goo blog サービス終了のお知らせ 

めんごチャペの猫の目日記

日々の思い・風・山行き・・・気まぐれに・・・

陽だまりの尾根歩き/奥武蔵 陣見山531m

2009年12月18日 12時58分27秒 | 埼玉県の山

どこかしら? 児玉辺りかしら? あの山は?

2009年12月13日(日) 

チャペの誕生日 

アルコ会員6名で 陽だまりの尾根歩きを楽しむ

AM 7:51拝島駅発→秩父鉄道波久礼駅→陣見山→樋口駅→

PM 17:07拝島駅着

   

懐かしいような・・・

ホットするような・・・

静かな田舎の駅・・・

 

秩父鉄道 波久礼駅は 

長瀞ライン下りで有名な長瀞に近い駅

駅員さん 「近くでミカン狩りができるよ 時間があったら寄ってね」

アルコ 「ありがとう」

和やかな会話から始まる

駅の直ぐ脇の踏切を渡り 右に曲がり

左上に見える 《かんぽの宿》 を目指して歩く

かんぽの宿直ぐ下に 陣見山登山口標識 がある

深く積もった落ち葉の道を歩いていくと

すぐに痩せた尾根に出た

右下には円良田湖がキラキラと光っている

その先は鐘撞堂山だ

チャペがアルコで参加した最初の山

今回はその延長線の尾根を歩く

 

この花なんだっけ?

え~っと・・・これはね~

アルコの歩き方

その1) 景色を楽しむ

その2) 道の草木を愛で観察する

その3) 美味しい空気をお腹いっぱい吸う

千両?万両?

ピンクの殻がはじけて黒い実がこぼれ落ちる マユミ

遠くに陣見山を望む 

天気良く 適度の見晴らしもあり 最高に楽しい尾根歩き

思った以上にアップダウンありで満足 

虎が岡城跡に建つ東屋

東屋の立派な天井

一度道路に出て陣見山山頂に向かう

急な階段もあり 下りは怖いかも 

低山のわりに急登あり

集合写真 1

PM 12:20

頂上には埼玉TVの電波塔が建っているだけ

見晴らしはない

集合写真2

頂上前の陽だまりで昼食をとる

今日は北風があり ジットしていると寒くなる

熱いミソスープが美味しい 

落葉したこの季節は尾根からの見晴らしも良く

左手には緩やかに曲る荒川や長瀞町が

右手には美里町や本庄市が よく見える

 

途中でキノコの収穫有り 

 

往復に少し時間がかかるけど 

カサコソ落ち葉を踏みながらの尾根歩きは

とても楽しく 又 新緑の頃も気持ちよさそう

もう一度歩いてみたい道 

チャペ 今年最後の山行陣見山

 ご同行下さった皆さま有り難うございました 

来年も宜しくお願い致します 

 

 


地図にない奥武蔵の山 ミニ縦走

2009年12月07日 13時29分57秒 | 埼玉県の山

早朝の東飯能駅

2009年12月6日(日)日本

今日はアルコ未踏の山

奥武蔵の山々を縦走すべく

 アルコ会員精鋭6名が拝島駅に集合 

AM 7:51発八高線→東飯能駅 西武バス→釣場

→久根花山→高山→三ツ窪峠→天神山南峰→堂西山→新寺

東飯能駅は静かな朝をむかえている

駅前広場の赤い実だけが彩りを添えて・・・

 

あれ? 綺麗な電車だ~ なんだろう?? 急いでシャッターを押す

池袋駅から西武秩父駅行きの999かな?

 

駅前からバスに乗り釣場(停留所の名前)まで30分

アルコ貸し切りかな

道の所々には真っ赤な紅葉が   

釣場停留場のわきでヤベッチリーダーのかけ声で

入念なストレッチをして 

空は雲一つ無く 畑や屋根からは白く水蒸気が上り

 暖かくなる気配 縦走日和 

奥武蔵 中藤尾根 地図にも載っていない山を歩く

いきなり急登が続き またアキレス腱が伸びる

  昨夜まで降っていた雨で濡れた落ち葉はスベル~

杉木立の中は鬱蒼として暗い

一つ目の山 久根花山

全員が頂上を踏み さらなる奥地に

あちこちにピンクのテープが貼ってあり 幾筋もの道がある

リーダーの事前調査で迷うことなくアルコは進む

二つめのピーク 高山山頂

ここでも蒲鉾板が大活躍

山好きの方の優しさが感じられる 

 

急登・急降下を何度か繰り返し三ツ窪峠に

疲れを見せぬアルコ隊はヤベッチリーダーを先頭に

GABIBO隊長・プルリン隊員・チャペ隊員・HYI-CHAN隊員・最後にウッズ隊員

と隊列を組んで 本日はアルコ隊のみと見られる〈中藤尾根〉を

天神山南峰へと急登・急降下を慎重に進む

ウッズさん「アルコのお陰でこんな急坂も降りられるようになった 」 

GABIBO隊長「アルコにいれば丸太橋も怖くなくなるよ」

チャペ 「・・・ムリカモ・・・」 (チャペは丸太橋一人で渡れない)

 

フカフカ落ち葉の尾根歩き

殆ど眺望はないけど

 初冬の尾根歩きは静かで気持ちよい 

昨日の雨でマイナスイオン全開 

  

山王坂峠の分岐も迷うことなく

今日最後の山 堂西山へと向かう

堂西山頂上記念撮影 その1

赤いテープを巻いてあるのが堂西山標識です 

堂西山頂上記念撮影 その2

12月とは思えない暖かな日差しの中

未踏の地を征したアルコの精鋭6名は無事下山し 

東飯能駅のコンビニにアルコール求めて突進して

満足な半日を過ごしました

病み上がりの身体でリード下さったヤベッチさま

ありがとうございました 

                           

            

 


雨の美の山 (568,9m)

2008年06月23日 15時19分21秒 | 埼玉県の山

美の山公園に続く階段

 

2008年6月22日(日)

アルコの山行が【一日中雨】の予報の為中止になる

歩きたい・・・

そうだ!美の山に行こう♪

雨が似合う花 紫陽花 を見に・・・

美の山は埼玉県皆野町と秩父市にまたがる山で、

頂上は良く整備された公園になっている♪

ハイキングコースと車道が有り、雨の日でも安心して登れる

小雨・・・チャペ迷わずハイキングコースを・・・

 

AM 8:00 秩父鉄道<親鼻駅>出発

 

スモーキング ツリーがお出迎え♪

雨に濡れ花も重そう・・・

 

登山道、いきなり蜘蛛の糸が顔に・・・

まだ誰も歩いていない

鬱蒼とした木立の中を登って行く

ミストの中を喘ぎながら歩く

汗が流れる・・・

小振りのタオルは、じき重たくなった

 

所々にチダケサシやホタルブクロが咲いていた♪

行く道で花を見つけるとホットする♪

 

 AM 9:30

頂上近くに小さな沼が有り、巣箱が1個・2個・・

誰も居ない静かな空間

時折鳥の鳴き声・・・

 大地を踏む音・・・

雨音・・・

そ・れ・だ・け

緑と霧と-イオンを独り占めにする贅沢

贅沢をゆっくり ゆっくり味あう

来て良かった♪

 

 

 紫陽花は7月上旬が見頃かな?

アカバナシモツケソウが紫陽花園の所々に・・・

 

AM 10:00 美の山公園

 

金子伊昔紅先生像(皆野町出身)

歌碑

医師であり武道家、俳句の会を主催

秩父音頭の生みの親です♪

 

もちろん、マンホールの柄も秩父温度♪

 

  PM 13:00 皆野 → 長瀞駅 → ラドン温泉 

(4km)

 

 

  帰り道 JA皆野 で買った野蕗 → 伽羅蕗となって食卓に♪

 

長瀞駅前のお土産屋さん

雨で人通りも少ない・・・

 

<大沢屋の花豆甘納豆と空豆黄な粉甘納豆>

ちゃぺのお土産定番

柔らかくて美味しい

冷凍可♪

チャペ(猫)の看板が目印♪

 

長瀞駅は《日本の駅100選》に登録され

一年中沢山の観光客が訪れる

34札所巡り・七草寺・宝登山等・・・

 

 長瀞ライン下り

今日は人影もまばら・・・

 

 こじんまりして、歴史を感じる駅です

雰囲気有りますよ~♪

 

 


宝の山に登る 

2008年04月02日 12時05分57秒 | 埼玉県の山

≪梅花紋様透かし日傘≫

 

2008年3月30日(日)からのち

アルコの皆さんと長瀞のお花見に行く♪

お花畑駅で長瀞行きの電車を待つアルコ会員

 

先ずは宝登神社にお参りして

宝登山に登り、今満開の梅を堪能♪

ここの梅林は綺麗に剪定されており

花の美しさが一段と引き立つ♪

《桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿》

ほんと!

 

宝登山(ほどさん)集合写真♪

 

チャペ何時も通りOASISの鐘を撞き

お弁当に♪

 

長瀞駅前よりシャトルバスに乗り

カタクリの郷に・・・

見渡す限りカタクリの花・花・花・・・スゴイ!

接写するアルコ会員♪

「上手く撮れた~?」

「どの花にしようか迷っちゃうわ~」

 

うつむいて咲く控えめな花♪

チャペ 見習わねば・・・

 

長瀞のマンホールの蓋

土・日は蒸気機関車が走り、懐かしい汽笛と

勢い良く吐き出す煙に心が和む♪

桜の開花には少し早く

桜並木のトンネルを潜る事は出来ませんでしたが、

沢山の花を見て、しゃべって

楽しい一日でした♪

今回は一滴のお酒も飲まず、

真直ぐ歩いて帰りましたよ~♪

宝登山→長瀞アルプス→カタクリの郷

→長瀞石畳のコースも楽しいかも・・・

 

 


トトロの森

2007年11月21日 10時25分04秒 | 埼玉県の山

どこまでも広がる狭山丘陵 (六道山展望台より)

この森のどこにトトロは・・・♪

2007年11月18日(日)快晴

狭山自然公園の六道山公園から野山北公園/かたくりの湯

昭島駅8:30集合  男性5名 女性4名

 

新しく立派になった箱根ヶ崎駅で降り

六道山公園手前の山道で

何時ものストレッチを・・・

トトロがこっそり見ているかも?

 

公園内は人影もまばら

 

展望台からは狭山丘陵・富士山・丹沢・奥多摩の山々が・・・

「この森は大事にしなければいけないね~」

「開発なんて絶対駄目だね~」

「うん いい森だ!」

 

六道山展望台にて集合写真

チャペ この冬からセーターを復活させる♪

セーターとズボン、二十数年ぶりに日の目を見る♪

六地蔵を回り野山北公園に・・・

 

野山北公園の紅葉

 

野山北公園にて

一番さんとチャペ

 

               

    小春日和・・・釣り人もノンビリ♪ 

魚もノンビリ♪

 

かたくりの湯の前にポニー牧場が♪

よく馴れて直に寄って来るが

餌が無いと直立ち去る・・・     

 

今日も一日中快晴♪

EリーダーさまGABIBOサブリーダーさま

初めて歩いた狭山丘陵

ホンの少し踏み込んだだけ

ですが素晴らしい森でした

トトロがその辺に居るような

穏かな森・・・

又違う道も歩いてみたいです♪

何時か連れて行って下さい

一番さんおしゃべり楽しかったですよ~

 

 

 


奥武蔵散策

2007年10月08日 14時15分57秒 | 埼玉県の山

影と二人で 

昭島→東吾野駅→ユガテ→エビガ坂→鎌北湖→十二曲がり→諏訪神社→顔振峠→吾野駅→横瀬駅→武甲温泉

6時間30分  30,310歩

顔振峠より

2007年10月7日(快晴)

ダダ君のGolf行きの車に便乗して東吾野駅(西武線)まで

駅前のベンチで一人寂しく  アッ今日は二人だ♪

サンドイッチの朝食を済ませ、ユガテを目指して シュッパーツ!

7時20分

 

 ユガテ・・・不思議な響き・・・

 

行ってらっしゃ~い♪

気を付けてね~♪

庭先の花達が見送ってくれるよ

 

ユガテの民家の庭先を通ってエビガ坂を登ると

顔振峠と鎌北湖の分岐に

森の中の神秘的な湖を想像して向ってみると・・・

岸の両側には太公望が♪

有料のヘラブナ釣り場でした

可憐な花が沢山咲いていました

わたしも仲間に入れて♪   アッ それからワ・タ・シ・モ

 

分岐まで戻り顔振峠に

 

十二曲り

木の根があらわになった急登

登りあり・下りあり・平らな尾根あり

変化に富んで楽しい♪

周りは木々に覆われ薄暗い

 

やっぱり出た~!!!

熊じゃないよ~

木漏れ日とワ・タ・シ

 

諏訪神社の秋祭り

右奥のブルーのシートの上では宴会が・・・

手前の舞台で神楽が・・・

子供の頃の懐かしい風景が奥武蔵にありました♪

奉納神楽  

豊作を祈って(白は狐?)

 

着きました♪

峠には茶店も有るけど、お弁当が有るし・・・

何処で食べようかな?

ちょうど12時だ♪

 

何神社?峠のすぐ下に

 

  

駒猪?

  

笑楽門を潜って中に入ると

 

面白い絵が・・・

 

顔振峠から眺めると

美しい山村の風景が広がっている♪

 

吾野駅まで急な下り

道のあちこちに水が流れていて、滑りやすい

今日一日付き合ってくれた影ともお別れして

武甲の湯で汗を流し帰途に着く

 

 


宝登山から長瀞アルプス

2007年06月18日 16時32分42秒 | 埼玉県の山

6月17日ダダ君に誘われ長瀞に行って来ました。無論アチラはGolf。私は長瀞花の里のハナビシソウが見たかったのと、長瀞アルプスを歩いてみたかったので、6時前に家を出ました。ハナビシソウは太陽が出ている時開花し、朝夕や曇りは開かないとか。宝登山の登り口花の里に広がり、今月いっぱい位が見頃です。宝登山から野上駅に続く長瀞アルプスは、綺麗な雑木林でとても静かな道です。誰にも会いませんでした。下り終わって大きな立て看板を見てビックリ!“熊出没”熊に注意!・・・わーっ!!これだから一人歩きはモウイヤダッテ、アルコに入ったのに・・・野上駅近くの交番で若いおまわりさんが閑そうにしているので、「熊が出るんですか~」と聞いてみました。「2ヶ月前に出て猟友会の人が山狩りをし山奥に追っ払ったけど、足が有るからね~」  長瀞の岩畳でお弁当を食べながらノンビリ・・・若い人達は掛け声をかけながらラフティング。そうでない方は船頭付きのライン下り・・・山の上には12きのパラグライダーが気持良さそうに旋回していました。私も10年位前、夏の志賀高原一の瀬スキー場でパラグライダーの講習を受けました。平地で走り方・装着・操縦・着地の練習をして、いざ山の上に。アゲインストの風を待って、インストラクターの「走れー」の声にゲレンデを走るといきなりパラシュートが脹らみスーッと空に上がりました。左右の紐(13本?)を引いて旋回・上昇・下降をするのですが、身も心も舞い上がっているし、下からメガホンで叫ぶ(今は無線機)右!左!の声が風に流されて良く聞えず、逆に引いてたらしくその内、茶碗!箸!茶碗!と怒鳴られ無事着地した思い出が有ります。楽しかった~!!

           

 

  

 

  


2007、5.19武川岳・二子山

2007年05月19日 22時47分48秒 | 埼玉県の山

GABIBOさまコメントより

このコースは都合3回行った。
前の2回は芦ヶ久保駅から登った。
今回は名郷側から登って武川岳までは順調であった。
ところが焼山へのコースは、滑りやすい急下降の連続で、
緊張した。さらに二子山からの下りも、前二回の登路で
あった沢筋コースでなく、
尾根コースを提案してしまったばかりに、
これまた急下降で、
最後の最後まで緊張しまくりであった。
ほんと駅に出てホッとしたというのが、実感。
このコースは芦ヶ久保駅側から登るのがいいと思いました。
急下降より急登の方が安心だからです。
ということで、充実した一日でした。感謝。


2007、04.19鐘撞堂山へ

2007年04月15日 21時59分13秒 | 埼玉県の山

アルコ会員になって初めての山行き。車中デジカメ講習。

市役所前の広場で、準備体操をし

鐘撞堂山に向って

寄居の町を快調に歩く。

アルコ初参加♪

少し歩いてコンビニに寄り、お昼ご飯を買う人・

ビールを買う人♪

チャぺはお弁当持参  

ビールだけ☆

 

美味しい~♪

新人なのにロング缶です~♪

 

ウッチさんと鐘撞堂展望台で♪

高い山では無いけど見晴しがいいよ~