モノトーンでのときめき

ときめかなくなって久しいことに気づいた私は、ときめきの探検を始める。

No7:マヤ・アステカ文明をささえたトウモロコシ、その5

2011-11-22 20:28:12 | 栽培植物の起源と伝播
栽培植物の起源と伝播 No7

e. Zea mays subsp. parviglumis Iltis & Doebley, (1980)
・ ジーア属メイズ亜種パヴィルミス
・ Corn、Balsas teosinte
 
(出典)Uppsala universitet

ジーア属メイズ亜種パヴィルミス(Zea mays subsp. parviglumis)は、写真を見てもわかるように茎が細く草丈200-500mと背丈が高く、タッセルと呼ばれる花穂は小さく、実を成熟させるのに6-7ヶ月もかかる。
生息する地域は、メキシコの西部、太平洋側にあるナヤリットからオアハカ州の標高400-1800mの低地で生育する。亜種メキシカーナ(Zea mays L. ssp. mexicana)が標高1700-2600mの高地で生息するのと較べると一般的に100mで1℃違うのでパヴィルミスの方が高温多雨なところに生息している。

このパヴィルミス(Zea mays subsp. parviglumis)を発見したのはイルチスおよびドエブリーで、1977年9月22日にメキシコのゲレーロ州で野生種の新種のテオシントとして採取され、1980年にジーア属メイズ亜種パヴィルミス(Zea mays subsp. parviglumis)と名づけられた。
種小名の“parviglumis”は、“小さな頴(エイ)”を意味し、この頴(エイ)には①穂先、②才知が鋭いという意味があるので、他のテオシントなどと較べて穂先が短いという特色から名づけられた。
コモンネームとしては、発見された場所である「Guerrero teosinte」或いは、バルサス川の渓谷が原産地なので「Balsas teosinte」と呼ばれる。
このパヴィルミスが人間によって栽培された現在のトウモロコシの祖先ではないかと言われていて、この点については後述することにする。

イルチスと弟子のドエブリー達は、翌年の1978年10月22日にハリスコ州マナントゥラン山脈で、もうひとつの重要な野生種のテオシントで学名が「ジーア・ディプロペレンニス(Zea diploperennis)」と呼ばれる種も最初に発見・採取しているので、トウモロコシの起源に生涯をかけたイルチスにとってラッキーにも2年間で2つの重要なトウモロコシの野生種を採取したことになる。

しかしジーア属メイズ亜種パヴィルミスに関して言えば、45年前の1932年9月17日にメヒコ州のTemascaltepecでヒントン(Hinton,George Boole 1882-1943)が採取しているので最初の採取者の栄誉はヒントンのはずだがそうはなっていない。

何故という疑問が残るが、トウモロコシの祖先を探す1930年から1960年頃までの科学的なアプローチは古代遺跡に残された化石などの残留物であり、乾燥した地域での洞窟などの遺跡の発掘であった。
マクネイシ(MacNeish, Richard Stockton 1918-2001)がメキシコシティの南東部にあるテワカンバレーの発掘で最も古いトウモロコシ、ヒョウタンなどの証拠を見つけたのも1960年代だった。

言い換えると、古いものが腐らずに残る可能性が高い乾燥したところでしか出来なかった時代があり、緯度が高い寒冷地、高度が高い山岳地に限定していて、高温多湿・多雨な緯度が低いところ、高度が低い低地、湿地などは除かれていたというよりも対応できる技術がなかった。ということになる。
遺伝子技術、デンプン・花粉などの酵素の構造分析などがこの壁を打ち破ることになるが、ヒントンの頃は、何か目新しい雑草が採取されたで終わっていたのだろう。
イルチスとドエブリーがただの雑草ではないと見極めたところからヒントンが採取した雑草に名前がついた。と考えると最初に採取したということよりも、最初に違いを見分けた方の価値を認めざるを得ない。

f. Zea mays subsp. huehuetenangensis (Iltis & Doebley) Doebley, (1990)
・ジーア・メイズ亜種ウエウエテナゲンシス
・Huehuetenango teosinte(ウエウエテナンゴ・テオシント)

(出典)CIAT

ドエブリーによって「ジーア・メイズ・亜種・ウエウエテナゲンシス(Zea mays subsp. huehuetenangensis)」と1990年に命名された野生種のテオシントは、メキシコ国境の近くのグアテマラ北西にある古い都市ウェウェテナンゴの500-1700mに生息する一年草のテオシントで、草丈が5メートルまで成長する。写真を見ても丈の高さが良くわかる。
姿かたちはパヴィルミスと似ていて、放棄されたトウモロコシ畑で発見され、トウモロコシと容易に交雑し一代の雑種を作るという。

この雑種「Zea mays var. huehuetenangensis H.H. Iltis & Doebley (1980)」は、1976年1月にイルチスが最初に採取し、採取した場所であるグアテマラのウエウエテナンゴを種小名として命名された。

パヴィルミスが採取された場所に近いところ(メキシコゲレーロ州)でもこの野生種ウエウエテナンゴ・テオシントが採取されていて、1982年10月にイルチスが採取しているのでグアテマラからメキシコのゲレーロ州までの低地で生息し、交雑を繰り返していたのだろう。

g. Zea nicaraguensis Iltis & B.F.Benz,(2000)
・ ジーア・ニカラグエンシス
・ Nicaragua Teosinte

ニカラグアの太平洋岸にあるチナンデガ(Chinadega)の海抜5-15mの平野部で生育している野生のテオシントが、イルチス(Iltis, Hugh Hellmut)テキサス・ウエスリアン大学のベンツ(Benz, Bruce F.)ニカラグアにあるセントラル・アメリカン大学のグリハルバ(Alfredo Grijalva)によって1991年10月というからごく最近になって発見・採取され、2000年に新種の「ジーア・ニカラグエンシス(Zea nicaraguensis)」と命名された。

この「ジーア・ニカラグエンシス(Zea nicaraguensis)」は変わった特徴を持っていて、水位がかなり高い水浸しのところでも平気で育つという。低地で育つテオシントは、4~5mと丈が高いが、周りの雑草・樹木に負けないで光を受けるだけでなく水浸しの地でも顔を出す高さが必要だったのだろう。
20年前まではかなり広い範囲で生育していて、畑などのフェンスとして栽培され、牛などの飼料として使われていたという。しかし、今では絶滅に近く2箇所でしか生存していないという。そのうちの一箇所が6000本程度というからかなりの絶滅危機状態にある。

残念ながら写真がないが、「ジーア・ニカラグエンシス(Zea nicaraguensis)」は、グアテマラの野生種テオシント「Zea luxurians (Durieu & Asch.) R.M.Bird(1978)」に非常に近いという。

ジーア属の原種の関係

ジーア属(Zea)には数多くの種がある。その中に現在のトウモロコシの祖先が紛れ込んでいるはずだが、交雑した種ではなくテオシントと書いた野生種を絞り込むと4種になる。さらにトウモロコシの亜種4種の関係を見ると次の図が個人的にぴったりと来る。
現在のトウモロコシ(Zea mays mays)に最も近いのがメキシコの低地に生息するパヴィルミス(Zea mays parviglumis)で、このパヴィルミスに近いのがメキシコ高地に生息するメキシカーナ(Zea mays mexicana)という読み方になる。
採取された原産地ごとにそれぞれの種を地図に表示するとこの分類が良く見えてくるが次回からトウモロコシの祖先探しのまとめを試みる。


(出典) Vollbrecht E, Sigmon 2005.


コメント