goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

武夷岩茶フェスティバル(ルピシア)その4

2007年10月28日 | 紅茶関係のイベントレポ
ルピシアの武夷岩茶フェスティバルで試飲に出されていたお茶のレポート(その4)。
味の基準は以下の2つ。
ペットボトルのサントリーの烏龍茶:軽くて飲みやすい烏龍茶。
伊藤園の鉄観音:ペットボトルの烏龍茶にしては、味が強く渋みがある。
文中の「烏龍茶」「鉄観音」はこの2つを指しています。

3番目は単叢(たんそう)。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
単叢:武夷山の岩壁に自生した単一の茶樹に由来する、岩茶らしい味わいの逸品が単叢。茶摘み、製茶作業時に決して他の茶葉とブレンドされることのない、独特の風味を持つ武夷岩茶の伝統的なブランド品=単叢です。

<3006北斗(ベイドウ)>
【商品説明】
栗を思わせる甘みとほどよい渋みが調和した、きりっとした切れのある風味の岩茶。
【私の感想】
烏龍茶の風味を濃くしたような味。
花のような香りが結構鋭く香る。

<3007金佛(ジンフォ)>
【商品説明】
1煎、2煎と増していくシャープな渋みとほんのりとした甘みが魅力的な岩茶。
【私の感想】
明るめの烏龍茶の風味。
飲みやすくておいしいけど、これといった特徴はなし。

<3011奇種(チイジョン)>
【商品説明】
清らかな花を思わせる香り、芳醇な味わいながらも口当たりのやさしい岩茶
【私の感想】
千日香を薄くしたような風味。
それ以外の特徴は感じられず。

<3011酔貴妃(ズイグイフェイ)>
【商品説明】
かすかな焙煎香とライチを思わせるほのかな甘みが、芳醇な味わいを引き締める岩茶。
【私の感想】
がっしりとした烏龍茶の味。
しっかりした味でおいしい。

<3019夜来香(イエライシャン)>
【商品説明】
カラメルを思わせるこうばしい香りに潜む花のような甘い香り。奥行きある味わいの岩茶。
【私の感想】
喉を通るとき、かすかに感じる人工香料のような花の香りが特徴的。

<3021正太陽(ジェンタイヤン)>
【商品説明】
焙煎のきいたどっしりと香ばしい味わいの岩茶。いつまでも続く甘い余韻。
【私の感想】
強い烏龍茶の風味にのる、千日香っぽい微妙~な花の香り。
味は強く飲み応えがある。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 武夷岩茶フェスティバル(ル... | トップ | 武夷岩茶フェスティバル(ル... »