goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

盛岡三大石割樹木

2013年12月27日 | ぶらりぶらり
盛岡の「石割り桜」は皆さんに良く知られておりますが、その他にも天満宮の「石割梅」、岩手公園の「石割欅」もあります。「盛岡三大石割樹木」と呼ぼうと思います。。

(1) 石割り桜
盛岡地方裁判所の玄関前に咲く桜の木で、花崗岩の割れ目から育ったといわれており、大正12年国の天然記念物に指定されました。
裁判所の隣は岩手銀行本店ですが、この地は啄木が通っていた盛岡中学の跡地で、啄木の歌碑が建立されいます。








啄木歌碑



盛岡の中学校の
露台の
欄干に最一度我を倚らしめ
石川啄木



(2) 石割り梅
石割り梅は盛岡天満宮の境内にあります。お聞きしますと、石割り桜のほど古くはないが、かなり古い梅の木のようです。ここには啄木も良く遊びに来たようで、境内にある一対の狛犬の台座に啄木の歌が刻まれています。









台座に啄木の歌が刻まれた一対の狛犬


夏木立中の社の石馬も
汗する日なり
君をゆめみむ
啄木

    

松の風夜晝ひびきぬ
人訪はぬ山の祠の
石馬の耳に
啄木



(3) 石割り欅
石割欅は岩手公園広場にあります。この欅はまだあまり知られていませんが、そのうちに多くの人が気づくでしょう。
岩手公園は啄木の盛岡中学から近いので、良く遊びに来てたようです。その歌を刻んだ歌碑が建立されています。









啄木歌碑



不来方のお城の草に寝ころびて
空に吸はれし
十五の心
啄木









最新の画像もっと見る