ペンギンのひとりごと。

とにかく何事にも好奇心旺盛なペンギンのひとりごと。

正月過ぎても大盛況の田無神社で初詣。

2023-01-16 09:31:11 | おでかけ
●この神社の企画力、制作力はすごい。

ふぁあ、時の過ぎるのは早いもので、
あっという間に1月も半ばになってしまった。

初詣は松の内に行くのが正しいらしいが、
我が家では1年の最初に行けば初詣ということになっている。
で、年末から続いた東京の無降水連続日数が12日で途切れた直後、
田無神社へ初詣に出かけた。
こちらは小さい神社だが、
東京西部ではかなり人気の高い神社だ。

旧青梅街道にある正門付近には、
まだ初詣を歓迎するのぼりが多数掲げられており、
階段を上った境内には参拝客の長い行列ができていた。
境内にも看板やらのぼりやらが多数飾られ、
神社のやる気満々さが醸し出されていた。

まず立ち寄った手水舎は、
水面に葉牡丹など多数の花が浮いていて
映えスポットになっていた。

長い行列に並ぶと、
通路の脇には干支のウサギが描かれた巨大な絵馬が飾られていた。
左手には祈祷祈願する人のための臨時祈祷場のテントがあり、
中には多数の祈祷客がいた。

ようやく本殿の賽銭箱の前まで辿り着くと、
賽銭箱の上には何やらパンフレットがあった。
1冊いただいてみると、
田無神社から刊行された歴史本の案内パンフレットだった。

参拝を済まし、あたりを見回すと金色の門があったのでそちらへ向かう。
そこは大黒様などが祀られた金運上昇の祠ということで、
また行列に並んで参拝。

お守りや絵馬などの種類も多く、
あらゆる願いを叶えてくれるようだ。
御朱印受け渡し所も大盛況。

やはり神社も客商売。
ありとあらゆるご利益を考え出す企画力と、
見栄えのいい設備、看板や絵馬、のぼりなどを作る制作力が
この神社の盛況を産んでいるのだろう。

今年もいい年になりますように・・・。









コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3年ぶりのハワイ旅行追記04。... | トップ | 1年ぶりの箱根で初詣(その1) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (mido)
2023-01-16 11:47:52
あれまぁ~松の内に行くのが初詣だったんですね。
勉強になりました。
我が家も歳の始めに行ったのが初詣かと(笑)
でも今年もけっこう行っちゃてるので松の内には行ってるな~

人気なんですね田無神社。
初詣の予定がまだあります〜! (ペンギン)
2023-01-16 17:15:04
midoさま
いつもコメントありがとうございます。

いやあ、初詣が松の内にとは、
僕も初めて知りました。
なんでも年神様が松の内にはいらっしゃるそうで、
一年の無事を願うそうです。

ですが、どうしても予定が合わない場合は、
2月3日の節分までに。
という救いもあるようです。

ま、でも人気のある神社やお寺は
一年中混んでますよねえ。

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事