goo blog サービス終了のお知らせ 

たかしの啄木歌碑礼賛(続)

啄木歌碑およびぶらぶら旅

ピロリ菌の除菌

2015年01月23日 | ぶらりぶらり
 ピロリ菌の検査で陽性となり、現在薬をのんで除菌中です。胃の中は強い酸性で細菌が住めないと考えられてきましたが、1982年にピロリ菌が胃の中に生息していることが報告されました。ピロリ菌は胃炎、胃潰瘍、慢性胃炎の原因となること、また、胃癌になりやすい、大腸癌を併発しやすいことなどが、わかってきました。
 日本におけるピロリ菌の感染者は、全人口の約50%と推定され、60歳以上の方は70~80%が感染しているが、若年者では、感染率はだいぶ低いようです。ピロリ菌感染者全体でみると、その1%程度が胃癌を発症しているということです。逆にいうと感染者の99%は胃がんになっていない、とも言えますが、感染者数が多いので1%といえど、多くの人が胃がんを発症することになります。
 ピロリ菌感染が胃全体にひろがって、胃の粘膜が癌の発生しやすい状態に変化する前に、ピロリ菌を除菌すれば、胃癌の発生はほぼ完全に予防できるといわれています。つまり、除菌は早いほど効果的であるといわれますので、胃ガンが心配の方は早めの検査が良いですね。
薬は朝晩一週間のみますが、この間、アルコールは禁止です。2か月後の検査結果で、除菌が成功したか、どうかが分かとのことです。



除菌には薬を朝夕1週間のみます



************************************************
啄木の歌

みちのくや丘の公孫樹の金色の秋の雲にし鵠(くぐひ)は巣くひぬ

小天地 明治38年9月号(第1巻第1号)  公孫樹(10首、その9)
著名 石川啄木
**********************************************


岩手山は春(5月頃)になると現れる頂上の "ワシ形" が今年は1月半ばから見られます。火山活動が活発化しているのでしょうか、噴火などはないでしょうね。



岩手山(2015.1.21)


岩手山頂上のワシ形






最新の画像もっと見る