goo blog サービス終了のお知らせ 

マルガリータのつぶやき

フォトジェニックな「趣味の記録」:マルガリータの庭、国内海外の旅、グルメ、美術・音楽・映画、自分勝手流読書、etc

台風一過、秋晴れにシックな花色をさがして、

2017-10-24 18:53:20 | マルガリータの庭10月
台風が行って、すっきりとした青空になった。
落ち葉や枯葉の掃除で目線が下に向いて、秋のシックな花色を撮ってまわった。

真紅の<マダム・イサーク・ペレール>;何とかボーリングを免れて、開花しようとしている、ガンバレ!


<バラに宿根草>;もう少し高さが揃ってくれば、<英国調>になるのだが、


ER<クィーン・エリザベス>;頼りない花姿だが、咲いている貴重なバラだ。


<パンパスグラス>;すでに茶色だが、刈り取れずにいる。今年は雨が多くて、穂が上がるとすぐに変色してしまった。、


<アンティーク色のジニア>


背が高い☆


まだまだ頑張れる、


秋が深まるにつれて存在感が増している。


<サルビア>秋色で日陰を華やかに。


育って、増えて、


<ワサビ>;大きくなりました。


あじさい<アナベル>;そろそろ冬支度の準備をする時期です。


<ヒューケラ>の寄せ植え?


姫リンゴ<長寿紅>


<ダリア>もそろそろお終い、


<宮城野>;咲残り

夏日再来の庭&強健種バラ;さらさ  パローレ グレーテル  芳純  ブライダルティアラ

2017-10-12 11:39:13 | マルガリータの庭10月
今年の秋バラは遅咲きのようだ。
マルガリータの庭のバラもようやく、といった感じだ。
30℃越えの暑さにげんなりしながら、宿根草の鉢づくり、球根植え、株分けに精を出していたら、
ジャスミン様から庭写真到来、
「真夏日」でもさすがにさわやかな秋の陽射しだ。草花も一段と美しく感じる。

手前、薄紫とピンクはいよいよ元気な<ペンタス>、暑いほど元気になるのだ!
奥のバラはブルームーン、その右手のピンクのバラは、<芳純>


手前背が高いのは<トットちゃん>、中央上方に白くぽっぽっと<ブライダルティアラ>


ここのピンクも<ペンタス>、隣の黄は菊・<カクテルマム>


ウッドデッキのごきげんなバラたち、南向き、ひさしの下の鉢ばらは幸せ☆
左から、大輪のマジェンタピンクは<パローレ>
中央、黄色がかっているが白の中輪は強健種<グレーテル>
右、ピンク&白は和風な<さらさ>


≪MEMO>≫
<さらさ>
明るいピンク色で中心部が白になるかわいらしい花色、
中輪丸弁平咲きの房咲き種。花径5-6cm、花弁数6-8枚。
鉢や大型プランター等で他の植物と寄せ植えし、コンパニオンプランツとしても相性の良いバラ。

<パローレ>
ドイツ コルデス2001年 四季咲き大輪系 剣弁高芯咲き13~15cm 強香
香りは非常に強く、バラの香水に完熟した甘いブドウが混じったような感じ。マドリード国際コンクールで、素晴らしい香りのバラに送られる芳香賞を受賞
花の形も美しく、切りバラのコンテスト用としても評価が高い。
花名のパローレは、ドイツ語で「言葉」や「標語」または「スローガン」等の意味がある。

<グレーテル>
ドイツ コルデス 2014 年 クリーム白地にサーモンピンクの色のり 半八重咲 12~15 枚 7~8 cm
 0.7 m 半横張り性 微香
非常に育てやすい、咲きながら次の枝を成長させ、グラデーションが可愛い花が次から次へと咲く。
株はコンパクトにまとまり、セルフクリーンで実もつきにくく、咲きがら切りの手間が省ける。
 うどんこ病、黒星病に非常に強い。花名はグリム童話より。2014年RNRS金賞



庭の衣替えの合間に、宿根草の鉢づくり

2017-10-05 16:45:35 | マルガリータの庭10月
一気に秋めいてきたマルガリータの庭
植え替え作業の合間に宿根草を鉢植えにしていった。器選びも楽しい。

<シュウメイギク(白) ダリア・ダリーマキン コプロシマ> 


<スプレーマム スズランヒオウギ(クロコスミア)>


<サルビア> <ローズマリー>


<ラべンダー グロッソ>
改良され耐寒性耐暑性に優れるラベンダーの人気種、耐暑性もあるので暖地での栽培も可能、
濃い紫色、花穂も長く、香りも強い


<ウィンターコスモス> 


サントリーのフェアリースター(極小輪ニチニチソウ!)


樽型の大鉢に;<アスター、八重(青、ピンク)、一重(白)おみなえし(ピンク)>


 

<宿根サルビア>


<青と黄の対比>


<背のたかいジニア>、アンティークタッチの花色がいい


<ローズマリー> 鉢のペイントもかわいい




オリーブの根元に 左手は<リシマキア・リッシー>、ハーブ、コリウス


<コリウス ディアボロ(洋風テマリバナ)>


 

<アゲラタム> 




マルガリータの庭の夜景;ハロウィン・カボチャ

2016-10-31 21:45:47 | マルガリータの庭10月
ハロウィンの夜、
ジャスミン様が撮ってくれたマルガリータの庭、ガセボあたり

 

古代ケルト人の収穫祭と悪魔祓いが起源というハロウィンが
19世紀にアメリカに伝わり、若者の悪ふざけさわぎに、
日本でも、渋谷の警戒状況をテレビで再三やってました。

秋が終わり、冬が始まる;
夜が長くなってきて、そろそろ「照明の庭」も出番です。
あと3週間あまりで、11月25日からはアドベント;「クリスマスの庭
季節が急転直下中、皆様も体調に気を付けてください。

2010/10/31のハロウィングッズ記事です☆

「マルガリータの庭」の秋バラ模様(Ⅱ)古参のバラたち

2016-10-27 10:39:50 | マルガリータの庭10月
今年最後の25℃超えで汗ばむくらいでした。
青天に気持ちよく映える「古参バラ」たち、

≪つるアイスバーグ≫ これから年末までなが~くなが~く咲き誇ります。


 

≪アイスバーグ≫ 木バラも蕾がいっぱい☆ 純白☆




≪羽衣≫ この秋、9月の開花一番手からひっきりなしに天空めざして


≪フラウ・カール・ドルシュキ≫ これも早かった。早や終盤ですね、園芸小屋マルガリータの屋根に這い上がって






≪レオナルド・ダ・ビンチ≫ くりかえし植え替えさせられたのにもめげず;また逢えてうれしい☆


≪オクタビア・ヒル≫ 相変わらず強健、 かんざし(簪)のようにかわいく咲く花だったかしらん?




≪ゲーテ・ローズ≫ 初めての秋; はや古参の風格;名前に負けず;


≪シャンテ・ロゼ・ミサト≫ やっと一輪開花、要注意;


寒くなってきました。
ぼちぼち、ツルの剪定準備で、古い枝、咲かない枝、いらない枝、を見極めて、
電動ばさみの出番です。


秋の「赤」「紫」はまた格段に美しい~ ケイトウ、ほうき草、

2016-10-26 16:46:17 | マルガリータの庭10月
秋空のもと、庭の主人公はもちろん、落ち着いた風情で風にそよぐバラたちだが、
燃え立つような「赤」、シックな「紫」の花や草たちも、どうして、「引き立て役」以上の存在感だ。

<ケイトウ フジバカマ カレックス >


<ジャイアント・ベゴニア>




<ほうき草>

 右は、今期の役割を終えて、今日ガスボンベを外した「蚊取り器」

<ベゴニア> 

 ハロウィン・カボチャの方が威張ってますね~

<桔梗> 次から次によく咲いています☆
 

<桔梗の咲く門前>
  

<ノボタン> この紫も印象的;


<キク科> 急に昨日から満開状態に



「マルガリータの庭」の秋バラ模様;『強健バラ』に新着HT

2016-10-25 12:11:20 | マルガリータの庭10月
しっとり、ゆったりと秋バラを楽しめる陽気です。
今年は、9月の長雨、低温でつぼみの開花が遅く、花も小さくイマイチですが、
こんな時は、本当の強健種が見極められるチャンスかもしれませんね…、

くりかえし咲く<マダムみゆき>


こちらも立派な木バラの先端にひっきりなしにさいている、ギーサボア



上品な姿、素晴らしい芳香;<ミスティー・パープル>
  

今季は植え替え必至の「ハンデル」


病気に強い<シーザー>


古株<オクラホマ>;乱れきっているが、
 

こちらも頼れる<ボレロ>;ただ今は蕾期


外花壇で気を吐く<ノックアウト>


2年目に入った<アルテミラ>


カタログで買ったイングリッシュ・ローズ<レディ・エマ・ハミルトン>


これも長~いおつきあい<エリザベス>


ER:ウィンチェスター・キャセードラル まだまだこれから~


ER;蕾を数十個つけて、超元気 シスターエリザベス


やはり色白はお得;<ブライダル・ティアラ>


軒下組は恵まれている;<フレグラント・ヒル>


≪新着バラ≫
花園インター近くの「道の駅」で、ツボミをたくさんつけて元気な開花株HT発見、
この時期、秋バラを買うのは間違いがない。
去年、病気で失った「ブラック・ティー」
 
 
名前に惹かれて「オードリー・ヘプバーン」
 

黄に赤の覆輪が秋空に映えていた「シューベルバーグ」
  


庭木の大剪定;オリーブ、カツラ、ニセアカシア、ヤマボウシ、シマトネリコ、コニファー、etc.

2016-10-05 22:59:38 | マルガリータの庭10月
はや10月、
雨続きで台風はひっきりなしで、晴れれば30℃越え、
体調をくずしている人も多い。
 
庭の樹が繁ってうっとおしいので、2週間前から剪定をお願いしていたのが
雨でのびのび、やっと今日来てもらえて、さっぱりした。
 今日も昨日まではずっと台風で傘マークで、半分半分という状態だった。
 それが 曇って剪定日和、庭中ぐるっと、
 オリーブ、桂、ニセアカシア、ヤマボウシ、シマトネリコ、菩提樹、ヒメシャラ、フジにコニファー、その他、
男衆3人の専門家にかかれば、みるみるカットされていった。

ニセアカシアも丸坊主に;




桂 見事にバッサリ




シマトネリコ;


ウッドデッキのヤマボウシ、刈り取った枝葉の量もはんぱでない;


楠の木にからみついたフジをとりはらいつつ;


シマトネリコもこのとおり;


コニファーは、植えてからはじめての剪定;5年くらいか


昼休憩のあと、ついにオリーブに取り掛かる;
去年の剪定時は、この梯子の高さだったというから、大きくなったものだ。








フェイジョアもいつの間にか空間ができて空が見える


一日で終わらないかもと言われた量が、連係プレーの手際良さで完了してしまった。
トラックいっぱいの残滓には一同呆れ顔…



ロープで押さえて、はるばる習志野までの帰路、
ありがとうございました。

秋空にバラがぽっぽっと、

2015-10-29 14:10:49 | マルガリータの庭10月
「もうバラは死に絶えた?」 と思うほどの猛夏を乗り越えたバラたちが、日ごとにあちこち「ポッポッ」と。
パリから帰った26日(月)から好天が続いて、久しぶりにカメラを向けてみた。

 

 

 

 

9月中旬に与えた活力剤がきいたか、今までのものと桁が違うほど高価なものだった。

荒れた庭に秋バラが咲き始めました

2015-10-10 14:46:31 | マルガリータの庭10月
天気は下り坂、薄曇りの中あちこちに、ポッ、ポッと小さめのバラの咲き始め。
  

  

  

 

買ってきた秋の花の植え付けの前に、
はびこりまくった雑草とりで一汗、ツルバラの伸びた枝や夏枯れ枝の始末、害虫対策、土造り…
≪気力と体力勝負≫の庭仕事がまた始まった


アストランチア・蓼科ハイブリッド  ダリア原種・メルキー フロックス・ブラインドライオン

2015-10-05 06:19:40 | マルガリータの庭10月
朝晩が寒いくらいで、すっかり秋らしくなってきた。
園芸店で耐寒性の希少種を見つけた。
値もはったが、久しぶりの高揚感から「お買い上げ~」してしまった

アストランチア・蓼科ハイブリッド
   

ダリア原種・メルキー
 

フロックス・ブラインドライオン
 

その他;
  

マルガリータの小さな助っ人第2弾

2014-10-26 20:27:53 | マルガリータの庭10月
とても好評なので、小さな助っ人第2弾いきます
マルガリータの庭、3日目も上々の天気、
朝イチで、まだボ-ッとしているけれど、魔女のほうきまたぎで用意万端! 



塵取りと2点セットの庭仕事







洗濯もののとりこみ



掃除機のかけかたも覚えてしまった、



児童遊園のたか~い滑り台もものともせず、


マルガリータのバッグをもっておすまし歩き、


酒瓶を見つけてグラスもいっしょにかんぱ~い◎


1歳5か月でこんなにできるのは、天才かも!
H嬢チャンにかまけて、ツール・ド・埼玉はビデオ観戦になってしまった


≪画像集≫

画像確認中!  トントンのこと笑ってる!

乾杯大好き! ユ~ユ~とも乾杯!






マルガリータの庭に小さな「助っ人」現る☆

2014-10-25 22:45:33 | マルガリータの庭10月
5日ぶりのお天気、取りかかって雨で中断していた庭仕事を再開した。
特に今秋は、庭の植栽デザインをかえたくなり、バラをはじめとしてまずはいらないものの間引きから始めている。そういう目で見ると思い切って整理したほうがよい株が多くて結構な仕事量だ。成長が弱い株、病気の株の除去、のさばりすぎているのでサイズダウンした株、場所がえの株、鉢植えを地植えに、
バッサバッサやったはいいが後の整理も大変、満杯の90ℓ業務用ゴミ袋が何袋もあちこちに出来上がった

昨日の金から今日、明日と2泊3日で小さい「助っ人」も現る、学校帰りの小学生から「かわいい 犬と散歩の人、同年代の赤ちゃん、とも親しげに、
何をやってもお子ちゃまにはかなわないの巻(笑)















お昼寝後のいまださめやらない風もかわゆい☆





台風直前の薔薇スナップ

2014-10-13 22:34:35 | マルガリータの庭10月
秋のバラが日ごとに咲き出している。秋バラは小ぶりだが、色が深く長く咲いているのもいい。こんなときに超大型の台風19号がやってくる。
今季は園芸小屋マルガリータの屋根にかかる「フラウ・カールドルシュキ」が見事なのだが、台風の雨雲がかかりうまく撮れなかったのは残念。

  



   

 

皆既月食'14'10'8 18:09~21:39

2014-10-08 23:03:18 | マルガリータの庭10月
予報は曇りだったが、欠け始めた夕方6時15分から満月にもどる9時半の少し前まで、ほとんど雲にかかることなしに「皆既月食」を楽しめた。
西落合に行くことも考えたが、練馬の空も<広々と暗く>条件が良かった。東南の空を眺め続けて3時間、2階ベランダから「山崎」片手に、テレビのライブもチェックしながら、完全観測☆

 朝のテレビで情報チェック;

18:09 18:24

18:2618:36

テレビでライブ映像;
 

18:4418:58

19:0419:15

19:1919:22

この2分後の19:24に皆既月食に入ったが、あいにくの雲がかかり
 

テレビでは;
 

20分後、雲が切れてついに≪赤い月≫
19:51

19:51

19:52

8:24分に皆既月食は終了して、また満ち始めた。
20:2720:32

20:4120:56

雲で30分弱中断 

21:0921:39 完全終了の8:34分から5分後

~終了直後の9時39分、タイミング!を測ったように長電話友だちからの呼び出し音~~1時間31分話し込んだ(笑)

 ;読売

 ;日経