今日は素晴らしい好天だった。一日一便の路線バス;玉造温泉~出雲空港~出雲大社行きで出雲大社まで。
この路線三十何年の運転手の話に歌に、いっきに出雲の知識が増えた。
出雲人の誇りを精一杯、声だかというわけでなく、正直者で控えめで都会人が忘れ去った人の好さすら感じる。
文明社会をはなれてタイムスリップしたようなひと時だった。

9号線分岐点;京都~下関は日本第二位の長さ(第一位は4号線東京~青森)

朝の宍道湖のしじみ漁;底引き網を船で引っ張ってる。
「縁結び出雲空港」

防風林;築地松(ついじまつ)
出雲大社到着

勢溜(せいだまり) と下り参道

四の鳥居 と 本殿

因幡の白うさぎ

街から稲佐浜までそぞろ歩き、真っ青な空☆
一畑鉄道駅;1時間に1本
かつてのメインストリート・市場通りの風格あるたたずまい
≪大村家住宅≫
≪藤間家住宅≫

神迎えの道 永徳寺坂 永徳寺坂下の大塔籠
稲佐浜と弁天島


奉納山の急な階段を上って、阿国塔(おくにとう);出雲阿国:歌舞伎の創始者といわれる

ここから見た稲佐浜

連れのM嬢に遠慮してそば屋は情報だけ。

帰りのバス:出雲大社~出雲空港も同じ人で、「出雲の活性化は観光振興から」を地で行っているのには感心。

出雲ドーム 斐伊川

大山(伯耆富士、出雲富士)が見えた☆今年になって2度目とかで興奮している。 この場所からが最高だという。(大山は鳥取・伯耆にあるが、出雲の人は出雲富士と呼んでいる。)
帰りは、4時10分発JAL便、宍道湖の真上を伯耆富士を遠目に見ながら、

国引き神話を彷彿とさせられた、島根半島全景

宍道湖に沈む夕陽とはこんな感じなのか、あと30分遅ければ入日絶景だった。


≪参考にした案内地図≫

この路線三十何年の運転手の話に歌に、いっきに出雲の知識が増えた。
出雲人の誇りを精一杯、声だかというわけでなく、正直者で控えめで都会人が忘れ去った人の好さすら感じる。
文明社会をはなれてタイムスリップしたようなひと時だった。

9号線分岐点;京都~下関は日本第二位の長さ(第一位は4号線東京~青森)

朝の宍道湖のしじみ漁;底引き網を船で引っ張ってる。



防風林;築地松(ついじまつ)
出雲大社到着


勢溜(せいだまり) と下り参道


四の鳥居 と 本殿


因幡の白うさぎ


街から稲佐浜までそぞろ歩き、真っ青な空☆

かつてのメインストリート・市場通りの風格あるたたずまい







神迎えの道 永徳寺坂 永徳寺坂下の大塔籠
稲佐浜と弁天島



奉納山の急な階段を上って、阿国塔(おくにとう);出雲阿国:歌舞伎の創始者といわれる


ここから見た稲佐浜

連れのM嬢に遠慮してそば屋は情報だけ。

帰りのバス:出雲大社~出雲空港も同じ人で、「出雲の活性化は観光振興から」を地で行っているのには感心。


出雲ドーム 斐伊川

大山(伯耆富士、出雲富士)が見えた☆今年になって2度目とかで興奮している。 この場所からが最高だという。(大山は鳥取・伯耆にあるが、出雲の人は出雲富士と呼んでいる。)
帰りは、4時10分発JAL便、宍道湖の真上を伯耆富士を遠目に見ながら、

国引き神話を彷彿とさせられた、島根半島全景

宍道湖に沈む夕陽とはこんな感じなのか、あと30分遅ければ入日絶景だった。


≪参考にした案内地図≫
