鐔鑑賞記 by Zenzai

鍔や小柄など刀装小道具の作風・デザインを鑑賞記録

朝顔図鐔 宣政 Nobumasa Tsuba

2010-07-07 | 
朝顔図鐔 宣政


① 朝顔図鐔 銘 長州萩住埋忠善左衛門尉宣政作


② 朝顔図鐔 銘 長門萩住河治友富作

 長州鐔工は、江戸の伊藤派に学び、鉄地を専らとして正確で精巧な彫刻表現になる植物図を得意とした。①の鐔もその手であり、大きく開いた花と葉を蔓で繋いだ、唐草を想わせる構成。彫刻は薄く彫り込んだ鋤彫だが、彫り口精巧で立体感に溢れている。
 朝顔は江戸時代中頃に栽培としての大流行をみる。それまでは装剣金工には図として採られた例は少ない。このような栽培の流行は別として、蔓草が日に日に成長してゆく様子は生命の象徴でもあり、蔓草そのものは古くから図としても好まれたものである。
 ②も同じ長州鐔工河治友富の作。竹垣を這う朝顔の蔓が、ここでは洒落た景色の一部として採られており、古典的な蔓草の生命感といった視点は抑えられているようだ。これも鋤下彫で肉彫地透として、金象嵌を散している。左下の斜に切った部分も画面の変化を与え、しかも安定感と強さを生じさせている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿