春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

独鈷山 とっこさん 西明寺 ② 栃木県益子町。

2021-09-06 20:11:12 | 坂東札所


栃木県益子町、
平安の赴き、まばらな人影に心許して、
回廊で胡坐をかいて、握り飯でも頬張りたい。
平安に生まれてたらそうする。

いかんせん、現代の知識で得たマナーは、
ただ観音様に手を合わせ、

人には迷惑を掛けず、題目を唱えろと・・。

握り飯をと思ったのがいけなかったか、
西明寺の坂道下って国道、
曲がったとたん、プラスチックの塊を引いたような音、
サイドランプがつき、
バッテリーランプの警告ランプもついた。
帰り道は170キロばかり、
ファンベルトが切れてて・・は・・・。
助っ人に電話をしたら、
「たまには新幹線も楽しいよ!」・・フン!
レッカー代は高かったけど、
電車、乗り換えがなければ、
確かに運転をしない楽しさがあった、ウン!
独鈷寺・西明寺、坂東札所20番。





👇よくも何百年も、虫歯にならず・・・
感心する!









👇参拝が済んで、写真も撮って、
寺務所で、御朱印を頂く間、👇の看板が目についた。
早く言ってよ!
また、長い石段を登る・・。



重要文化財・観音堂の中にある厨子、
回廊で飯どころではなかった。








厨子の屋根の撥ね上がりも美しい👇
1394年造られた厨子・黒塗りの唐風。


👇今年開帳されてる、本尊・十一面観音。
素朴な木彫りのフォルムが、
なんとも、親しみの思いが湧いて来ます。










よそ者だった、人間国宝、
陶芸家濱田庄司さんは、
益子のおかげで自分があると
感謝の気持ちを忘れませんでした
 

江戸時代末期に栃木県益子町で誕生し、
主に鉢や水がめ、土瓶などの台所用品が生産された
益子焼とともに昔は、益子寺と呼ばれた西明寺、
歴史を誇示することなく、
ひっそりと・・・。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 室町時代建築の宝庫、西明寺 ... | トップ | 日光山・中禅寺 ①栃木県日光... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
益子・見直しました。 (サッチー)
2021-09-07 10:23:56
車のトラブルの中でも、これだけの美しい写真を
撮るお方は凄いなぁ~
慌てず、冷静な方だと思い尊敬します。
あまりにも美しく繊細な彫刻を施した建物。
周りの美しい景色。
とっこさん・西明寺が益子寺と呼ばれた時代から
これだけの財産を維持してきたすばらしさ、人、
感動しますね。美しいお堂の中の美しい仏様。
今まであまり見たこともない感動の風景でした。
返信する
Unknown (クリン)
2021-09-07 18:23:23
すばらしいですね!!!十一面かんのんさま✨✨
本当にありがたいお姿です⤴✨✨
ましこならではの木ぞう(像)だなという気がしました🐻 いつまでも守りつづけていただきたいですよね🍀🍀✨
返信する
Unknown (とよ)
2021-09-07 18:45:05
サッチーさん、こんばんは。

物事、動転して右往左往の私に生涯、初めての言葉、
ありがたく頂戴いたします。

何にもない時代、近所の山で木を倒し、
おそらく掘っ立て小屋で過ごして、
建てたお寺、彫刻、向拝の天井には、原型を失った絵もあり、根気の情熱が伝わりました。
近くに住む人たちの、差し入れもあったでしょう。
現代人では作れない?厳かな空間に感服です。
返信する
Unknown (とよ)
2021-09-07 18:49:26
クリンさん、こんばんは。

木造の観音さん、初めて見ました。
洗練されたデザインではない、
なんとも心は惹かれて、大事な時間が止まったようでした。
私を守る観音さん、なのに、こちらが守ってあげたくなるようで・・・・!
返信する

コメントを投稿

坂東札所」カテゴリの最新記事