白神仙人の山の徒然

山登りは自分との戦いと思って妻を無理やり山女に教育していたが
最近は妻のほうが山登りが早くなった。

恒例のキノコ植菌作業

2012-03-10 19:52:55 | Weblog

 昨年の伐った楢木と山桜の木にシイタケとナメコの菌を植えました。一棚を4500円で払い下げた薪の中から楢木と山桜の木選び出して今の時期に菌を植えます。

 ここ数年はシイタケ1000コマ・ナメコ500コマ植えているので、成木もだいぶ増えました。春と秋には結構シイタケが採れるので嬉しいですね・・・沢山採れると乾燥して干ししいたけを作ります。ナメコは9月の末から採れだして11月いっぱいは楽しむことができます。沢山採れたときには、小分けにして袋詰めして冷凍保存すると何時でもナメコ汁を食べることが出来る。

 最近、菌代金も高くなってきたので、スーパーからー買ったキノコのほうが安いと言う人もいるがこれも趣味なので損得では計れないものがあると思うが・・・・・。

シイタケ菌500個入れで1400円・ナメコ菌も同じ

山桜木にはナメコを植えます。

ナメコの菌を植えているところ。

シイタケの菌を植えるためにドリルで穴あけ作業。

このように15センチ~18センチ間隔で穴を開けます。

雪の中から原木を掘り出して植えます。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なめこ汁が楽しみ (jet00)
2012-03-11 08:28:49
恒例のキノコ植菌作業は楽しそうですね。

成長の後は、なめこ汁が楽しみですね。
返信する
美味しい゛すよ (白神仙人)
2012-03-11 10:21:34
まったくそのとおり、楽しんで栽培しております。
返信する
この時期に植菌なんですか @@ (爺さん)
2012-03-12 16:46:47
仙人さん、今日は。
雪がまだまだ有るのに今頃植菌するんですか。
食べたれるようになるのは秋なんでしょ?
返信する
来年の春 (白神仙人)
2012-03-13 05:32:30
シイタケは来年の春に収穫できます。ナメコは秋に少しだけ収穫できるでしょう。今の季節に菌を植えて趣味の山へは5月に移動。寒い時期に植えると雑菌が入らないので良いのです。
返信する

コメントを投稿