28日(日)。わが家に来てから今日で518日目を迎え、遠くの幸せより近くの幸せに期待を寄せるモコタロです
そんな高尚な話じゃないんだよ 早くオヤツをおくれ!
閑話休題
本を2冊買いました 1冊目はオリヴァー・サックス著「音楽嗜好症~脳外科医と音楽に憑かれた人々」(早川文庫)です
オリヴァー・サックスって映画「レナードの朝」の原作者です
2冊目は山田耕作著「自伝 若き日の狂詩曲」(中公文庫)です 日本のクラシック音楽は、山田耕作を抜きにしては語れません
も一度、閑話休題
5月の3連休に東京国際フォーラムで開かれる「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2016」のチケットを買いました
まず、先行抽選販売ですが 当選したのは何と たったの2枚でした 5月3日午後1時45分からホールCで開かれる公演番号143番(メンデルスゾーン「夏の夜の夢」序曲、ベルリオーズ「夏の夜」)の公演と、5月5日午後5時30分からホールD7で開かれる公演番号355番(ストラヴィンスキー「春の祭典」2台ピアノ版ほか)の公演です
仕方ないので、昨日から始まった先行予約販売で購入するため午前10時に池袋パルコ内のチケットぴあに行って、抽選に外れた日時の公演を中心に8枚買いました したがって、現在手元にあるRFJ音楽祭のチケットは次の10枚です
①5月3日午前10時~ ホールB7 公演番号121 アルデオ弦楽四重奏団。ハイドン「弦楽四重奏曲第49番”蛙”」、「第39番”鳥”」。
②5月3日午後1時45分~ ホールC 公演番号143 浜田理恵、マカオ管弦楽団。ベルリオーズ「夏の夜」他。
③5月3日午後5時15分~ ホールC 公演番号145 シンフォ二ア・ヴァルソヴィア。フィールド「ピアノ協奏曲第5番」他。
④5月4日午前10時~ ホールC 公演番号241 ウラル・フィル。チャイコフスキー「交響曲第1番」。
⑤5月4日午前11:45~ ホールA 公演番号212 小曽根真ほか。サン=サーンス「動物の謝肉祭」。
⑥5月4日午後2:00~ ホールA 公演番号213 ウラル・フィル。ストラヴィンスキー「火の鳥」他。
⑦5月5日午後12:15~ ホールA 公演番号312 小林愛実ほか。モーツアルト「ピアノ協奏曲第27番」他。
⑧5月5日午後3:30~ ホールC 公演番号344 ポーランド室内管弦楽団。ヴィヴァルディ「四季」。
⑨5月5日午後5:30~ ホールD7 公演番号355 カドゥシュ他。ストラヴィンスキー「春の祭典」。
⑩5月5日午後7:00~ ホールC 公演番号346 トレヴィーノ。シマノフスキ「ヴァイオリン協奏曲」他。
今年のラインナップを見ると、どうしても聴きたいと思う公演(アンヌ・ケフェレック、広瀬悦子など)は小さなホールで開かれるので抽選に外れる可能性が高く、大きなホールで開かれる公演は、例年ほどは 積極的に聴きたいと思うものが少ないように思います
いま一度 上のスケジュールに重ならない公演で聴きたいものがあるかどうか吟味したいと思いますが、売り切れていたらお終いです