雪華文小透図鍔 (鍔の歴史)
雪華文小透図鍔 古甲冑師
このような造り込みを、耳が桶の側板のように仕立てられていることから桶底耳と呼んでいる。切羽台の厚さは3ミリだが、耳はその三倍の約9ミリ。甲冑師鐔と呼ばれているような構造的な鐔の一例。耳の造り込みには、この他に打返耳、環状に仕立てる環耳、土手耳などがある。
甲冑師の作と推測されている理由は、筋兜の鉢が筋状に高く仕立てた薄手の鉄地の接ぎ合わせによって造られている点に似ているからであろう。あるいは確かに甲冑師が、その技術を鐔に応用したのかも知れない。何しろ、刀匠鐔と同様に記録がなく、明治時代に至って以降に呼び名が付けられ、分類されたものであり、呼称に歴史がないから、なんとも馴染めないのは筆者だけではないだろう。
この鐔の図柄は、雪を意匠したものと推測される。鉄地は鍛えた鎚の痕跡が良く残され、耳には瘤状の鉄骨が現われており、保存状態も良好。図柄が軽やかな風合いを漂わせているという割りに、骨太な感がある。縦90ミリ。□
雪華文小透図鍔 古甲冑師
このような造り込みを、耳が桶の側板のように仕立てられていることから桶底耳と呼んでいる。切羽台の厚さは3ミリだが、耳はその三倍の約9ミリ。甲冑師鐔と呼ばれているような構造的な鐔の一例。耳の造り込みには、この他に打返耳、環状に仕立てる環耳、土手耳などがある。
甲冑師の作と推測されている理由は、筋兜の鉢が筋状に高く仕立てた薄手の鉄地の接ぎ合わせによって造られている点に似ているからであろう。あるいは確かに甲冑師が、その技術を鐔に応用したのかも知れない。何しろ、刀匠鐔と同様に記録がなく、明治時代に至って以降に呼び名が付けられ、分類されたものであり、呼称に歴史がないから、なんとも馴染めないのは筆者だけではないだろう。
この鐔の図柄は、雪を意匠したものと推測される。鉄地は鍛えた鎚の痕跡が良く残され、耳には瘤状の鉄骨が現われており、保存状態も良好。図柄が軽やかな風合いを漂わせているという割りに、骨太な感がある。縦90ミリ。□