goo blog サービス終了のお知らせ 

Tsuny'sブログ

老人が感じた日常生活を気ままに綴ったあれこれ

餅のように降り積もる雪

2014-01-17 22:48:14 | インポート
13~14日の夜中にかけてどか雪になった。
     
        1月13日撮影     

1月14日までに降った雪で、曲面の美しい雪景色になり餅のような形状の雪が玄関前をふさいだ。
        

      
身長以上の高さにまで積み上げて雪を運ぶ通路を開通させた。

気温の関係なのか、次々に積もる雪に粘着性が出て、つきたてのお餅のように見える現象は珍しいことではないが、これもまた風物詩か。
           
電柱の上には落ちそうで落ちないお餅がくっついている。

屋根には雪庇ができて、落雪の恐れがあるのだが、この粘着性のため急に暖気にならなければ落ちることはないが、早い内に降ろさなくてはならない。

12月に2度降ろさなくてはならないのに1度しか降ろさなかったので、大きな雪庇ができてしまった車庫の屋根の雪が気になっていた。
14日の11時過ぎになって雪が止み、晴れ間ができたので今季2度目の雪降ろし作業をした。

ぎっしりと固くなった雪は,70cm以上あったので、厳しい作業だった。
降ろした雪で屋根の高さまでになってしまったので、次回から屋根の雪を積み上げることになる。

旭川市における今季の積雪量は、1月15日の旭川地方気象台のデータでは、昨年70cmに比べて積雪は78cmで(過去10年の平均56cm)、降雪累積は昨年311cmが今季は325cmと、すでに平年を越えている。

雪が降るより低温の方がましだが、今朝はマイナス22℃以下(近くの江丹別は-32℃)で、日中でも-10℃以下だった。
これからは、こんな低温の日々が続くことになるだろうから防寒対策が必要だ。


受験生があやかりたい落ちない柏の葉

2014-01-10 22:17:14 | インポート
正月の和菓子を眺めると、職人の冴えた技に感心する。
      
1.5~3cmの小さい造りだが、その佳さが気に入っている。

正月気分はすっかり抜けているが、予想外の少ない雪の降り方だった。
穏やかな正月だったと思っていたのはつかの間で、年内の少雪を取り戻すかのように、どんどん雪が降って、晴れ間が少ない日々が続いた。
        1月4日撮影

吹雪状態の時もあって、葉が落ちてしまった木々に積もった雪は落ちてしまったが、晴れた時の雪景色は美しい。
     
しっかり枝にしがみついたように、落ちない柏の葉の光景は雪景色の中では異様だ。
「落ちない」のだから、葉受験生にはこの柏の葉にあやかるとすれば、お守りになるのかもしれない。

積雪期の入って、しばらくは野鳥が現れなかったが、脂肉をぶら下げて4~5日すると、次々に野鳥が飛来しだして、かわるがわるついばむ姿を観察できるようになった。
               

大きな野鳥の方が優位なので、ミヤマカケスが現れると、小さな野鳥はあわてて立ち去ってしまう。
その合間をねらってヒヨドリ・アカゲラ・シジュウガラ・コゲラなどのサイズ順に、争うように油肉をねらって飛来してくる。
    
野生の暮らしを狂わせるなど、望ましい事ではないが、この時期ならではの観察を楽しむには好都合なのだ。

今季一番の寒波が到来して、各地の様子を今日のニュースはどか雪だったり低温だったりの報道が多かった。
旭川はこのところ最低気温がマイナス10℃前後が普通だし、15cmくらいの積雪があり、日中の気温がマイナス8℃くらいだったが、のこの時期はこんなものだろうと、特に驚くことはかった。

今年もよろしくお願いします

2014-01-02 23:02:31 | インポート
断片的に視聴した賑々しくいもゲバゲバしいNHk紅白のTV画像がおさまり、ジルベスターコンサートの歌劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲が終わって穏やかな新年を迎えました。

今年も、このサイトを訪れてつれづれに気のむくまま綴る戯言に目を通してくだされば幸いです。

穏やかだった元日の午後から、雪が降り出して今日までに結構積もりました。
電線に積もった雪の重さは限界にも見えましたが、久々の本格的な雪景色です。

          

真夜中に轟音が微かに聞こえ、除雪車の初稼働が確認できました。
きれいに開けたあった車庫前には、やっぱり道路からの固い雪が運び込まれていました。

除雪作業は、食べ過ぎたおせち料理を消化させる助けになる手頃な運動量にはなりました。
体調の程度は、除雪作業時の様子がバロメーターになるので、毎日少しは除雪作業があった方がいいのです。

佳い新年になることを願って、頸椎の鈍痛とそれのに付随する体調の不具合を背負い克服しながらも、新たに気合いを入れて生き抜きます。

束になって届けられた年賀状を、1枚1枚読みながら日頃のご無沙汰を反省し、健在を確認しました。
今年もよろしくお願いします。

年の暮れに身内に不幸があって、急遽賀状を控えましたので気になっています。


サンタさんお疲れ様

2013-12-26 00:44:20 | インポート
     仕事はおわったよ。
     
     あーあ疲れた
     僕たち新米サンタは、この辺で仕事終了かな。

     コーヒーをどうぞ。
 
     オー温まるなー。

     ゆっくり休んでいられない先輩サンタもいるんだねー。
      
時差があるから西の方面担当は、まだ仕事が残っているんだねー。

あんな激しい柔軟体操をしないと、次の仕事につけないのかなー。
      
      
     あんなにゴロゴロ転がらなくてもいいと思うよ。
長い間トナカイのそりの中でじーっとしていたから、固まった身体をほぐしているんだよ。

     お疲れだろいけれどよろしくね。
      
     世界中の子供達がまっているから急いでくださいよっ。

     おやおや、ロケットでひとっ飛びかい。
     
     こうでもしなきゃ間に合わないのさっ
     Merry Christmas ! ! いってきまーす。

     
     楽な格好でいいから見送ろうよ。
     
     がんばってよ。
      
まだ、西方面担当は仕事が残っているから、ご苦労さんだねー。
     気を付けていってらっしゃーい。
     来年はいい年になるといいねー。

詳しくはホームページで

2013-12-08 23:56:52 | インポート
誰もがコンピュータが使えるわけでもなく、ホームページを見ることが出来るとは限らないのに「詳しくはホームページで・・・」との案内が、日常的にあふれている。
確かに、何かと情報を得るのに手っ取り早いのがホームページだが、投げやりな案内ではないか思う。

このたび、事前にホームページを見ていなかったために、時間のロスがあったのは「ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo」だった。

     
興味あるイベントがあるのに見逃してしまったのだ。
だからといって私的なことだから問題になることはではない。

毎日チェックしないと更新して新しい情報になっていることがあるが、実際は変更になっているのに、訂正されずにそのままになっているホームページを信用して面食らったことがあった。

チカホ(札幌駅前通地下広場又は札幌駅前通地下歩行空間)の貸し出しスペースの「北3条交差点広場(東)」でイベントをしようと1年前から計画を練り、いよいよ使用承認申請の相談に行ってみると、この「北3条交差点広場(東)」は貸し出ししていないスペースだということが判明して愕然とし血が抜けた。

ホームページに掲載されたままのはまずい。こまる。

イベント計画はこれで消えてしまって呆然としたが、このままだと絶望感だけが残り、計画担当者としてのイベント計画を承認した組織の構成者に対して責任の取りようがない。

それな後ろ向きな姿勢ではなく、気を持ち直し気合いを入れて別のスペース獲得に奔走した。
種々の障害物を越えて、結果的にいい方向で解決したので、命拾いしたように安堵した。

ホームページの記載内容だけを情報源にするのは危険な時もあるのだ。
ホームページの活用には要注意だと肝に命じた。