goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

グアテマラ映画「火の山のマリア」を観る/2人の「鉄の女」の好きな音楽は?

2016年07月23日 08時57分38秒 | 日記

23日(土).マンション管理組合の新理事長が決まったので,昨日午後,管理事務所で理事長業務の引き継ぎをしました 理事長印・会計印,管理事務所や理事会用ロッカーの鍵,管理業務報告書・各種点検報告書・見積書・工事完了報告書などを収録した2冊のファイルを,説明しながら新理事長のNさんに手渡しました.聞いたところでは,理事長選出の第1回理事会は2時間以上話し合っても決まらず,結局くじ引きでNさんが”当たりくじ”を引いたとのことでした 「99歳の親の介護があるので大変なんです.宝くじに当たったことさえないのに,今回くじに当たってしまって,まさかと思いました」と嘆いておられました.私からは「理事の任期は2年ですが,理事長は1年ごとに互選なので,1年だけ理事長をやって,その時点でまたくじ引きをやって新しい理事長を選んだらどうですか?」とアドヴァイスをしておきました 管理組合の理事長は 文句ばかり言われ,やることが多い割にはまったくのボランティア(無報酬)なので,引き受け手がいないのです どこのマンションでも同じような悩みを抱えていると思いますが,誰かがやらないと管理会社の思うがままになってしまいます

ということで,わが家に来てから664日目を迎え,来週の東京都知事選で誰が選ばれるか予想しているモコタロです

 

          

           誰が選ばれようが オヤツが食べられれば それでいいのさ!

 

  閑話休題  

 

昨日の朝日朝刊は「英独『鉄の女』どう交渉」の見出しで,ドイツのメルケル首相と英国のメイ首相の2人の『鉄の女』を比較していました あだ名はメイが「氷の女王」,メルケルが「ムッティ(お母さん)」といった具合 一番面白いと思ったのは好きな音楽です.メイが「ABBA『ダンシング・クイーン』」なのに対し,メルケルは「ワーグナー『ニーベルングの指環・4部作』」を挙げています メイはABBAのダンシング・クイーンで「踊り明かすまで離さない」かもしれないし,メルケルは「4日間ワーグナー漬けにして離さない」かも知れません メイはメルケルに勝てるのか?と疑問に思って,メイのコメントを今一度よく見ると,「エルガー『威風堂々』」も挙げていました これで互角の戦いになるか・・・・

おやっ? メルケル,メイ,オランドの3大巨頭と,もう一人がポケモンGOで遊んでいますよ

オランド:この辺にはポケモン一匹もおらんど

メルケル:わたし,ピカチュウもう諦めるける

メ イ :メイ・アイ・ヘルプ・ユー?

トランプ:気がメイるなぁ おれが どこにいるかトランプで占ってやるぜ

一 同 :あんた まだ大統領になったわけじゃないでしょうが ボケモン GO OUT

欧州諸国のトップは,「アメリカ第一」の共和党 大統領候補には厳しいようです

 

  も一度,閑話休題  

 

昨夕,久しぶりにカレーライスを作りました わが家ではカレールーを2種類混ぜて作っています.今回はS社のGカレーとH社のBカレーの中辛を使いました.お宅ではどうですか?

 

          

 

  最後の,閑話休題  

 

池袋の新文芸坐でハイロ・ブスタマンテ監督「火の山のマリア」を観ました これは2015年グアテマラ・フランス合作映画(93分)です

 

          

 

17歳のマヤ族の少女マリアは,農業を営む貧しい両親のもとに生まれ育った.作物が出来なければ借地を追い出されてしまうため,両親は地主のイグナシオにマリアを嫁がせようとしていた しかし,マリアはコーヒー農園で働く青年ぺぺに思いを寄せていた その頃,農場はヘビの被害に悩まされており農薬も効かず困っていた.やがて,マリアはぺぺの子どもを身ごもっていることが発覚する 母親は最初は堕胎するよう説得するが,出来ないことが分かると今度は生むように言う.やがてマリアは女児を出産するが,赤ん坊は死んだと言われ葬式が行われる.しかし,納得できないマリアが墓を掘り返すと,棺の中からはレンガ1枚が出て来ただけだった 誰かに誘拐されたのか? 母親はマリアのために どこかで生きている赤ん坊を探すべく奔走する

グアテマラというと中央アメリカのコーヒーの産地であることぐらいしか思い浮かびません まして,この映画がベルリン国際映画祭で銀熊賞を受賞したというニュースには,グアテマラと映画というのがなかなか結びつきませんでした 映画の中で,ぺぺがアメリカに憧れて国を出る話をするシーンがありますが,彼は「あの山を越えればアメリカだ.途中にメキシコがあるけどね」と言います.これを観たわれわれは,産業としては農業くらいしかない貧しいグアテマラに住むマヤ族から見れば,「アメリカ」は豊かさを象徴するキーワードなのだろうと察することが出来ます

この映画を観て,存在感が抜群だと思ったのはマリアの母親フアナを演じたマリア・テロンです 家庭を支える頼もしい肝っ玉母さんぶりを発揮しています この映画の主人公はフアナではないかと思えるほどしっかり者を演じています

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アイスランド映画「ひつじ村... | トップ | ジョナサン・ノット+東響で... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事