goo blog サービス終了のお知らせ 

マルガリータのつぶやき

フォトジェニックな「趣味の記録」:マルガリータの庭、国内海外の旅、グルメ、美術・音楽・映画、自分勝手流読書、etc

雪の庭;11月の雪はきれい~雪をのせたバラもきれい

2016-11-24 16:08:54 | マルガリータの庭11月
朝から降り出した雪はまだ降ってます。
どんどんつもって、みるみる白い世界に変身、外気温は1℃、
朝の天気予報の人が、(雪がちらちらしてきて)ワクワクすると言っていましたが、
マルガリータ も雪の庭を眺めて、なぜかソワソワ、何も手につかない状態で、もうお昼過ぎです。

≪2階、ライブラリーの窓を開けて、様子をうかがうと、≫


≪2階のベランダから、パーゴラ、ガセボ、マルガリータ小屋≫




≪庭に下りて、寒い、手先が凍ってきて≫




昨日、摘んでおいたバラたちが、玄関で華やかに香っています。


≪芳純≫(ほうじゅん) <甘いダマスクの香り>を振りまいています。<香りのバラ>の代名詞といわれる芳香です。
≪コルデス・パーフェクタ≫ こんなに開いても濃厚な香りです。
≪プリンセス ドゥ モナコ≫ <軽やかなティーの香り> 他には申し訳ないけれど<気品>は一番です。

家に閉じ込められて;階段まわりまで、カメラに撮って、
≪リッツ・カールトンのマスコット・ライオン≫


≪クリスマス≫


≪タイのいろんなホテルから集めた象さんたち≫ 家のあちらこちらから出てくる、出てくる、可愛いです☆


11月の雪:雪庭のバラ、玄関のバラ、ウッドデッキのバラ

2016-11-24 15:36:16 | マルガリータの庭11月
記録破りの11月の雪、練馬の雪は深い、八王子ほどではないけれど、
 

雪準備で、ツルばらの剪定を急ぎましたが、甘かったです、
遅い秋のバラがみんな雪にうなだれて無残、
あきらめきれないで… 庭から家から部屋から撮ってまわって、

≪雪庭のバラ≫
<孤高のツル・アイスバーグ>




<モッコウバラに降る雪>


<羽衣> うつむいてもきれいです☆


 

剪定が遅れているガセボまわりの一季咲き2種が左右から;
左から垂れ下がるのは;<ボビージェームス>
右は、<バロン・ジロー・ド・ラン>


<パンパスグラス>の手前、唯一のピンクは<クィーン・エリザベス>


マルガリータ小屋の<フジ>、円形花壇の<金蓮歩、ウィリアムモリス、ラフランス>


パーゴラも寒そう、手前右は<シスター・エリザベス>


外花壇、<ノックアウト>もさすがにうつむいています。


<ルージュ・ピエール・ロンサール>と右上方は<サマースノー>、右下は<ポーップコーン>


≪玄関のバラ≫
昨日、摘んでおいたバラたちが、玄関・ニッチで華やかに香っています。
<芳純(ほうじゅん)> <甘いダマスクの香り>を振りまいて、<香りのバラ>の代名詞といわれる芳香。
 

<コルデス・パーフェクタ> こんなに開いても濃厚な香り。花色も鮮やか、


<プリンセス ドゥ モナコ> <軽やかなティーの香り> 他には申し訳ないけれど<気品>は一番。
 

≪ウッドデッキのバラ≫


~<部屋から、ガラス越しのウッドデッキのバラ> 外は1℃、部屋にいてもふるえ~ 


植え替え前の<鉢バラ>たち、


軒下の<リモンチェッロ>の黄色は気持ちをあかるくしてくれます。


15時半、予報通り、雪はやみましたが、外は寒そう、すべりそうです。


ライトアップ&名残りの秋バラ 冴えるエモーションブルー

2016-11-21 14:57:16 | マルガリータの庭11月
はや11月も下旬です、
今年はクリスマス・ライトアップの陰でバラが旺盛に咲き誇っています。
バラにも、照明をあててあげたくなります。

   ライトアップ全景はこちらから

今日も昼過ぎから雨、一雨ごとに一気に冬に向かいそう、
名残のバラを撮ってまわりました。

<エモーション・ブルー> デルバール
 こんなに遅くなって咲き誇る、晩秋の名花ですね、大きく、ふくよか、
  ≪今日のバラ 2011・10・5 エモーション・ブルー≫に詳しいです、やっぱり「秋」
 
 

 

 

 

<サラバンド> 頭上高く
 

<レオナルド・ダ・ビンチ> 小さくコロンと、これもまた可愛い、
 

<アンドレ・グランディア> ベルサイユのバラ
 

<ツル・アイスバーグ> まだ植えて2年目の方、たった一輪発見、
 

<木立アイスバーグ>は年々、元気で美人になる;
 

<クィーン・エリザベス> まだまだ咲く気力あり、
 

<シスター・エリザベス> 
 今秋の敢闘賞です:
 

<ウィンチェスター・キャシードラル> だいぶ小さくなってきて:
 

<ギー・サボア> またまた、花が立ち上がって、
 

ツルの大物、なんとか片付いてきてます。
 <新雪>の誘引後
 

 <スパニッシュビューティー>の誘引後
 

落ち葉の掃除や片づけ、残りのツルバラも急いで剪定、誘引してしまいたいです。


 

 
 

ライトアップ~ツルバラ誘引~皇帝ダリア~クレマチス~ゆず・シークワサー

2016-11-21 08:41:24 | マルガリータの庭11月
あたたかな日曜の午前中、庭仕事に精を出した。
◎ライトアップ第2弾取り付け、例年の仕様を加えた。
 シンボルツリー;オリーブのてっぺんから;
 玄関前、遊園地のようですか?(笑)>


次に門の脇;カツラから、 パーゴラにつるして
さぁ、道路側から点検してみましょう;
<左から右へ、①~②~③と順にお願いします>







~次回は‥ ニューフェースを2階ベランダに横に伸ばす予定で、
 以前の白いボールの連結は、気のおもむくままに‥


◎大物ツルバラの剪定・誘引も同時に、二人がかりで
<スパニッシュビューティー>の誘引後


 <True beauty takes time> ~いいですね~
 

<新雪>


◎曇り空に高くがんばる皇帝ダリア、見ごろをむかえています。


◎冬クレマチス<シルホサ>;
 いつの間にか大株になっていて、からまって、からまって、誘引が追い付かなかった


◎実りの秋~冬です: 
 <ゆず>
 

 <シークワサー>
 

◎外花壇;アザレア、ケイトウ
 

◎アザレアたちの頭上は、純白の木立<アイスバーグ>
 <門前のツル・アイスバーグ>の写真に隠れて、紹介が遅れました。
 

 つぼみもたくさんつけています。
 


ツルバラの冬剪定、誘引、配置換え(Ⅱ)<新雪>にてこずって

2016-11-20 09:04:13 | マルガリータの庭11月
今朝はすごいモヤで、まるで高原にでもいるよう。



昨日は、雨が上がった午後から少し誘引の準備、
<新雪>に手がかかって、これだけで2時間以上、神経をすり減らし、大枝1本残している。


<ジュード・ディ・オブスキュア>は来春の開花に疑心暗鬼気味で、ハサミもちゅうちょしながら、たった10分間で終了

<紅葉>の始まり、




冬のライトアップ第1陣を仕掛け終了。




ライトアップで気分も晴れやかに、
ボジョレヌーボー飲みました。~透明な赤、きれいでした。おつまみパンも最高☆
  

<今日のバラ> 大きくふくよかな秋ばら最盛期かな、
<オクラホマ>


<アメリカ>


<芳純>


<ホーム&ガーデン>


<コルデス・パーフェクタ> まさにパーフェクト、花径14センチ


<リモンチェッロ>


<ハンス・ゲーネバイン>


<オードリー・ヘプバーン>


<プリンセス・ドゥ・モナコ>




<シューベルバーグ> これも巨大に、花径12センチ


<ウィリアム・モリス>


<フレグラントヒル> ずぅ~っと咲き続けている、感心☆


<ロザリー・ラ・モリエール> ベルサイユのバラ


<?>


久しぶりに、<マルガリータ小屋>全景撮りました。
2年ぶりにペンキ塗りかえしようかと思案中です。

ライトアップ開始~バラの誘引3分の1~ボジョレ・ヌーボー2016

2016-11-19 22:33:43 | マルガリータの庭11月
ライトアップの第1陣が点灯;
7mの延長コードで、今年の新物です。





バラの誘引も3分の1終了、
暴れまくる<アレキサンダー・ジロー>


一息つけば、夜も深まり、いただきもののボジョレ・ヌーボー2016を気分よく、


空瓶で申し訳ありません、~透明な赤、きれいでした。
生ハムにドイツパンは、ワインの美味しさを引き出してくれて相性抜群です。


家のなかも;



ツルバラの冬剪定、誘引、配置換え(Ⅰ)スパニッシュビューティーetc.

2016-11-18 20:46:07 | マルガリータの庭11月
一昨日から、つるバラの剪定、誘引を始めました。
例年より早いうえ、秋バラが日ごとに充実してきていて、勝手が違うのですが、
あたたかい良いお天気が続いて、作業もはかどってます。
 こんな感じで剪定、誘引ができれば苦労はないのですが、そんな甘くはないでしょうね。

<一季咲>と<今秋咲かなかったツル>から、
早咲きを優先して;

・ホワイトドーン
  2年目、今秋は咲かなかった。葉も妙に黄色くなり、強健種ではなかったか、
  外フェンスから、ポール仕立てに変更するつもり。

・ペレニアルブルー
  オベリスク仕立てで購入して2年目、
  細い枝があばれまくっていて ポールからはずすのにも一苦労。  

・アトール’99
  長尺で購入して3年目、なかなか大きくならないのはどうして・。

・原種;ロサ・
 太い幹3本に減数しても、来季はまたモンスターになっているんでしょう。

・ツル・サマースノー
 年々、たくましくなってきて、名花ですね。

・アッシュ・ウェンズデイ
 4本の主幹のうち1本が完全に枯死、原因は? 細い枝先をバッサバッサと、

・スパニッシュビューティー
 パーゴラから1本1本おろして、細い枝も大事に、枝先カットしながら、

・アレキサンダー・ジロー
 説明書通り、6mの細い枝に右往左往、
 もはや誘引は無理、ポールにまとめて一気に垂らそう!

・新雪
 太い幹とシュートが出放題、トゲ鋭いとげでこれこそモンスター、例年一番苦労する、
 まずはフェンスからはずし… 枝数減をめざし、
 根本周りに、いつの間にか(?)大きくなった植木数本、処理に時間がかかった。

明日は;(雨予報なので、あさっての日曜日のなるかも)
・<ニュードーン>例年なら、今頃返り咲きしているのに今秋はぜんぜん咲かない。
・<ジュード・ジ・オブスキュア> 癌腫病から復活しつつある、
・<シャンテ・ロゼ・ミサト>
・<ジュリア> 水切れから、やっと復活
・<プロスペリティ>10年間、外花壇で頑張ってきた。古い太い幹を整理したら若返るか、

≪今日のバラ≫
<グレーフィン・ティアナ> 
 庭で目をひくワイン色 四季咲き大輪 2012年、ドイツ、コルデス。

  花色・香り・耐病性と3つも兼ね備えた品種。
  ディープレッドパープルからビビッドレッドパープルに徐々に変化していく
  花形は厚みのある半剣弁咲き、花弁がとても丈夫なため花持ちが良い うどん粉病、黒星病にはとても強く丈夫。
   2013年スイスジュネーブ国際コンクールHT部門入賞。


<木立・サマースノー>




<ルージュ・ピエール・ロンサール&銀葉>
 

<デルバール;品種不明>
 

<ツル・アイスバーグ>



 
<羽衣のアーチ>
 

<フジ> 相変わらずマルガリータ小屋の屋根の上
 




秋バラと皇帝ダリア、アオハダの黄葉、フェイジョアの実

2016-11-18 10:25:01 | マルガリータの庭11月
<スーパームーン>の翌日、十六夜もきれいでした。
 



<マルガリータの庭>も、ここにきてやっと秋本番。
<アイスバーグの秋バラ>、大きい花をたくさんつけて元気☆
 

白バラの2番手、木立ち<サマースノー>もアイスバーグに対抗するかのように日ごとに花数を増やしてます。


今秋の<皇帝ダリア>一番花を発見、


<フェイジョア>も青い実をいくつもつけて、
こんな大きい実は初めて。


<アオハダ>の見事な黄葉、
 


~9月に剪定してしまった<ヤマボウシ、カツラ、ニセアカシア>の紅葉、黄葉も見たかった。

ガセボの下は、ひいらぎの鉢にクリスマス準備中、
 

少し目を引くと、パンパスグラスもそろそろ刈り時、


ローズマリーもなんと巨大化したものか、


<秋>が来たかと思ったら、ツルばらの剪定・誘引です。
12月の北海道、ネパール・ヒマラヤの前に、すこしでもすすめておきたい。

≪MEMO≫
マルガリータの庭;皇帝ダリア'15'11'23

最近お迎えした バラ 宿根草 ゆり球根 

2016-11-15 12:19:58 | マルガリータの庭11月
昨日はスーパームーンが見られずに残念でした。
一昨日の6時ごろ、異様に明るい満月だなと気がついて、一人騒ぎ立てて、
カメラにおさめようと思っている間に雲がかかってしまい…、スーパームーン前日と知っていれば…。

雨上りの気持ち良い朝、バラ作業日和が続きそうです。

新着;最近コレクション入りしたバラたち、
   「秋バラ」の売れ残りっぽいが、なんやかやと理由をつけてお持ち帰りした(笑)
   ~強そう、~なんといってもブルー、~敷島バラ園のパラダイスは大株だった、
   ~ドイツ・コルデスは信頼できる、~香りのバラ、~四季咲き、
   
ジョイフル新田にて;
<エンジェル・ハート>長尺 アンティークタッチCL 2m、中香
           強健種;
  

花園 道の駅にて;
<パラダイス>  大輪 芳香性




<コルデス・パーフェクタ> 大輪 中香性




<芳純>  大輪 芳香性




FL;<ホーム&ガーデン> 中輪 中香性




<ブルーライト> 大輪 芳香性


  

ジョイフル;、宿根草













ジョイフル;すかしゆり
      大球;


カーポート作業中です

2016-11-10 17:19:46 | マルガリータの庭11月
『マルガリータのバラ庭』の景観が損なわれるという意見が多くて、
車の上を覆うカーポートがなかったので、
・夏の酷暑で、SLKの屋根がゆがんだり、(ドイツ車は寒さ対策はバッチリだが、暑さは想定外です)
・冬の厳寒期の朝は、フロントガラスに氷が張って、ガリガリ…

意を決して、2台用の屋根を発注した。
今日は柱を建てる穴を4つ、タイルの下の厚いコンクリートを穿って、


柱を立て、屋根に数本渡して、日暮れ、




明日は雨予報なので作業なし、
あさって12日土曜日に完成です。

庭の冬仕事は棚卸と断舎利から(Ⅰ);ER

2016-11-02 19:47:54 | マルガリータの庭11月
寒いですね~ 師走の寒さとか、
園芸小屋マルガリータの屋根では、<フラウ・カール・ドルシュキ>の3番花が元気に空高く;
もはや、手が届かず、見上げるのみです。


<シューベルバーグ>も、ふくよかに大輪咲き


<グリーン・アイス>の小輪も、寒いと冴えます;


急に寒くなって、冬剪定に向けて総点検を始めました。
苗の断舎利も同時に、
まず、イングリッシュローズを棚卸のノリで、メモッてまわりました。

<ブッシュタイプA1> 大輪系 冬剪定は樹高の2分の1に
・ジュビリー・セレブレーション


<ブッシュタイプA2> 小~中輪系 冬剪定は3分の1を切り、枝数を多く残す
・シスター・エリザベス
・レディ・エマ・ハミルトン
・グラミス・キャッスル

<シュラブB1> 自然樹形で楽しむ
・ジュード・ジ・オブスキュア
・コテージ・ローズ

<シュラブB2>自然樹形でも、小型のシュラブでも
・ジャネット
・アブラハム・ダービー?
・ウィンチェスター・キャシードラル (メアリー・ローズの枝変わり)

<クライミング・タイプ>
・キャスリン・モーレー
・クラウン・プリンセス・マルガリータ
・ウィリアム・モリス
・グラハム・トーマス?
・ザ・レディ・オブ・ザ・レイク



≪MEMO≫
・ザ・レディ・オブ・ザ・レイク
 The lady of the lake.品種名
 系統ER/CL.性質四季咲き中輪.花期四季咲き.花径5cmほど.芳香中香.樹形ツル性.樹高3~3.5m. 金色に輝くおしべを持つブラッシュピンクの可愛らしい半八重の花が鈴なりに
◎ザ・レディ・オブ・ザ・レイクとは、アーサー王物語に登場する伝説の島、アヴァロンの守護者「湖の乙女」とのことです。
2014年、David Austin













マルガリータの庭の秋バラ模様(Ⅲ)返り咲き、つぼみ、ローズヒップまで

2016-11-01 14:47:03 | マルガリータの庭11月
気温は10℃から15℃、コートがいるような11月下旬の陽気、
これから来週いっぱいくらいが、秋バラの見ごろか。

3日不在の間に、マルガリータの庭のバラは返り咲きも加わって、秋模様が進んでいた。
今秋のバラは、遅くて、小さくて、少ない上に
四季咲きの2番花待ちもあるので、なおさら、花がない。
 ~期待を込めて、つぼみにもカメラを丁寧に向けていった。

外は冷たい雨で、庭仕事もできないので、ゆっくり、じっくりと
「秋の蕾(つぼみ)集」ができたようです。

イージーゴーイング


ボレロ


 

アメリカ 


ラ・ローズ・ドゥ・モリナール


ポールズ・ヒマラヤン・ムスクのローズ・ヒップ
 

羽衣




スーリール・ドゥ・モナリザ


サイレンス・イズ・ゴールデン


シスター・エリザベス ER


クニルプス




フェスティバル・デ・ジャルダン・ドゥ・ショモン ギヨー


ビブラ・マリエ アンティーク


サマースノー

ルージュ・ピエール・ロンサール 秋バラの女王ですね☆






プロスペリティ


新雪


トットちゃん


リモンチェッロ つぼみはいっぱいですが、なかなか咲いてくれません。




オクラホマ


フレデリック・ミストラル


ソレイユ・ヴァルティカル


バローレ


ロザリーラ・モリエール


おとひめ


シューベルバーグ




アトール'99


ダブル・ノックアウト




アンジェラ


ピンク・グルーテン・ドルスト 四季咲きOR


ゲーテ・ローズ


ブラック・ティ






グレーフィン・ティアナ


ミスティ・パープル




ダム・ド・シュノンソー デルバール


オードリー・ヘプバーン




フレグラント・ヒル HT


~予報通り、午後になって雨は上がりましたが、どんよりと曇って、
 北海道、東北は雪もあるようです。

'15 皇帝ダリア咲き始め

2015-11-23 09:24:08 | マルガリータの庭11月
暖かい日が続いてうかうかしていたら、今年も押し迫って11月下旬、
皇帝ダリアに教えられた感じ(*_*)
今年の皇帝ダリアは横幅にとられて背が低く、気がつくのが遅くなった。

 

例年ならバラも咲き終わってさびしくなった庭に、
ひときわ高く、頭上に咲き開いた薄紫の花に歓声を上げているのだが、

門前の特等席からだんだん庭の北に、
木バラに追いやられ、モッコウバラのシュートに迫られ、オリーブの大木の陰にかくれるよう、
   (皇帝ダリアは花後、茎を一節ごとに20センチくらいで切り取って挿し木して冬越しさせる。
     挿し木をする場所を年ごとに移動しているうちにこういうことになった。)

 

 


フロリパンダ ホットココア

2015-11-08 19:44:01 | マルガリータの庭11月
猛暑がひと段落した10月のはじめ、
マルガリータの庭でも最古参のブラックティーが立ち枯れているのに気がついた。
その名の通り、赤黒くさく大輪で、ティー系の香りも優雅だった。
花数は多い方ではなかったが、
今春はいままでで一番多くてとてもうれしかった矢先の出来事だった。

きょう、ジョイフルで、売出し中のバラの中でひときわ赤黒いホットココア発見、
濃い緑葉に3輪が開花中、つぼみもいっぱいあがって、値段も安い。

  

あまり香りはなかったが、
それでもこの赤黒さはブラックティーに通じる、とばかりに勇躍、庭に持ち帰った。




小さい案内人と;マルガリータの庭

2014-11-15 21:22:10 | マルガリータの庭11月
朝晩の冷え込みと陽が落ちる早やさを除けば、日中はきもちよい園芸日和だったが、
マルガリータは、今日も小さい人に日がな追っかけられ、追いかけまわし、でなかなかはかどらない。
あきママが撮った写真集から、小さい人目線でマルガリータの庭を見てみようか。

≪パーゴラの下から≫







≪マルガリータの前≫




上方の白:冬咲きクレマチス



 
キバナコスモス

≪水やり初体験≫



≪外回り花壇点検隊≫






<附録> ピアノ:指の力が強い! ~ マルガリータの聖域にも侵入中(笑)