春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

坂東道、室町の建造物一杯、西明寺。栃木県益子町、

2024-05-20 18:55:07 | 坂東札所

👇今日のメインは図鑑ではなく、時計。
久しぶりの缶ビール350㎜、ぐいぐいと・・
化け物が出るには、早すぎて、
化け物より怖かった、妻の夢時刻は、まだまだ。

自宅籠りに飽きが来て・・来てしまった・・・うん
カメラの埃をひと吹き、磨いて胸を躍らせた・・19時20分。
昨日は、お化けも、妻の一言も、
出なくて今朝、8時までぐっすり・・・



樫木、椎の木ここが北限と云われる、
焼き物の産地、栃木県益子町、
獨鈷山・西明寺。山は高館山の中腹に・・
独鈷山の由来は、空海が訪れた時、
死者の葬式を出さない奈良仏教、法相宗の僧らが、
空海の徳を妬んで、岩屋の中に押し込めようとするのを、
持っていた独鈷で、難を逃れた謂れ・・

その頃は益子寺と呼ばれてたという。













👇三重の軒の間反りの強調、軒先の撥ね上がりが、
陰影を強めて、写真を撮っている辺りからの拝礼が、
高徳を得られるような気がする。
1538年、室町時代の技が、国の重文に・・・




1743年再建した 閻魔堂。



👇まさか・・・
閻魔さんが笑ってる・・・
こんな表情で、地獄に落とされても、
地獄も楽しい所かもしれない…なんて・・・




訪れた日は、午年の御開帳年でしたが、
縁起があって特別に、本尊十一面観音をご覧と、
貼紙がありました。



1400年代の本尊厨子も、国の重文、
本尊・十一面観世音菩薩は穏やかでした。
彫ったのは、ここを開創した行基さん。



本堂、壁に1949年の札所巡礼者の落書きがあり、
1691年の外陣の増築が、無ければ、

国の重文になったかもしれない、室町時代の本堂。
鬱蒼とした木立、湿気に包まれながらも、
燃えなくてよかった建造物でした。


👇1498年から10年かけて落成した茅葺屋根の楼門は、
斗栱や蟇股に室町時代の特徴が、重文。

関東・栃木県益子町に室町時代建造物の宝庫・・・
ちちっと、目が天になってた・・・・
坂東札所20番、独鈷山・西明寺・・







コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 坂東道 日本最古の石像、大... | トップ | 雨期休暇の先取りです。 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
坂東札所二十番  (サッ チー)
2024-05-21 10:10:20
 とよ様、おはようございます。
 良き夢から覚めましたか?
私も、ただただ、驚きと感動で目が覚めています。
西明寺のあまりにも美しく荘厳な佇まい・・に。
閻魔堂の素晴らしさ、確かに閻魔様に頭を撫でていただいているような感覚・
栃木県益子、というと瀬戸ものをイメージをしますが、とんでも無いすごいお寺があるのですね。
周りの植物と一緒に苔むしても生き生きとしている姿・・本当に素晴らしいお寺ですね。
 ずっと夢から醒めないように・・🙏
返信する
とよ様 (1948of)
2024-05-21 11:38:08
閻魔さんもお地蔵さまも笑っておられる素敵な写真を拝見してほっこりしています。
とよ様のブログから奥深い世界を知りました。

怖い夢も見ずゆっくりお休みに、、、良かったですね。
返信する
お厨子の中から (kei)
2024-05-21 13:34:51
お厨子内の御本尊が状態を少しばかり左に傾けて見えるのは気のでいでしょうか。
そう思って拝見すると、お出ましになるようです(笑)

行基菩薩は各地に足を運んでおられますが、どのあたりまでなのでしょうね…。
今で言う痴呆の症状が出た行基さんを澤田瞳子さんが小説で描いておられました。
人間だれしも…と思ったものですが。
返信する
Unknown (とよ)
2024-05-22 05:52:48
祥子さん おはようございます
益子は、焼き物の町ですが、
5百年も、6百年も、焼けずに残っっているのに感動ですね。
寺域に入ったとたん、異様な感覚になったのを覚えてます。
いい睡眠でした。
返信する
Unknown (とよ)
2024-05-22 06:05:58
1948ofさん おはようございます
笑ってる閻魔さん 何となく、なごんできまね・・。
江戸の人たちも、益子あたりに泊まって、朝一番の、
閻魔さんを見て、旅の疲れも飛んだことでしょう・・

夢を見ないもは、いい兆しの一つですね・・・。
返信する
Unknown (とよ)
2024-05-22 06:16:05
keiさん、おはようございます。
首を傾げた観音様、実像もかしげてました。
参拝者の声も聴こうとするかのようにです。

行基さんは1000人以上の弟子がいたと云われますが、
伝承では、岩手、山形、長崎と・・近畿地方の伝承には、真実と思わせても、余りの行動範囲に、
私の知識では、伝えることができないでね・・・。
漠然とした、行基さんの足跡、今年の後半では訪れてみたいと、思ってますが・・・。
返信する

コメントを投稿

坂東札所」カテゴリの最新記事