補強しました>
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邂逅

2011-09-28 05:09:32 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 昨夕、行き付けの某RB店にて所用を済ませ、その帰り道のことです。自宅と某RB店との往復だけでは勿体無いと思い、少しだけ回り道をして「千早」で海沿いを流していると、綺麗な夕焼けが見えました。明日も晴れそうだと何の気無く視線を横へずらしていくと…。1つの巨大な輪郭が目に飛び込んできます。そして、その正体が富士山であると理解するのに1秒と掛かりませんでした。「千早」を路肩へと停め、偶々持っていたコンデジを手に防潮堤の上へと駆け登ります。


<東京湾越しの富士山>

<こんなに大きく、はっきり見えるんですね>

 TVのニュース番組でも紹介されていて、一寸嬉しくなりました♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハ2012年型モデル発表!

2011-09-15 04:59:52 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 毎年この季節になると、欧米で2012年型の二輪車が発表されます。そして今年は、ヤマハのロードレース世界選手権参戦50周年の節目の年。既に国内では、これを記念したTMAXの限定車が発表されました。


<TMAXロードレース世界選手権参戦50周年記念車>

 そして、欧州仕様の50周年記念車も相次いで発表されました。


<WGP 50th Anniversary models>

<YZF‐R1 WGP 50th Anniversary>

<YZF‐R6 WGP 50th Anniversary>

<YZF‐R125 WGP 50th Anniversary>

<TZR50 WGP 50th Anniversary>

<FZ8 WGP 50th Anniversary>

<Aerox WGP 50th Anniversary>

 管理人にとっては、ヤマハのファクトリーマシンと言えばストロボライン(現在はスピードブロックと呼称するらしいですが)を配した赤白黒の配色といった心象が強いので、上記の各車は管理人の壺に嵌まった彩色ですね。

 さて、今年は東京モーターショー開催の年でもあるので、新型車の動向も気になるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華競売実践編(その3)

2011-07-12 13:00:06 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 またまた、「淘宝网(タオバオワン)」から二輪用部品を購入しました。中国からの個人輸入は、これで3回目となります。代行業者との遣り取りにも大分慣れてきましたが、実は今回初めて、商品の欠品から注文の差し戻しを経験しました。然も、2回目の依頼では同等の商品を第4希望まで列挙したにも拘わらず、全てが欠品という事態となり、3回目で全く別の商品を注文する羽目になってしまいました。

 差し戻しを食らったのは、夏季通勤用の廉価版メッシュジャケットです。最終的に、在庫の確認ができて注文したのはこちら。


<「RJ」という、これまた無名の業者製>

<防風インナーと薄手のプロテクターが標準装備されています>

 しかし、このメッシュジャケットはとんだ駄物でした。メッシュジャケットの割にはそこそこの重量があって嵩張りますし、また、それ以上に気になったのが袖口の処理の仕方。袖口はベルクロで調整できるようになっていますが、下地部分がぺらぺらで腰が無く、調整がしづらいのです。袖を通す度に必ず調整する部分ですから、使い勝手の悪さは致命的ですね。不幸中の幸いだったのは、このメッシュジャケットの代金に前回注文の返金分を充当していること。まあ、今季は頑張って着ることにして、寒くなってきたら引退してもらうことにしましょう。そして来季は、KOMINEの「SAVONA」辺りを導入することにしましょうか。

 今回はもう1つ、「千草」用のブランクキーも注文しました。現在、「千草」は普段使いの予備鍵としてヤマハのスターシリーズ用を流用していますが、やはり外観上の違和感があるのは否めません。そこで、もっと純正然としたブランクキーが無いかと探していたところ、こんな物を見付けました。


<真ん中が今回の注文品。向かって左はスターシリーズ用、右は「千早」用のイモビライザー内蔵鍵>

 周知の通り、YBR125/G/Kにはイモビライザーの装備はありません。外観をイモビライザー内蔵のそれに似せているだけなので、平たく言えば紛い物ですね(笑)。しかし、鍵を換えただけで車両自体も格上げになった気がするのは、気のせいでしょうか?(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華競売実践編(その2)

2011-07-07 13:21:25 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 中国からの個人輸入の第1弾から間髪を容れず、第2弾の発注をしました。前回と同様、代行購入の依頼から半月程で商品が到着しました。


<箱だけ見ると、今回も結構な大物!?(笑)>

 先ずは、二輪用ジャケットです。生地は防水で、防風インナーやプロテクターも標準装備されているので、「千草」の通勤用として購入しました。


<「DUHAN」という聞き慣れない業者製です>

<背中の大きな音叉標章がお気に入り♪>

 実は、管理人は黒(/灰)色を注文したのですが、販売業者側の間違いと代行業者側の検品時の思い込みとが偶然重なり、色違いの黒/黄色が届きました。検品時の漏れということで後日商品代金の返金がありましたが、黒/黄色は「千早」や「千波」の色合いとも調和するので、「千草」の通勤用に限定せず有難く使わせてもらうことにしましょう。

 次に、サイドボックスの装着記事でも紹介した、こちら。


<タンデムステップホルダー1対です>

 続いては、YBR125(無印)用の純正ハンドルバーです。


<純正品ながら28元と廉価です>

 何故、態々ハンドルバーを交換するのかと言うと、YBR125Gには同形状のハンドルバーへハンドルブレースが溶接されていることで不都合があったからです。これについては、後日詳述します。

 最後は、エアクリーナーフィルターやブレーキパッド/シュー等、純正消耗品を中心に小物を数点。


<エアクリーナーフィルター(2個)、ブレーキパッド(2組)/シュー(1組)、ハンドルバーエンド(1対)、ステッカー(2枚)>

 最後の画像に写っている部品代の合計が137元(1元=15円で計算すると、2055円)と、日本国内で純正ブレーキシュー1組(2860円)を購入するよりも安く済みました♪色違いのジャケットが届いたり、タンデムステップホルダーの片側は塗装の一部が剥がれていたりとそれなりのリスクも伴いますが、その辺りを理解して(送料も加算した上で)許容できるのであれば、お得な買い物だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな部品なれども…

2011-06-24 03:08:50 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 中国ヤマハ(重慶建設ヤマハ)のHPを何気無く覘いていたら、或る新機種が目に留まりました。その新機種とは、「天?(天剣)K越野版:YBR125KG」です。我が愛車である天?越野版:YBR125Gとは異なり、車名に「K」の文字が入っていますね。


<天?K越野版>

 YBR125(無印)とYBR125Kとの違いですが、やはり一番大きな相違点は、Kでは外装が全面的に刷新されていることですね。Kの方が意匠もより先進的で、全体の調和が取れているように思えます。他には燃料タンクの容量が1L増えて13Lになっていたり、メーター類も針の位置等が異なっています。

 そして端的に言うと、YBR125(無印)を土台に各種オフ装備を施したのがYBR125Gであり、同様の手法を用いてYBR125Kを土台により進化(!?)を遂げたのが、YBR125KGという訳です。

 さて、このYBR125KGですが、YBR125Gと比較すると(外装の意匠は別として)明らかに異なっている点が1箇所あります。下へYBR125GとYBR125KGの画像を載せますので、間違い探しの要領でその異なっている箇所を探してみて下さい。


<2010年式YBR125G>

<2011年式YBR125KG>

 …どうでしょう、分かりましたか?「ビキニカウルの有無に拘わらず、YBR125Kには元々リアキャリアは無くてグラブバーだけの筈。従って、答えはリアキャリアだ!」と答えたアナタ、強ち間違いではありませんが(笑)、答えはもっと簡単です。そうです、前照灯の上にある、メーターバイザーとも言うべき小さな風除けが装備されている点です。

 管理人が以前所有していたXJR400Rでも社外品のメーターバイザーを装着していましたが、小さな部品と侮る勿れ、想像以上に効果があります。実は、YBR125Gでもその手の改造計画を温めていまして、汎用品で以下の2点の存在を確認しています(何れもYBR125Gへの装着が可能かどうかを実証した訳ではありませんので、当方はその責任を負えません)。


<ラフ&ロード「RALLY790 マルチスクリーン」>

<ワールドウォーク「WS02-W」>

 しかし、純正部品で且つ中華製故安価となれば、このYBR125KG用の??板(風除け)を入手するのが、費用対効果が最も高そうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YSPでYBR125/250発売!

2011-06-19 19:38:09 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 2011年7月29日、中国ヤマハ(重慶建設ヤマハ)製のYBR125/250がYSPで購入できるようになります。何れも欧州仕様で、何とFI(フューエルインジェクション:電子制御燃料噴射装置)を採用しています。参考価格は、YBR125が250,950円(税込)、YBR250が376,950円(税込)です。YBR125のオフ車版亜種である、YBR125Gが陣容に加わっていないのが残念ですが…。



<YBR125はFIの採用の他、外装の刷新が目を引きます>


<YBR250の燃料タンク容量は、何とTDMに迫る19.2L!驚異の航続距離が叩き出せそうな予感がします>

 未だ立派な稀少車種(笑)であるYBR125/G/Kが、これを機に国内での人気を博してくれることを切に祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈祷で穢れ祓い(その2)

2011-06-16 16:10:24 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 「千早」と「千波」は市内の神社で交通安全の祈願を済ませましたが、「千草」は何時でも行けると考えていたせいか、つい先延ばしになってしまい、未だ果たせていませんでした。「千早」も「千波」も箱を装着しての完全武装で臨んだので、「千草」へのサイドボックスの装着が完了したのを良い時機と捉え、実行へと移すことにします。

 サイドボックスの装着を終えた「千草」を行き付けのRB店で受け取ったら、そのまま件の神社へと向かいます。前回と同様、専用の出入り口から境内へと入り、祈祷の受付をしようと財布の中を確認して唖然としてしまいました。所持金が、納めるべき初穂料に全然足りません…。近くの銀行で預金を降ろし、出直しです(汗)。

 改めて祈祷の受付を済ませたら、この後の流れは前回と全く同じですね。本殿にて奏上される祝詞を聞き、榊を神前に供えて神札を受け取ったら、愛車の傍でお祓いを受けて終了です。


<完全武装した「千草」、益々姉2人に似通っていきます…>

 これで漸く交通安全の祈願を済ませることができましたが、これからも今までと同様、安全運転を心掛けていきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モニター当選!

2011-06-14 06:12:54 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 過日、某通販サイトで募集していたモニターキャンペーンに応募したところ、何と管理人が当選してしまいました♪


<当該キャンペーンの告知>

 管理人が応募したのは、EKチェーンの「Three D(スリード)」。無駄を極限まで削ぎ落とし、その名前であるThree D(3D)が示すように曲線で構成された立体的な形状は、機能美を通り越して艶めかしさまで感じられます。以前から気になる存在ではありましたが、まさか当選するなんて!


<当選を通知するEメールを受け取った数日後には、手元に届きました>

 しかし、ドライブチェーンは前後のスプロケットと同時に交換するのが一般的ですね。予定外の出費ですが、前後のスプロケットは別途購入することにしましょう。

EKチェーン 江沼チェーン/Three D(スリード)チェーン 525Z
EKチェーン 江沼チェーン/Three D(スリード)チェーン 525Z TDM900

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華競売実践編

2011-05-19 11:44:51 | 二輪雑記帳(2011~2015)
 アジア最大のインターネットショッピングサイト「淘宝网(タオバオワン)」を覘いてみると、管理人の想像通り、YBR125/G用の純正部品だけでなく社外部品も豊富に存在しました。「雅马哈(ヤマハ)」「天剑(YBR125の中国名)」等で検索を掛けると相当数の商品が見付かりますが、これらを片っ端から眺めていくだけで心が弾みます(笑)。

 淘宝网は中国のサイトなので当然ながら全て中国語で表記されていますが、その利用に当たって一番の障壁となってくるのはやはり中国語で書かれた内容を理解することだと思います。仮令中国語が全くできなくても知っている漢字だけで説明文の3割くらいは理解できると思いますが、中国語での独特の表現や簡体字がやはり難解ですので、精度の高い翻訳と適切な検索語の入力ができるに越したことはありません。

 また、出品者の評価は記号(ゴールドクラウン>クラウン>ダイヤ>ハートの順で高評価)とその数が目安になります。しかし、高評価であっても商品に関する説明や画像が不足している場合もありますので、別の出品者の同一商品の説明や画像を参考にしたり、疑問点は購入を決定する前に輸入代行業者を通じて明確にしておく等、手間や慎重さが必要かも知れません。

 さて、中国からの個人輸入の第1弾は、先ず手始めに「千草」用改装配件(カスタムパーツ)2点です。2点共、「千草」の現状での不満点を改善するための部品です。代行購入の依頼から半月程で商品が到着しました。


<今回購入したのは、結構大物です(笑)>

 詳細に関しては、次回以降の記事でお伝えしたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする