goo blog サービス終了のお知らせ 

チマチマ毎日

木工屋と陶器屋の夫婦が作るセルフビルドの家と、まいにちの生活、道具のあれやこれや。

息子夕方家を出される~の巻

2009年09月12日 | 日々のつれづれ
すかすかさんのところで知った
                                                  ポラドロイドにて夕方の鱗雲を撮る。



それは昨日の夕方のこと。

何度言っても学校に提出物を出さない息子をしかって
「約束だったよね、今日忘れたら自分で学校に届けてくるって。
さあこのプリント持って先生に届けてらっしゃい!」

うちから学校までは大人でも歩いて1時間半くらいかかる。
子どもたちはふだんスクールバスで途中まで乗せてもらってる。

そこをひとり、それも夕方歩いて学校まで行け!といわれ
息子は大泣き抵抗「とうちゃーん車で送ってくれんの?ひどいひどい~!」
でも親たちは頑として許さない。(あとからこっそり車で追いかけるつもりで)
しょうがないから息子は泣きながら家を出て小走りに歩き始めた。
うちの窓から緩やかな坂を登ってく子どもが見える。



しばらくするとお隣の奥さんから電話が入った。
「うちの旦那が仕事の帰りみち、大泣きしてるふくちゃんがおばあさんになぐさめられてるの見たって。だいじょうぶ?」
歳の近い子どものいるうちなのでコレコレ説明するとすぐわかってくれた。

しかし道々泣きながら歩いてたらこの集落を通過するまでに問題をかもし出すのでは・・・。


出発して20分後、父ちゃんが軽トラで追いかける。
すると集落の一番離れたうちのひとが
「今ねえ、うちのおばあちゃんがおたくの息子さんを車に乗せて学校まで送ってったのよ!ちょっと追いかけて!」
畑仕事をしていたここのおばあちゃんは大泣きしながら歩いてくる息子を見つけて声をかけたそうだ。すると息子は
「おかあちゃんが歩いて学校まで行けっていう・・・」
そこでおばあちゃんはうちに電話をくれたんだけれど偶然電話は話し中。
おばあちゃんは見かねて息子を学校まで送ってくれた、ということだった。


やっぱりひと騒動起こしてる。。。


すべて終わって帰宅した息子をともなって家族でお礼を言いにいく。
そしたらかえってカボチャやタマネギまでもらってしまった。
ありがとうございました。。。



町中ではなかなかないことなんじゃないかな、とちょっとあったかいものをもらった気持ち。
(まあわたしはヒドいことする鬼母っぽく思われたかもしれないけど)
この19世帯のちいさな集落を通って泣きながら歩く7歳の子を
みんなが気にしながら声かけてくれたり見てくれたり。
ほんとありがとうです。。。


しかし途中で泣きやまなかったのか、息子よ。
昼間に一度学校まで歩いて行ってみよう。
むかしはみんな時間をかけて歩いていたんだそうだよ。
あけびを採ったり虫を採ったりしながら。



ありがとうさようなら...ガスオーブン

2009年09月02日 | 日々のつれづれ
          
                        

 長いことおつかれさまでした。
ありがとうね、ガスオーブン。



このたび長いつきあいだったガスオーブンと別れることになった。
さみしい。
このオーブンは常滑の粗大ゴミで15年くらい前に拾って
以来ずっと愛用してきた。
拾った時点でなぜかホウロウの天板はきれいで
中もあまり使った形跡がなく、いい拾い物だった。
ただ温度調節ができなくて、
最近ではたまにふっと炎が消えていたりすることもあり
焼いてる間は離れないようにしていた。

ピザを焼くときはほんとおいしく焼ける。かりかりっと。
丸パンもよく焼いた。
庫内が広いからいっぺんにたくさん焼ける。
一度だけまるまま一羽のターキーも焼いたことがある。
これがなければ鶏は入らなかっただろう。



いろいろありがとうね、ほんとよくはたらいてくれたよ。
わたしはあなたが好きでしたよ。



お盆の会話

2009年08月14日 | 日々のつれづれ


      先日の子どもとわたしの会話。。。



「おぼんってなに?」
「お盆っていうのは死んじゃった人とかが帰ってくるの」
「どこに?」
「たぶんその人が住んでた家とかかなー。
お隣さんもオオハシさんが今年亡くなったでしょ。
きっと畑や田んぼを見に来てるよ。
おばあちゃんやサホちゃんたち(お孫さん)がどうしてるか見たいもんね」
「えーっ!大橋さん帰って来るの!やったー!!」
「ええっと、オオハシさんがそのまま帰ってくるってことじゃないの。
姿がちょっと見えないけど帰ってくるの。」
「見えないの?オバケみたいに?」
「う~ん、オバケとは違うんだけど。でも姿が見える人もいるかなあ」
「目がいいヒト?」
「う~~ん。目がいいヒトかあ。そうかもね」
「うちにもオオハシさん来る?」
「来るかもね。近所だし。みんな元気かなーって」
「そうだね。見に来るね。近いもん」


子どもが「亡くなった人がそのままのすがたで帰ってくる」ってことを言い出したときは
ちょっとビックリした。そんなにわかってないのか、と。
でも涙が出た。ほんとに帰って来てくれたら、そりゃやったー!だね。


田舎のお盆はとてもにぎやかだ。
こっち側の人もあちらに行った人も帰ってくる。
もてなしのごちそうがどこの家にも並ぶだろうな。
真っ白いTシャツを着て新しいタオルを頭に巻き
新品の軍手をつけておじいさんと農作業してるのは、ふだん町に暮らす息子さんだろうな。

そんな風景を横目にふだんどおりの生活をする我が家でした。



今年のムカデ事情

2009年08月12日 | 日々のつれづれ

 展示会の搬入からもう一週間がたち
荒れた家も少しずつ掃除している今日この頃。天気もいい日が続くし。


しかしここ最近ムカデがよく出没している。
きのう、寝ていてわたしは足の裏を刺された、クツシタの上から。
(冷え性なのでできるだけシルクのクツシタ履いて寝てます)

                
              オモチャムカデをモノクロで撮ったら心霊写真のよう・・・


今年6月から7月、意外とうちはムカデは出ていなかった
(仕事場には出ていたが)。
「フフフ、家の周辺のムカデのたまごを駆除したってことかな?」
なーんて話していた矢先だった。
「そういうこと口にするからまた出始めたんだよ!だめだよ」
ってそういうことなの?


ほんとうだったら梅雨のさなかからこの長雨にかけて
多発するはずだったのがなぜ今頃?
それもわたし刺されたの今年2度目なんですけど。


今回刺したムカデは一寸ムカデではなく若干大きめ。
刺されたあとは畳針を突き刺してるような痛みがじーんとあって
なかなか眠れない。う~む、と寝返ったところで地震!
一体なんなの?わたしに知らせようとしたの?
もっと大きい地震のときに知らせてくれればいいから、とりあえず家に入ってこないでえー。







長雨のもたらしたもの

2009年07月29日 | 日々のつれづれ

 展示会がぢりぢりと近づいてきた。

いままでサボっていたわけではないんだけど
いつも直前ギリギリのスケジュールとなる。
今回は天気がネック。
なにせモノが乾かない。

「陶の椅子」なんてブアツイものを作ったもんだから
よけい乾かない。
そこで最後の手段「窯の中であぶる」をする。


「ばごっ」



にぶい音で飛び上がる。
そうです、破裂です。

ブアツイものをあぶったり素焼きするときはいつもこの音にびくついて
遠くで車のとびらを閉める音とかにも敏感に反応してしまう。
が、今回はホンモノでした。




泣く泣く窯を開け破裂したものをかたづける。
不幸中の幸いで、他の作品に被害は及んでいない。奇跡だ~。


これにおそれをなして、つぎの素焼き本番は朝9時に火入れして
終えたのが夜9時。
寿命がちぢまった一日でした。

今日は本焼き、うまくあがりますように。。。



誰が刺すのか咬むのか血を吸うのか?

2009年07月08日 | 日々のつれづれ

 毎年6月からは虫月間。
この月から虫が出る、のではなく喰われ刺されはじめる、ということ。

1.先週わたしは寝ていてチクリというやや小さめの痛みに目を覚ました。
あわててふとんを探る。
そこには「一寸ムカデ」と呼ばれる3センチ大のムカデ。
こいつかあ~あわてて捕まえて冷凍処理。

  ホンモノはもうちょっと足が短いですね~

              コドモが駄菓子屋で買ってきたおもちゃ。
              こんなん買わなくとも立派なホンモノがうちにはいるだろう。
              おもちゃには色がついているものの、ふと床に落ちてるのをみると
              うわっと飛び退いてしまう。いやだいやだ。


2.同じ頃、草刈りをしていたおとうちゃんが、終わってシャワーを浴びてみると
おしりに赤いポッチがいくつも。
そう、それはアリ。
草刈ってると逆襲によくあう。わたしは昨年20カ所以上咬まれたっけ。



3.これまたわたし、寝ていてチクリ。
しかしそのチクリの跡がひりひりする。
ふとんのまわりを探してもムカデは見つからないし。
一体なに?

4.コドモが顔を腫らして帰って来る。これは間違いなくアブ。
肌が弱いからものすごく腫れる。虐待って思われるじゃん!

5.パンツのゴムあたりに赤くポックリ、ダニですね。
しかし今年は意外と少ない。まあ出たら出たで・・・。


6.なりモノ(梅、すもも)の季節。
欲かいてたくさん採ってると帰ってから
赤い細かいプツプツが広がってる。毛虫だー。
まあ毛虫の対応としては塩でもむ、ビワの葉エキス。
これでおわり。毛虫ごときで騒いでおったら田舎暮らしはできん。



お隣の奥さんに聞いたところ、ムカデは弱い人だと一寸ムカデでもパンパンに腫れるらしい。
わたしは今回足の指を咬まれたけれどまったく腫れず。
しかしデカムカデ(おお!回文)ではどうだか・・・デカムカデは毒性も高いようだし、咬まれて病院に行かねばならない人もいるようだ。


3.のチクリはたぶんハチではないか?とおとうちゃん。
夜、寝ていてハチに刺されるってどーよ、あーた。

うちは昼間窓も扉も開けっ放しだから、虫がよく出入りしてる。
そこでこんな細身や小さな黒いハチもハエと一緒に飛んでるんだけれど
どうやらこういうヤツのだれかに刺されたっぽい、今回。

ハチは刺された瞬間からしばらくはヒリヒリずんずんする。
そして丸一日くらい経つとカユみ、そして腫れ。
朝起きて仰天!ボックリと腫れてリンリン(パンパンってことです、名古屋弁)になった足首。
さあ朝から温灸。


あ、蚊の出番がない、だって蚊なんて問題外。
ここ最近蚊に刺されても数時間でカユミも腫れも引く。
おとうちゃんは腫れもしないらしい。
環境適応ですね。
お隣のなくなったおじさんはムカデに刺されても腫れなかったそうだ。
すごい!



夏の薪ストーブはちょいとね

2009年07月03日 | 日々のつれづれ


 先日ちょっとしたことで薪ストーブをどかしてみた。

あらまあ、これがひろくてスッキリ。
煙突も一部はずし、本体は灰をかき出し窓際へ移動。
そこへむかし拾ってからずーっと使ってる椅子をおいてみると
風がよくあたってとてもいい読書の場所。

夏の薪ストーブはいままでそのまま置きっぱなしだった。

でもこうやって動かすと掃除もせなならんし、煙突のチェックにもなるし
すっきりするし。

うちの衣替え。


こんなん出ましたけど~

2009年07月02日 | 日々のつれづれ

むかし「こんなん出ましたけど~」と関西弁の占い師の女性いましたね。
(個人的にはエレクトーン占いのおじいさんが好きだった)。


  焼けたような100円玉・・・。

これ、息子のおしりから今朝出ました。

日曜日の午後、げほげほっと咳きこむと同時に大泣きする声。
何事か?!と聞いてみると「お、おかね飲んじゃったっうわ~ん」
小学一年生になって誤飲かい。
とりいそぎ呼吸器には異常がないので一安心。
それに飲んだお金も小さいコインだっていうし。


その日の夕方遠方より友きたりて
「おまえ、貯金箱か」とからかわれブルーになるも
お土産のクッキーを食べてたら、食道から胃に落ちてきたらしい。


あとはウンといっしょに出るのを待つばかり。
学校の先生に報告は一応しておいたら
「お医者さんに行かないんですか?」とあきれていたけれど
まあ出てくればいいわけだし。


それからトイレ大のたびにおとうちゃんが泣きながら棒でコインを探しつづけ
ようやく今朝、出てきたものをみてビックリ。
「100円玉ふたつもだよ!」


まだおなかに入ってるんじゃないか?
なにせ貯金箱やし・・・。


ダイソンのおばあさん掃除機

2009年05月15日 | 日々のつれづれ

 以前、いただきものの新品サイクロン掃除機を使っていたんだけど
何回も壊れて修理に出しだんだんつらくなって、
中古のダイソンに換えたのが一年半くらい前。

古い、ダイソン掃除機。
(勝手におばあさん掃除機だと思い込んでます)
まだまだよく働いてくれる。
木の積み木を吸い上げたときゃーおどろいた。



今回アタマの部分の、ジャバラがこわけた
(こわけた=壊れた/名古屋弁。最近市長になったひとが使いそう)。



「ダイソンと話そう お客様相談」に電話してみたら
こんな古い機種でもすぐに部品交換してくれるそう。
しかしこのアタマの部分だけで送料込み7980円。
高いと見るか、安いと見るか・・・。
しかしこの値段で新しい掃除機を買うとなると、それはいやで。
これくらい自分で直してもいいんだけど、つい珍しくポンと買ってしまった。

国産の家電だったらぜったい部品はない。
たかだか十数年前の家電でさえないことが多い。

エコポイントってなんなんだろう?
新しく家電買うとついてくるらしいけど。
いままで使ってた家電を大事に使うのはエコじゃないのかな。
もっといったらテレビない家とか冷蔵庫使わない家の方がエコだし。
車もってなかったら50000p、月の電気料金2000円以下だったら2000p、早く寝たら100pとかどうよ。

ちなみにうちの住む地区はむかし(といっても最近)電気が通るのが他の地域に比べて早かったらしい。
それは小さい川から水力発電していたかららしいのだ。
これ、また使えないかな・・・。


中津川の広報です。

2009年04月26日 | 日々のつれづれ

 月に一度配られる中津川市の広報。
今回ふとみると加子母在住イラストレーターほんまさんのイラストが使われている!





なんだかうれしい。
同じ市(離れてるけど)にこういうひとがいて、そのひとの仕事が地区で生きてるってうれしい。
しかし一方で「国土交通省から市役所に人を招聘し『理事職』を新設」って
記事とか見ると滅入るなあー。こんなに財政難な市なのに天下りなんて。


   さて今回こんな小冊子も配られた。

「あきいらめないで、できることから始めよう!」

 足跡、フンなど載ってる。

うちはまだ作物なんていえないくらいの畑だし、被害も被ってないけど
近所の人は怒髪天をつくくらい怒ってる、イノシシに、ハクビシンに。
まだサルが出ないだけいい、とは聞くけれど被害は毎年大きい。

先月、雄のシカが車にはねられて横たわっていたのを近所のひとが見たと言っていた。
カモシカはよくでるけどそうじゃなくて、つのの大きい(トナカイみたいな?)シカ。
ぶつかった軽トラもへこんでいたらしい。
しかし痛々しい。
下界まで降りて来るにはどんな理由があったんだろう・・・。