温故知新~温新知故?

音楽ネタが多いだろうけど、ネタのキーワードは、古きを訪ねて新しきを知ると同時に新しきを訪ねて古きを知るも!!

先日行ったGROOVE CONNECTION withオリアンティコンサート メッセージとライブ動画

2011-12-20 00:23:51 | 音楽
先日行ったGROOVE CONNECTION withオリアンティコンサート、メッセージとライブ動画のリンクがブルーノートより送られてきましたので紹介します。
BLUE NOTE TOKYO:アーティストからのメッセージ
GC : Soulive + DMS + PE'Z + ORIANTHI :11/22 tue. BLUE NOTE TOKYO

BLUE NOTE TOKYO:movie: GROOVE CONNECTION アーカイブ
オリアンティは「CAUSE WE'VE ENDED AS LOVERS」から登場。スティーヴィー・ワンダーの作曲、というよりもジェフ・ベックの名演でおなじみのナンバーですね。彼女はメロディをほぼストレートに奏でながら、しだいにタッピング、アーミング等の技も織り交ぜてゆき、やがて驚きの超絶フレーズ(速すぎて、まるで指が止まっているように見えました)を連発、この曲を自身の色に染め上げました。

macbook air にwindows7 インストールしました

2011-12-18 12:57:06 | コンピュータ、ハイテク
家で仕事をする時、会社のレッツノートを持って帰ればいいのだけど、macbook air を購入してからは、あの軽いレッツノートが重くてかさばるときになりだした。
人間とは欲望は限りないのを実感。そこで、家にあるパソコンmacbookairでCADとメール確認、オフィス書類閲覧、作成ができるようにしたいと思って、昨日ブートキャンプを使ってWindows7導入をトライした。
まずは、数日前にアマゾンでwindows7購入。
64bit版にした。
しかもDSP版。コメントを良く読んでDSP版でも大丈夫とのことで決心。約1万円だから決心した。
Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 + メモリ [DVD-ROM]
Mac OSX Lion で、Bootcampにて問題無く使用できています。

昨日夜windows7が届いたので、以下を参考にしてインストール開始。
楽勝だろうと思っていたので、夕飯にワイン1本飲んだ上で、やり始めたのだが、、これがエラーが出たりしてうまくいかない。
ドライバーなどをダウンロードするDVDあるいはUSBメモリーが必要なのだが、そこでエラーが出る。
下のサイトに書いてあるのとは微妙に違う画面が出たり、書いてない画面が出たりするのでとまどう。
そうこうしているうちに、風呂から出た後、はだしでやっていたので足が非常に寒くなってきた。
よって、昨夜は断念して、今日の朝トライ。
ASCII.jp:11インチMacBook AirにWindows 7をインストール!
Lionそっちのけ! 新MacBook Airにウィンドウズ7を即インストール
今日の朝は、しらふのせいか、そこそこスムーズにいったのだが、windows7のインストールディスクを入れて、さこれからとなったとき、「no-system disc」とか出て、うんともすんとも言わなくなった。
強制終了して、立ち上げても同じ、外付けディスクドライブ外したりつけたり、USB外したりつけたりして、やっとなんとかwindowsインストール画面が表示された。
その後は、上のサイトとは順番が違うような画面が出てきたが、なんとかインストール終了。
これは、初心者には大変そうだ。
私も、起動しなくなったとき、タイムマシンからこれにとりかる前の状態にマックのソフトを復旧させてから、もう一度繰り返しを覚悟した。
でも、慌てて色々しないでよかった。
そして、ネット接続、無料メールソフトthunderbirdインストールなどして、無料のオフィスソフトopen officeをインストールし終えた。
これで、macでもwindowsで、一応のことはできるようになった。
open officeはマックでも試していたんだけど、パワーポイントなど、使い方によっては、文字レイアウトが崩れていたけど、これはwindows版でも同じで、やはりレイアウトが崩れた。
マック版のオフィスは、1万円ちょっとで、互換性がだいぶ良くなったそうなので、それをトライしたほうがいいかな?
それでもだめなら、やはりwindows版のoffice買うしかない。しかし、これは高いからなあ。
Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: Microsoft Office for Mac Home and Student 2011 ファミリーパック
ちょっとした違いや互換性の問題がわずかに残っているのは残念なのですが、それでも操作性とWindows版との互換性の向上により作業効率が格段によくなり、満足しています。


今日は油壺に行ってきた

2011-12-17 19:11:37 | その他
今日、私事で油壺に行ってきた。
朝8時40分ころ池袋酒発で、ちょっと失敗して東名経由で油壺には11時ころ到着。
うろうろして、その後佐島マリーナへ
そこで撮ったのが下の写真

良い感じでした。
天気も最高。
ちょっと寒かったけど、日光を浴びれば問題なし。
束の間の休息でした。
帰りは、横横道路と首都高速で1時間半くらいで池袋まで戻ってこれた。
それくらいの距離にこんな所があるのは幸せ。
わざわざ湘南や三浦半島に住む必要ないかもしれない。

写真「一本松と皆既月食」、ネットで15万アクセス

2011-12-16 22:07:31 | その他
まあ、この写真を見てください。

素晴らしいと言うか、メッセージを感じますね。
それも、写真家のメッセージではなく、木と月自体からのメッセージを。
これこそ写真の素晴らしさだと思う。
写真家が事実を切り取り、その被写体がメッセージを伝える。
これこそ、絵とはは違った写真のパワーだと思う。
15万アクセス当然ですよね。
とりあえず、村山さんツイッターでフォローしました。
asahi.com(朝日新聞社):写真「一本松と皆既月食」、ネットで15万アクセス - ネット・ウイルス - デジタル
大津波に耐えた岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」と皆既月食をとらえた一枚の写真が、インターネット上で評判を呼んでいる。

 皆既月食が起こった12月10日夜、写真家の村山嘉昭さん(40)が撮影し、アップ(http://twitpic.com/7rfsbv)した。一本松と背後に広がる満天の星、皆既月食を長時間露光で写した。「一本松の声が聞こえてきそう」「涙がでてきた」などのコメントが寄せられ、15日までに15万に迫るアクセスがあった。

デアゴスティーニのトヨタ 2000GT の模型気になる

2011-12-15 22:27:59 | 乗り物
最近広告しているデアゴスティーニのトヨタ2000GTの模型気になるなあ。
トヨタ2000GT| DeAGOSTINI デアゴスティーニ・ジャパン
なかなか細かい作りのようだ。
1/10というスケールもいいな。
実は、このエンジン入社当時から数年、仕事で色々対応した。
だから、思い入れもあるし。
その後担当したエンジンも基本的にキャブ仕様はこの流れを組んだエンジン。
人生の記念という意味でも買ってもいいかな?
週刊 トヨタ 2000GT スタートアップDVD(1/3)

週刊 トヨタ 2000GT スタートアップDVD(2/3)

下にある最後の動画が模型の紹介。
なかなか良さそうな出来。
週刊 トヨタ 2000GT スタートアップDVD(3/3)

毎週本が来るようだ。
結局10万くらい払うことになる。模型ごときに高い買い物だ。
しかも月に¥6,000~7,000払うことになるんです。
でも、買うべき?
う~ん、悩む。

カーシェアって気になりだした

2011-12-14 23:26:41 | 乗り物
東京に暮らすようになって、7ヶ月目に突入。
これだけ暮らしてみると、以前毎日通勤に乗っていた車に全然乗らない暮らしとなった。
そして、全然乗らないでバッテリーはあがらないかなどという心配が出てきた。
人によれば1ヶ月くらいしか持たないよとのことで、たしかに気になり、先日、いやいやクルマを1時間ちょっと走らせた。
これで、いざ浜松に帰ろうとするときバッテリ上がりであたふたしないで済むのではないかと思う。
そんなこんなで、以前東京の人がクルマなんでいらない、不便なだけだと言っていた意味が身にしみてきた。
浜松にいたときは、わかるけど実感はなかった。
本当に、維持費はかかるし、乗らなければバッテリーの心配までしなければならないなんて煩わしい。
で、カーシェアリングが気になりだした。
そう、いっそのこと、時々荷物を運ぶときだけクルマがあればいいじゃないかと思ったというわけだ。
例えば、通勤時、ちょっと大きなものを会社に持っていきたい時だけ、1時間プラスαだけクルマを借りれば用は足りる。
浜松へ帰るときも荷物があれば、その時だけ借りればいいのではという訳だ。
下を読むと、日本で定着するにはまだまだハードルが多いようだが、ニーズはある。
ひょっとすると、意外と早く定着するかもしれない。
日本にカーシェアリングは定着するか? - ヒット研究所 - 日経トレンディネット
レンタカーよりも便利な点をまとめてみると、以下が挙げられる。

 1 短時間(最短は10分単位)でも借りられる
 2 会員登録しておけば、レンタカーのように、借りるたびに契約書類を記入する手間が要らない
 3 ガソリン代は走行距離に応じて距離料金として請求されるので簡単

いろいろな会社の車のあるポイントを検索してくれるアプリもあるらしい。
いざ使うとなると便利そう。
ちなみに、今いる自宅から会社まではなんとか歩いて10分くらいのところにステーションがあるみたい。
やろうと思えばすぐに可能。
でも、難点は毎月定額の料金を払うこと。
月1回コンスタントに車で会社に行くかな?
数ヶ月に1回くらいがいいな。そういう料金プランもできたら考えたい。
会社の駐車料金が有料なので、それよりは高いけど、経費的にはまあまあのようだ。
CHINTAI、カーシェア検索アプリを公開 | レスポンス (ビジネス、国内マーケットのニュース)
CHINTAIは14日、1都3県(東京・神奈川・埼玉・千葉)のカーシェアリングステーションを一度に検索できる『iPhone』アプリ、『ご近所カーシェアマップ』の提供を開始した。

以下が大手のようだ。
興味を持たれた方チェックしてみては?
三井物産グループのカーシェアリング カレコ・カーシェアリングクラブ
カーシェアリングのタイムズプラス
【公式】オリックスカーシェア / オリックス自動車のカーシェアリングサービス。短距離ならマイカー・レンタカーより経済的!24時間利用可能。


全然いいは、正しいんだそうだ。全然+◯◯は否定というのは迷信だそうだ。

2011-12-13 23:33:44 | その他
全然いいという日本語の使い方は、正しいんだそうだ。全然+◯◯は比定というのは迷信だそうだ。
へぇ~、これは驚き。
私は親父と言うかじじいとして、日本がが乱れてるみたいに普通に語っていた。
それは間違いのようだ。
反省!。
世の中知らないことが多いですね。
61年も生きていてもそう思うんだ。
インパクトのある話題です。
なぜ広まった? 「『全然いい』は誤用」という迷信  :日本経済新聞
全然いい」といった言い方を誤りだとする人は少なくないでしょう。一般に「全然は本来否定を伴うべき副詞である」という言語規範意識がありますが、研究者の間ではこれが国語史上の“迷信”であることは広く知られている事実です。迷信がいつごろから広まり、なぜいまだに信じられているのか。こうした疑問の解明に挑む最新日本語研究を紹介します。

プロフェッショナル 仕事の流儀~それでも、海を信じている カキ養殖・畠山重篤~

2011-12-12 22:28:47 | 映画、TV、ミュージカル、エンタ
プロフェッショナル 仕事の流儀 再開したようですね。
また、以前のように折に触れて紹介します。
放送予定 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀
それでも、海を信じている
カキ養殖・畠山重篤
海を、信じる
カキには人が映る
畠山のカキは、大粒で、うまみが濃厚だと評価されている。この極上のカキは、「カキには人が映る」という畠山の思いから生まれる
自分のやり方を貫きなさい
畠山は津波で、母小雪さんを亡くした。養殖業を継いだ畠山を、陰に日向(ひなた)に支え続けてくれた小雪さん。その母の言葉が、壁に突き当たった畠山の背中を押し続けてきた。

カキというのは、津波の後などには、成長が早くなるらしい。
昔のチリ沖津波の時の経験則だそうだ。
津波がプランクトン豊富な海底の泥を巻きあげ、海が豊かになり、牡蠣が早く育つそうだ。
すごい話だね。
自然はすごい。
ちょっとした人工的な技術なんて及びもつかない事をやってのける。

森に植林すると、海が豊かになるそうだ。
枯葉などの栄養豊富な腐葉土から海に注ぐ栄養素によってプランクトンが増え、豊かになるのだそうだ。
この自然の連鎖もすごいな。
畠山さんは、だから森に木を植える活動を積極的に行なっているそうだ。
NPO法人 森は海の恋人
森を育て、海を豊かにするための植林、育林活動を行っています。また、森づくり事業によって森と海との繋がりに関する知識や理解を深めるための活動場所を整備します。

畠山重篤 かしこい生き方のススメ - COMZINE by nttコムウェア
漁師は経験的に、海と川、更に森との関係を知っていると思うんです。そこで、陸のほうを向いてみたら、例えば、昔は廃水規制がなかったため、水産物加工場や家庭からの排水が海に垂れ流しだったり、農業で利用する除草剤や化学肥料などが川に流れ込んでいたんです。
そして改めて気仙沼に注ぎ込む大川を観察してみたところ、水源地である山が非常に荒れていることが分かりました。