goo blog サービス終了のお知らせ 

めんごチャペの猫の目日記

日々の思い・風・山行き・・・気まぐれに・・・

沼津アルプス

2010年01月28日 16時44分57秒 | 静岡県の山

志下坂峠から駿河湾と街並みを望む

 

本日の行程 

 2010年1月24日(日) 

AM 6:30 昭島駅南口

   いつもの A・I 観光 ICHIKURAさんの運転で

沼津アルプスハイクに行く

沼津の郊外に連なる五山七峠

男性12名 女性12名

男女同数のお見合いツアー     

GOさん初リーダーお披露目ハイク 

八王子ICから中央道・東富士五湖道路・東名高速を通って

多比着9:00

途中富士山が美しい姿を存分に見せてくれる

 

鳥居の前で準備体操も入念に・・・

沼津アルプス縦走 途中にはトイレが無いので

近くのコンビニには女性陣12名が並ぶことに・・・

痩せ尾根でのお花摘みは無理だよね~ 

可愛いお尻出して転がりたくないもんネ 

木漏れ日の中 多比口峠から大平山(356m)に向かう

歩き始めて直ぐに汗をかく

無人販売所で1袋100円のミカンを買う

甘~い 

木々の間から富士山が

富士とアルコ

 

 おおべらやまと読むらしい

AM 10:15 頂上からの眺望は全くない

次に鷲頭山に向かうが痩せ尾根でアップダウンも激しい

慎重に鎖やロープに掴まりながら進んで行く

 

鷲頭山・小鷲頭山からの眺望は素晴らしい

遠くに南アルプスを望む 

アルコお約束の集合写真

風もなく穏やかなハイキング日和

駿河湾や南アルプスを眺めながら お弁当を味わう 

ヨットが何艘も浮かんでいる

春の駿河湾

志下峠・馬込峠・志下坂峠を越えて徳倉山(256m)に向かう

振り返れば鷲頭山(392m)が

77歳のトモジー「疲れた~ 」

ほとんど0mから登る 沼津アルプスは若い人でもシンドイ 

本日最後の登り

沼津アルプスは危険箇所に しっかりしたロープ・鎖・竹が

整備されて急登 急降下も安心して通過できる

油断は禁物だけど・・・

 

徳倉山頂上

手作り標識も暖かみを感じさせてくれる

《皆さんに安心して登ってほしい》 の気持ちが伝わる 

徳倉山山頂でゆっくり休憩をして

大きな凹みに車座になってオヤツタイム 

長い鎖場を下りて ICHIKURSAさんの待つ

沼津商業前に14:10 全員無事到着 

バスで沼津港新鮮館にて

取れたて鯵の干物・赤カブ漬け物・山葵マヨネーズのお土産

を買って モチロン  忘れず

何時もどおりニギヤカに帰途につきました 

初リーダーのGOさんお疲れさまでございました 

参加されましたアルコノ皆さま お世話になりました

有り難うございました

いつか又行きたい沼津アルプス 

残りの横山(183m)香貫山(193m)も訪ねてみたい♪

 


湯河原幕山/梅祭り

2008年03月12日 13時21分35秒 | 静岡県の山

2008年3月9日(日)

アルコの皆さんと、 この山に登ります♪

湯河原幕山・しとどの窟/梅祭り

昭島駅 AM 6:45集合

何時ものマイクロバス、何時もの運転手さんで

高速道路を走り抜け

伊豆の海岸線を左手に見ながら湯河原に

ここから、どんどん高度を上げて

しとどの窟バス停に♪

 

しとどの窟入り口

トンネルを抜けると、石灯篭と道祖神が続く山道に・・・

 

しとどの窟

源 頼朝が難を逃れる為、身を寄せていた

「へぇ~」 と見上げるアルコ

歴史の勉強を終え

幕山の頂上を目指し

3メートル以上は有る笹薮の道を

ひたすら登っていくと1時間30分ほどで

頂上に♪

頂上近くでヨロヨロ歩いている男性が

アット思ったら2・3回転して転げ落ちてしまった!

落ちた所が運良く落ち葉の積もった所だったので

無傷♪良かった~

90歳だって!

よほど山がお好きなんですね~

 

幕山頂上で♪

茅戸の頂上は風が強く、ガスが使えないので

ラーメンはお預け・・・

頂上からは真鶴半島が良く見える♪

 

下りは九十九折の急坂

その上、砂利が引いてあり

スベル~

麓近くの梅林は七分咲き♪

赤・ピンク・白の愛らしい花がほのかな香りを放って・・・

 

 

湯河原梅園で♪

アルコも元気がみなぎって・・・

 

梅園には屋台が出て賑やか♪

 

 アチラコチラデ宴会が♪

アルコは混雑の日帰り入浴を止め

バス宴会が始まる♪

梅の香りに酔い

楽しい仲間に酔い

最後まで起きていたのか?

荷物は自分でまとめたのか?

挨拶をして分かれたのか?

ゴメンナサイ

何も覚えていません(クシュン)

千鳥足でヨロヨロしながら帰ったのは

良く覚えているんだけど・・・

アルコの皆さまお世話になりました

これに懲りず、これからも宜しくお願い致します♪