あの町この街あるこうよ

歴史散策まち歩きの記録
たまに丹沢・大倉尾根を登る

鎌倉御霊神社の例祭と面掛行列

2014-09-18 18:05:14 | 神奈川民俗芸能
鎌倉・御霊(ごりょう)神社の例祭と面掛行列が9月18日に行われた。
坂ノ下にある御霊神社は通称、鎌倉権五郎(ごんごろう)神社として知られている。9月18日は権五郎影政の命日という。
          
JR鎌倉駅西口を降り立ち御成通りを南に行き、観音大通りを西に向かい、六地蔵・味わいある鎌倉彫店・庚申塔前を過ぎて25分、長谷観音前の交差点に着く。左折してすぐ右の路地が御霊神社の参道であるが、最近はそのまま長谷観音の参道を直進して、駐車場西角の出入口を出て向かうルートを覚えた。
だが、フェンスが更新されていて、出入口はあるものの常時閉鎖されていた。前を歩いていた御仁も同様だったようで、戸惑っていた。
紙垂(しで)を荒縄に挟んだ飾りが、参道を這わして祭を知らせていた。
御霊神社の創建は、平安時代後期とされており、元は関東平氏五家の始祖である鎌倉・梶原・村岡・長尾・大庭の5氏の霊を祀った神社であったとされていて、五霊神社と言われていた。
その中で、源義家の臣で、相模の武士・鎌倉権五郎が後三年の役での武勇が広く知れ渡り、鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神が集約され、五霊から御霊と名も変わり、祭神の名から権五郎神社と呼ばれる。
  
   鎌倉権五郎神社の扁額     海側の参道は江ノ電が横切る


>祭礼の儀 
拝殿内で40分ほど祭礼の儀が執り行われた。
 

        

鎌倉神楽(湯立神楽)
鎌倉神楽は湯立神楽ともいわれ、鎌倉・藤沢・横浜南部で、清め、祓いを中心とした12座が舞われる。
後段、「かき湯」が笛・太鼓・大胴の演奏で演じられたが、この舞は、煮えたぎった湯釜を御幣(ごへい)で掻き回し、渦を生じさせる。その渦の中に発生した湯玉の上がり具合によってこの年の吉凶を占う。
今年の結果はというと、「メガネが曇ってよく見えなかった。」とのことだった。
          

 

 

 

伊勢神宮の式年遷宮の時には、トップバターで神楽を奉納したという。

面掛行列・神輿渡御
神奈川県無形文化財に指定され『はらみっと行列』とも言われる。
笛、太鼓のはやし連中の後に白い幟旗(のぼりばた)の竹をかつぐ白装束、わらぞうりばきの少年が、そのあとに猿田彦(さるだひこ)が天狗面をかぶって先導、枠に載った獅子頭(ししがしら)が続く。
そのあとに続くは、爺(じい)・鬼・異形(いぎょう)・鼻長(はななが)・烏天狗(からすてんぐ)・翁(おきな)・火吹男(ひふきお・ヒョットコ・火男)・福禄寿(福禄寿)・おかめ・女の順の十面である。
おかめが「はらみっと」、つまり孕み女(妊婦)で、続く女は「産婆」である。
また、福禄寿は、鎌倉・江の島七福神に含まれている。







おかめの腹に触れると「安産祈願」となる





「鎌倉天王唄」によって神輿渡御が行われる。
ルーツは伊勢音頭で、鶴岡八幡宮造営の折、材木座海岸に海上輸送された木材を、この唄を勇ましく歌いながら境内まで運んだ。その後天王祭で天王唄として歌われるようになった。
         私しゃ 鎌倉 荒波育ち 波も荒けりゃ 気も荒い
         相州 鎌倉 けさ掛松は 幹は 枯れても 名は残る


                 

天狗と十面


先導の猿田彦と同一視される天狗

  
一番 爺                  二番 鬼                 三番 異形

 
四番 鼻長              五番 烏天狗 

 
六番 翁               七番火吹男             八番 福禄寿

 
九番 おかめ              十番 女


面掛行列は鎌倉時代初め、京都の石清水八幡宮に倣って、鶴岡八幡宮で始まったが、明治に入って、仏教的神号の「八幡大菩薩」を政府によって禁止されため、面掛行列が御霊神社に移された。
行列は、極楽寺坂下の虚空蔵堂前と星の井通りの交差点の間を往復する。
この祭りとともに鎌倉に秋が訪れる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久々の大倉尾根 | トップ | 東北ドライブ2千キロの旅 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

神奈川民俗芸能」カテゴリの最新記事