透析だって、だって、だって♪

腎不全末期の不安からブログを開始、
いまは透析を受けながら、かなり元気で自由を満喫の日々

よいお年を

2021-12-30 | 腎不全・透析・通院
明日の午後は時間繰り上げで透析ですし、
今日は今から栗きんとんを作ったりがあるので
ちょっと早いですが暮れのご挨拶を。

今年はどんな一年でしたか?
振り返ると、やっぱりコロナコロナで自由が効かなかったのが
何といっても辛かったですね。

辛かったといえば、透析仲間の訃報がいくつかありました...
良い思い出をときどき思い出し懐かしみたいです。


そうそう。私はたぶん一回も風邪を引かなかったんですよ。
胃の不調には何度も悩まされましたけどね。

シャントの狭窄部分を広げるPTAは今年は一回で済みました。
今のところ良い感じ。

かたや年末の我が家には、相棒の心臓に問題が見つかったという
大事件がありました。
病気しらずと言っても良い人の突然の故障で
昨日はちょっとした発作もあったし、
本人も私も息子たちもプチパニック。
どんな時も無条件で頼りにしていれば良いと思っていたのに
あ〜あ、、、やっぱり一緒に歳とってきたのねぇ...
お正月をなんとか乗り切ったら
年明け早々、たぶん大学病院に付き添います。
食欲はあるし、大丈夫だいじょうぶ

でも、押入れの一番上から屠蘇器と重箱を出すのは
今年は息子に頼もうかな。
こうして少しずつ世代交代していくのねぇ。。。

さて、お正月の支度に取り掛かります。
できる範囲のことだけ、ゆっくり、ね。

どうぞ皆さま、よいお年をお迎えください


12/31 晴天の大晦日。2階からパチリ。


コメント (2)

Ht 35 ほしいなぁ

2021-12-28 | 腎不全・透析・通院
気分だけは師走の慌ただしさなんですけど
寒さにめげてストーブの近くに座ったままです。
と言っても、九州はラクなんでしょうねぇ。。。

先週水曜の血液検査結果を昨日やっと見ることができました。
ドクターはひたすら「しっかり肉とかを食べてください」と。



確かに胃の不調で食欲がなかったのが現れていますね。
リン吸着剤がたっぷり残っていたのに IP 3.8だって

ヘモグロビン:9.9、ヘマトクリット:29.6に納得。
ひどくはないけれど貧血の症状はあるものねぇ...

11/29から週一回、増血剤(ダルベポエチン注5μg)が再開していたけれど
一回落ちた数値は上がるのに時間がかかるんですよね。
もう10年以上前からそれを言い、増血剤を完全ストップしないで下さいと
訴えているのに、年に数回これを繰り返します。

何度もここに書いてきましたけれど、
普通に生活している人間は、女でも
ヘマトクリット 35 くらいは保ちたいんです。

それに、貧血気味になると決まって(私は)胃の調子が悪くなる。
そういう関連性もわかってほしいなぁ。。。
(確かに濃すぎたら透析に支障が出るのでしょうけれど)

今回は院長の回診だったせいか、即
ダルベポエチン注が 10μg にアップしました。
「よかったぁ!!」と、しっかり口に出しました

これで胃の調子も良くなれば体力が戻るのよね


コメント

透析中の小さな工夫

2021-12-24 | 腎不全・透析・通院
話題を変えましょう。

透析中って、肌も目も喉も
乾燥を感じませんか?

私の小さな工夫。
肌(顔)は、出かける前に化粧水と乳液を多めに塗っていきます。
(※ 私は常にノーメイクです)

目は、乾燥のせいか痒くなることもあるので
いつも透析用オーバーテーブルに目薬を置き、
ときどきさしています。
あと、私はTVなどを見て感動しても笑っても涙が多めに出るので
あれも目にはいいかもね...

喉は、マスクしていてもどうしようもないです。
どうしても透析中は痰が絡み咳が多い。
これは長年、課題という感じなんですよね〜。。。


もう一つ、透析中の課題には『脚の冷え』があります。
たまに脚が攣るのも半分はそのせいかも。

ということで、今の季節は裏起毛の暖パンを履いているんですけど、
それでも冷える時があるので(私は透析温度37℃設定なのに)
膝から下にレッグウォーマーを履くことにしました。
レッグウォーマーは夜中もいいですよ。
+カイロ +猫 だと、さらに万全です


明日からは寒波が九州にも来るそうです。
道路の凍結が心配。
北にお住まいの皆さんが通院にご苦労されませんように



コメント (2)

ぽっくりいくって...

2021-12-23 | 腎不全・透析・通院
月曜の夜、町内の86歳の男性が亡くなったのですけど、
いわゆる突然死だったということで、
家でそれを聞いた私は思わず、
「わぁ!いいなぁ!」と言ってしまいました。

亡くなった方はその日、昼はいつものように
息子さんが経営するレストランに自家製の野菜を届け、
夕食後に湯船で亡くなっているのを奥さんが見つけたそうです。

二日前の隣組の寄り合いでお元気な姿を見ていた人たちは
皆さん、最初は信じられなかったようです。

お風呂は、冬は特に、怖いですね。
うちでは洗面所(=更衣室)に電気ストーブを置いて
しかも血圧その他に問題のない相棒が先に入り
全体が湯気で温まってから私は入るのですけど、
それでも湯船に浸かるまでは少し緊張します。

それとは別に思ったのが、最初に書いた
突然死って、いいなぁ!...です。
『ぽっくり逝く』とか、最近では『ピンピンコロリ』
とか言いますよね。

高齢になっても、それなりに元気に日常を過ごしていて
普通に食事して、朝、家族が気づいたら息がなかったって
理想だなぁ...と私は思っています。
落語家の5代目柳家小さんがその代表と言ってもよくて、
(死去前夜「ちらし寿司が食べたい」と言い、寿司屋からとって食べ、
「明日はいなり寿司が食べたい」と言って寝室に行ったというのは有名な話)
今年亡くなった 柳家小三治も同じような感じだったそうですね。

私の両親は二人とも、最晩年は長いこと管につながれる日々を過ごし、
それは本当に痛々しかったです。
ゆっくり覚悟を決めることができたのだけは良かったかもと
思ったこともありますけれど。

まあ、どっちにしても家族は心残りがあったり
あれこれ思うわけですけれど、
自分のことだけ考えたら、私はぽっくり逝くのがいいなぁ。。。

すみません。明日は明るい話題に変えましょう。



コメント

なんでも原因を知りたい

2021-12-18 | 腎不全・透析・通院
昨日は透析開始して2時間くらいから
足の裏が繰り返し繰り返し攣りまくり、まいったぁ!
使い捨てカイロを足の裏につけても治らなくて...

あまりにひどいので「もう4時間で終わりたい」と言ったほど。
それを言ったのがヘパリン注入を切った直後だったので
「あと30分なんとか頑張ってください」と言われ
(ヘパリン切ったばかりだと止血しにくく大変だからでしょう)
除水だけ止めて5時間の時間いっぱいまで頑張りましたけど、
疲れたぁ!

最近は、いわゆる引きすぎの時くらいしか滅多に攣らないのに
あれはなぜだったのか、気になるなぁ。。。

先週の循環器での検査後、透析クリニックに返事(検査結果)が来て、
中にDWの見直しを..とあったそうで、ほんの少しずつ落としてはいます。
とは言っても、あんなに足が攣る程は落としていないのに。
(昨日の除水設定量は1900ml。200ml残したけれど)

それに今月の透析クリニックでのCTR(心胸比)は56.8%
まあ、大きくなっているのは確か。(先月は52.1%)
それだから尚のこと、なぜあんなに足が攣ったのか不思議なんです。

・・・こうしていつでも少し何かあると原因を知りたくなる。
それで面倒がられることがある。
でも、原因がわからないと不安で落ち着かないですよね?
そうじゃありません?


コメント (2)