goo blog サービス終了のお知らせ 

ぎんぐの紅茶

紅茶初心者の奮闘記

六花亭の10月のおやつ屋さん

2012年10月07日 | お茶色の日々
六花亭から「10月のおやつ屋さん」が届いた!
六花亭のお菓子は、どれもおいしいから楽しみ。

おやつ屋さんの箱。


フタを開けるとこんな感じ。



中身は、マルセイバターサンド6個、霜だたみ2個、雪やこんこ2個、大平原2個、北の国から2個、チィチィパッパ2個、どんぐりころころ1個、ごろすけホーホー1個、ハロウィンハート1個、ハッピーハロウィン2個、ごろすけパンプキン2個。

全23個入りで2,475円(送料別)。

早速、雪やこんこ&チィチィパッパ&ごろすけパンプキンを食べた。
味の感想は以下のとおり。

【雪やこんこ】
ココアビスケットにホワイトチョコが挟まれたもの。
ホワイトチョコが板チョコより薄いけど、「板チョコです!」みたいな食べ応えと量があっておいしい。
紅茶とも合うけど食べ応えがあるので、カップ1杯程度の紅茶では物足りなくなる。

【チィチィパッパ】
缶詰のトウモロコシの味をフリーズドライしたみたい。
いかにも「殆ど加工されていないトウモロコシです!」って味なのに、何故かコーティングされたチョコと合っている。
こちらもおいしかった。
紅茶とも合うけど、お菓子と食事の中間のような味なので、コーヒーや日本茶でも合うんじゃないかなー。

【ごろすけパンプキン】
かぼちゃを餡にして空気を入れたような食感。
おいしい。
だけど、1個食べるとお腹がいっぱいになるくらい、お腹にたまる。
紅茶との相性は、まあまあかな。
最後の方は、ごろすけパンプキンを食べやすくするために(口の中がぱさつく)、紅茶を流し込んでいるような感じになった。
紅茶より、日本茶の方が合うと思う。

というわけで、しばらく幸せなおやつタイムが続きそうです。

-------------
追加。

【どんぐりころころ】
外見はどんぐりそのものの造形。
外見は、薄い最中の生地(というか皮?)で作られている。
中は、あっさりしたミルクコーヒー味のチョコ。
ダージリンのオータムナルと合わせて飲んだけど、紅茶よりコーヒーに合いそう。
(チョコは紅茶と相性が良くない事が多いので、仕方ないところかと)
単品ではおいしかった。

【霜だたみ】
大粒の砂糖をまぶしたパイに、カプチーノ味のクリームが挟まれている。
クリームの甘さが抑えられていて、カプチーノの味も少し主張する程度でおいしい。
カプチーノだけど、味が主張していないので、紅茶と一緒に食べても違和感を感じなかった。
(一緒に食べると、カプチーノの味が分からなくなるとも言う)


関連記事

紅茶に合うお菓子(コンビニ限定)
紅茶味や紅茶関連の食べ物の感想



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクティーの薄さについて

2012年09月30日 | お茶色の日々


学生の頃、初めて飲んだ「午後の紅茶」のミルクティーに感動した。
ミルクティーって、お菓子のように甘くて濃いものなんだな。

時は流れ、紅茶を入れて飲むのが好きになった。
だけど、ミルクティーがどう入れても薄い。
牛乳を紅茶で薄めたみたい。

ポットで作る場合は、水分を少なくしたり、牛乳を濃くすることで濃くなった。
問題は、カップの紅茶に牛乳を入れるだけの単純なミルクティー。
牛乳を変えても茶葉を変えても薄い。
色はおいしそう。
だけど、飲むと水っぽい。
どうしたらこのタイプのミルクティーを濃く作れるか、ずっと悩んでいた。

で、あちこちの喫茶店やティールームで紅茶を飲み、私が出した結論。
「紅茶に牛乳を入れるだけのミルクティーは、薄めで当たり前なんだ」

というか、ミルクティーが薄いのではない。
私の味覚が「薄い」と感じているだけだ。

私の味覚は、初期段階で「午後の紅茶のミルクティーはおいしい」と感じたため、「ミルクティーとは甘くて濃いものだ」と認識している。
そして、そのレベルの濃さを、無意識に普通に入れたミルクティーにも求めている。
だから、午後の紅茶を飲んだことがない人や、外国人は「紅茶に牛乳を入れるだけのミルクティーは薄い」と感じない可能性が高い。
そんな物差しが元々ないから。

レシピ通りにミルクティーを作っているのに薄いと感じるのは、きっとどこかで「濃いミルクティーの味」がすり込まれたから。
それは、午後の紅茶のミルクティーかもしれないし、プロ秘伝のミルクティーかもしれない。

時々、「自分で入れたミルクティーが薄い」という感想を見かける。
「普通に入れたミルクティーは割とそんなものですよ」と、言いたくて書いてみた。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイリークラブが喋ったら

2012年09月28日 | お茶色の日々
デイリークラブとは、日東紅茶の黄色いあいつ(↓)。


(画像はアフィリエイトです)

現代の日本で日常的に飲まれる紅茶といえば、これとリプトンのイエローラベル。
スーパーは勿論、コンビニにもどちらかが大抵ある。

私も、手軽さ&親しみやすい味にやめられなくなり、25パック物を3回リピート。
(ちなみに、こんな風に入れている
手早く入れられるので朝ご飯や作業のお供にぴったりだし、ストレートでもミルクでもおいしい。
だけど、3パック目で、リピートしてる場合じゃないと我に返った。
大量にある茶葉の在庫を減らさなくてはならないのに…。

そんなデイリークラブが喋ったら。

(微笑みながら)「お疲れさま。」

イメージは、特別美人ではないけど、笑顔が優しく心が安らぐような女性。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物用の紅茶について答えてみた

2012年09月26日 | お茶色の日々
ネット上で、「紅茶を贈りたいのですが何がいいですか?」という質問をよく見る。
でも、「いかにも紅茶好き」が回答しているものってあるのかな。

調べてみたらあった。

「プレゼントに紅茶を贈ろうと思うのですが…」(Yahoo!知恵袋より)
lovenoricさんの回答が秀逸。
いかにも「紅茶好きからの回答」。

そこで、lovenoricさんの回答を補足してみた。
以下、黒字がlovenoricさんの回答。
青字が私の補足。

【質問:プレゼントに紅茶を贈りたいのですが何がいいですか?】

【回答】
紅茶の選び方には、色々な方法があると思います。

1.国内の紅茶専門店で販売している茶葉を購入する。
例:MUSICATEA(ムジカ)、Takano(東京千代田区)、Leaful(東京武蔵野市)などの茶葉を予算で詰め合わせる。

【補足】
★贈る相手:ある程度、紅茶に詳しい人が望ましい。
ブランドからして相手に「贈り物なんです!」と分かって欲しい場合、紅茶に詳しくない人にこれらを贈るのは向いていないかと(詳しくない人にまで浸透している店ではないため)。
だけど、これらの店が扱う紅茶はおいしいものが多いため、紅茶好きにはとても喜ばれる。

★紹介されている店を更に補足:ジークレフ、リンアン、シルバーポット、青山ティーファクトリーもおすすめ。

★紹介されている紅茶専門店で、おすすめの茶葉は?
●ムジカ:ムジカの紅茶をオンラインで扱っているのはここくらい。
堂島ブレックファースト、プライドオブスリランカ、モーニングプリーズがおいしいとよく聞く。

Takano:ノンフレーバーなら、どれでも大きな失敗はないと思う。

Leafull:贈るならダージリンのセカンドフラッシュ。
ダージリン専門店なので(品数も質もすごい)、ここで買うならダージリン。
セカンドフラッシュを勧めるのは、ファーストフラッシュは緑茶っぽくて好みが分かれるのと、オータムナルは地味な味わいのものが多いから。
セカンドフラッシュは、一番ダージリンらしいし、風味もすごく華やかなので贈り物向けなのもお勧めする理由の一つ。

2.英国ブランドのHarrods(ハロッズ)のNo.14やBlend49、Fortnum&Masonの「Queen Anne」や「Royal Blend」、Higginsの「Breakfast Blend」、「Russian Caravan」など
【補足】
★贈る相手:紅茶に興味がなくてもOK。ハロッズやフォートナム&メイソンなら、超メジャーなので、紅茶に興味がなくても贈り物であることが分かると思う。

★紹介されている紅茶はおいしいのか?:おいしいor誰でも飲めるクセのない紅茶。
ハロッズのNo.49とフォートナム&メイソンのクイーンアンは飲んだことがないけど、No.49はダージリンがメインのブレンドだし、クイーンアンはアッサムのブレンドものなので、好みが大きく左右されることはないかと。

★リーフとティーバッグ、どちらがいいの?:相手がリーフで紅茶をいれるかどうかわからない場合は、ティーバッグを選んだ方が無難。
ティーバッグでしか紅茶を入れたことがない人にとって、リーフで入れるのは心理的ハードルが高いことが多い。

3.茶葉専門店で、茶葉を試飲などして購入する。
この場合は、ある程度の茶葉知識が必要です。
【補足】
ここで言う「茶葉専門店」とは、ルピシアかな。
それとも、「紅茶の茶葉のみを売っている紅茶屋」のことかな。
どちらにしても、お店の人のアドバイスを聞き、試飲もして買うのが良いと思う。
ルピシアなら全国にあるし、ギフト用のきれいなセットもある。

4.最近入手が簡単になったフランスブランドの紅茶を贈る。
Mariage Freresの「Marco Polo」や「Earl Grey」、Betjeman and Bartonの物など
【補足】
★贈る相手:相手が初心者であっても、メーカーを見れば「有名ブランドの紅茶」と分かる可能性が高い。
男性は知らないかもしれない。

★紹介の茶葉はおいしいの?:「Marco Polo」はいちごチョコのような複雑な香りだけど、比較的誰でも受け入れられやすいと思う。
Betjeman and Bartonは、フレーバードティーが主力のメーカー。
レクラシック(バニラ系フレーバー)、プーチキン(アールグレイ+レモンの香り)、アールグレイフィネスト(アールグレイ)、エデンローズ、ジャルダンソバージュと飲んだけど、前3つは香りが食品レベルで飲みやすい。エデンローズとジャルダンソバージュは、好みが分かれそう。
マリアージュフレールの「Earl Grey」は飲んだことがないので、わからない。

紅茶葉のクラス分けは、ラベルに表示されるSFTGFOP、FTGFOP、TGFOP、FBOP、FOP、BOP、OPなどで分かれますが、列記した順に茶葉自体は高級でも、直ぐにそれが美味いという訳では有りません。
ミルクティーにするか、ストレートで飲むかなど飲み方の違い、個人の味覚の違いによっても変わってきます。
【補足】
補足はなし。
本当にそのとおりだと思う。

【最後に】
相手の好みが分からない場合は(分かっていたり、頂いたものはおいしく飲む私のような場合は別として)、フレーバードティーよりノンフレーバーを、リーフよりティーバッグを贈った方が無難だと思う。



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラプサンスーチョンが喋ったら

2012年09月19日 | お茶色の日々
ラプサンスーチョンは「茶葉を松葉で燻して着香したフレーバーティーの一種で、癖のある非常に強い芳香が特徴(Wikipediaより)」の紅茶。
その香りは「正露丸」とも「ソーセージのゆで汁」とも言われる。
10人飲んだら9人が「飲めない」と言う程強烈な香り。

殆どの人に「飲めない」と言われるほど、強烈な香りを持つラプサンスーチョン。
そんな紅茶でも、たまに好きな人がいる。
そして、ラプサンスーチョンを好きになると、ラプサンスーチョンが手放せないくらいはまると言う。

そんなラプサンスーチョンが喋ったら、こんな感じ。

「……。」

無言。
暗く、何も喋らず、黙ったまま。
だけど、気を許した人にだけは最高の笑顔を見せる。
イメージは「君に届け」のヒロインの爽子だな。

爽子と親しくない人が見る爽子の顔。


爽子が好きな風早くんにだけ見せる顔。




ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーポットのグレープフルーツティーが人になったら

2012年09月14日 | お茶色の日々
シルバーポットのグレープフルーツティーは、夏限定のフレーバー。
香りが本物そのもののグレープフルーツ。
これで濃いめの水出しアイスティーを作ると、すっきり爽やか&冷たさがたまらない。
グレープフルーツのフレーバードティーで一番おいしいと思う。

そんなグレープフルーツティーが人になったら。
私の中ではこれ一択。


(※画像はアフィリエイトです)

喋るとしたら「夏だーーー!」かな。
(映画のセリフとは違うけど)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キームンが喋ったら

2012年09月12日 | お茶色の日々
キームンは、フレーバードティーのベースの茶葉としてよく使われる。
キームンに求められるのは、香りを邪魔せず、ちゃんと茶の味は出すこと。
キームンの味が少しでも出すぎると、「このフレーバードティーは安キームンの味が強くてまずい(本当に安いかどうかはともかく)」なんて言われてしまう。

一般的にキームンは味のピンキリが激しい。
フレーバードティーのベースに使われるキームンと、上等なキームンは味が全く違う。
私は、フレーバードティーの紅茶の味が好きでないことと、キームンはクセが強いという思い込みで長いこと飲んだことがなかった。
セレクトショップの紅茶教室で、強制的(?)にキームン超級(←上等なキームン)を飲み、そのおいしさにびっくり。
キームンはまずいと思い込んでいて損した!

そんなキームンが喋ったら、こんな感じかな。

「早く俺を好きになれ…ばか」



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォションのアップルティーが喋ったら

2012年09月08日 | お茶色の日々
アップルティーと言えばフォション、フォションと言えばアップルティーを連想する人は多いと思う。
そして、おいしそうなイメージを持つ人も多いと思う。

実際のフォションのアップルティーは、香りが非常に強くて甘い。
茶葉をかぐだけでむせてしまいそう。
また、香りそのものもお菓子に入っているリンゴの香料みたいで、好き嫌いが分かれると思う。
私は苦手。

そんなフォションのアップルティーが喋ったら、こんな感じかな。

所詮、あなたのような平民に私の可愛さなんて理解できないわよね。(つんっ)



ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレックファストが人になったら

2012年09月04日 | お茶色の日々
「ブレックファスト」と名のつく紅茶は巷でよく見る(例:イングリッシュブレックファスト)。
その名の通り、朝向けの紅茶で味は渋めで香りも強い。
カフェインも多め。

だから、朝の勉強や作業時をしながらの一杯にぴったり。
渋さとカフェインで頭にエンジンをかける。
また、朝食にもいい。
味が濃く出るので、ミルクティーにすると手軽に朝食の1メニューになるし、ストレートにするとコーヒー代わりの目覚ましになる。

そんなブレックファストが人になったら、「このCMの時任三郎」になるんじゃないかな。

リゲイン 24時間戦えますか


私にとってブレックファストは、頑張る人を応援する栄養ドリンクのイメージ。
栄養はないけど、飲むと「(味の濃さやカフェインで)頑張るぞ」と気合いが入る所とか、朝食としての使いやすさとかがよく似ている。

(※先日、記事に書いたハロッズNo.14もブレックファストの仲間だけど、No.14は別なのです)


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロッズNo.14が人になったら

2012年09月02日 | お茶色の日々
やなさんが、ハロッズのNo.14を差して、こんなことを言ってらした。

何が凄いって、ストレートで飲んでもミルクで飲んでもアイスにしても微動だにしないしっかりした味わい。
煮ても焼いてもびくともしない。焼いたことないけど多分焼いても大丈夫だと思う。

何度も頷いてしまった。
ハロッズのNo.14は、本当にすごい。
私はミルクティーで飲むのが好きだけど、おいしくて飲みやすいだけじゃない。
ティールームで出されそうな、よそ行きな香りがする。

続いてやなさんは、こんな事も書かれていた。

もし14様に「お宅の紅茶は私一人で充分です」と言われたらきっと私は否定できないでしょう。

おもしろーい!
読んだ瞬間、端正な執事姿のNo.14が思い浮かんだ(やなさん、勝手に連想してすみません
No.14が人だったら、きっと男性。
そして、しゃべることができたら、こんな感じじゃないかな。

執事系(やなさんver.)
「お宅の紅茶は私一人で充分です」

強引系
(色んな紅茶を試す私に)「お前は俺1人を見ていればいいんだ!」

すると、やなさんが「そんな事言われたら、思わず青缶様とか登場させたくなっちゃいますね。」と、この後を続けて下さいました。
(※青缶とは、リプトンの「エクストラクオリティセイロン」というブレンドのこと)

青缶様「ぎんぐ、まさか俺よりそいつを選ぶなんて言ったりしないよな?」

やなさん、素敵です…。

妖艶系
(色んな紅茶を試す私に呪いをかけるように)「お前は、必ず私の所に戻ってくる。これは運命だ」

青年系
「お前は俺が好きなんだよ。俺以外好きになれないんだよ。俺以外の紅茶を好きなんて言うな。」

これは、名作「イタズラなkiss」をもじったもの。
でも、ぴったりでしょ。


ランキングに参加してます。
よろしければクリックをお願いします。↓

にほんブログ村 グルメブログ ハーブティー・紅茶へ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする