タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

登山が出来た

2018年03月24日 | 山歩きから
    

昨日の堂床山登山というか、、、、可部冠山集中登山というか、、、、とにかく昨日紹介した軌跡です。

スタート・ゴール地点は軌跡の一番下、南原峡の竜頭ヶ原園地の駐車場です。

健脚組はここから堂床山に、、、、、タカ長たちは南原峡の渓谷沿いの道を行きます。

    

のんびり、のんびりと歩き、、、

渓谷沿いに咲いているトサミズキの花などを見ながら進みます。

    

  

私たちはこのコースを何度も歩いていますが、、、、考えてみればいつも可部冠山からの下りコースとして利用していました。

今日はその逆コースになります。

    

逆コースを歩くと目線も変わり、、、、

    

このような渓流風景は初めて見るような気がしました。

登山を終えて園地に帰るときは、渓流をふり返って見ることはなかったように思います。

    

渓流沿いの道から可部峠への登山道にはいります。

あいかわらずゆるやかな登りです。一緒に歩いているのは男性2名に女性が4名、6名のパーティです。

    

先頭を歩くのはいつもタカカノです。タカカノは足が速くて、大勢で歩くときは最後尾との間が空きすぎてしまうのですが、、、

昨日は正しい歩き方をしてくれたというか、、、、最後尾を歩くタカ長の声が届いたというか、、、、、

とにかく一つのグループとして行動できました。昨日の歩き方は◎です。

   

そのようにして歩きながら、、、、思ったより早く可部峠に着き、、、

そこから可部冠山に登ります。短時間の登りです。

   

かの有名な岩崎元郎さんの本を読むまでもないことですが、一人のリーダーの目が届くのは5名までと言われています。

つまり、、、理想的な人数はリーダーをふくめて6名まで、、、、5名くらいが一番効率的だということです。

少なくとも4名で、それ以下になると万一の時の対応に困ることになります。

3名で歩いているときに1名が不調になるとかトラブルを起こすと、、、、

1名が不調になった人に付き添うと、もう一人の人が独りで助けを呼ぶために走ることになります。

2名で助けを呼ぶために奔走すれば、不調になった人を一人おいておくことになります。だから最低4名が必要なのです。

その意味でいえば昨日の登山はまぁ理想的な登山でした。

    

そのような登山は時間の無駄がないのでしょうか、、、、、

花の写真を撮ったりしながらのんびりと登りましたが、結果的にはコースタイム(分県登山ガイド広島県の山)より若干早く可部冠山に山頂の到着しました。

いまの時代は、、、、山に登りたい人は多くても、リーダーが出来る人は少なくて、、、、

グループで登る時は一人のリーダーのもとに多くの参加者が集まります。

私たちのグループの場合は多くても20名くらいで、そのグループは最低限の教育はしているのでバラバラになることはありませんし、、、

仲間内のことなので対応策は講じられるのですが、、、、

ネットで見ると40名以上で歩いているグループもあります。そのようなグループがどのように歩いておられるのかタカ長には分かりませんが、、、

タカ長の知る限りでは、、、、一番お粗末な登り方をしているのが「市民ハイキング」とか言われているグループです。

その次におかしいのがいわゆるツアー登山で、これら二つはタカ長的には登山とは認めていません。

そのような現状をみると、、、、昨日のタカ長グループ6名の登山は、、、、理想的とまで言えるかどうか分かりませんが、、、

タカ長的には◎で、久しぶりに登山らしい登山をしたような気がしました。

昨日の登山は「集中登山」と言えるものでしたが、、、、、

思わぬかたちでいい登山が出来ました。

このような登山をこれからも考えて行きたいですね。



    

日向ぼっこの山頂

2018年03月23日 | 山歩きから
天気予報どおりキレイに晴れました。

今日はルンルン気分の山歩きです。

    

目的の山は広島市安佐北区の堂床山(859.6m)です。標高900mに満たない低山ですが、数字以上にきつい山です。

今日の参加者の中には予定通り歩くのは難しい人もいて、、、、そのうえ昨日までの雨で山は水を含んでいて、、、

堂床山からの下りで難儀することが予想されました。

そのため、この軌跡を時計回りに登るのは健脚組だけにして、女性軍とタカ長のお目付け役の男性1名は反時計回りに冠山に向かいしました。

軌跡の上に見える冠山が健脚組との合流地点です。

そして、、、合流したあとは皆で真ん中の軌跡を出発点に向けて下山する、という計画にしました。

    

反時計回りの軌跡は谷すじを歩いたためか、gpsロガーの軌跡は正確ではありません。

軌跡の右に見えるアスファルト道を登山口まで、トサミズキなど見ながらのんびり歩き、、、、

それから先の可部峠への道も問題なし、、、、

一里塚跡の碑がある可部峠から冠山の山頂を目指しました。

そして、、、、、、山頂につく直前に健脚組から電話が入りました。いま堂床山に着いたという電話でした。

つまり、健脚組がこの軌跡の左端にある堂床山に着くのと、タカ長たちが冠山に到着したのがほぼ同じ時間だったということです。

    

堂床山から冠山までは1時間半はかかりますから、タカ長たちには十分すぎる時間があります。

天気は良くて風もないので、文字通りここで日向ぼっこを楽しみました。

遠くに広島県の最高峰恐羅漢山などの山を見たり、、、、

    

ガードマン氏が接待してくれたコーヒーを楽しみながら健脚組の到着を待ちました。

しかし、1時間半の時間は永すぎます。

いろいろなことを話していましたが、、、、

いつの間にか山でのトイレ問題に話がおよび、、、ポンチョを立てたりツエルトをかぶって実演をしたり、、、、

トイレ問題の講習としてはかなり充実したものになりました。

    

私たちのグループは、皆さんマジメすぎるのか、、、、

山頂でのんびりすることはほとんどありません。「年寄りはいらちで困る」とタカ長は不満を口にするのですが、、、、

ついつい数に負けて、山頂でのんびりする時間を取れないでいるのです。

しかし、今日は健脚組の到着を待たねばならないので、皆さんは山頂でくつろいでいました。

山頂でくつろいだり、、、、トイレ講習会を開いたり、、、、

今日の山頂はあふれる光のもとで、タカ長の希望通りの「のんびり時間」を楽しむことができました。

これからは気候も良くなるので、山頂で日向ぼっこを楽しむようなプランを立案しないといけないようですね。

    

今日の登山の高度図です。時間軸で見るとこのようになります。

左の方は正確ではありませんが、注目して頂きたいのは中央のフラットな部分です。緑の線もほとんど動いていません。

この時間が山頂で日向ぼっこをした時間です。約2時間20分、タカ長たちが山頂でこれだけのんびりすることはほとんどありません。

このフラットな部分が、、、、、今日の私たちのハイライトなのです。






ご当地アルプス

2018年03月22日 | 山歩きから
雨は上がりました。しかし、明日はロングコースを歩くので、今日ものんびり過ごすことにします。

昨日は終日雨で、、、ヒマでヒマで、、、迷惑とは思いつつ先日絵下山を案内してもらったさくちゃんのところへメールしたり、、、

ついにはさくちゃんから電話をもらっておしゃべりしたり、、、、。

そこでまたいいことを教えてもらいました。



登山者には大きく分けて二つのタイプがあります。

タカ長のように同じ山に何度も通うことをいとわない登山者と、もうひつはA山に登ったら次はB山、それが済んだら次はC山というように多くの峰を歩く登山者です。

後者のようなピークハント型の登山者の代表が深田久弥。彼がそのような登山をしていたので「日本百名山」を著わすことが出来たわけです。

仮に、、、タカ長がものすごい文才をもっていたとしても、タカ長は「日本百名山」はもちろん「広島百名山」も著わすことは出来ません。

同じ山に何度も通っていたタカ長は多くの山を知らないからです。

昨日電話でも話したさくちゃんはピークハント型の登山者で、実に多くの山に登っておられます。

タカ長とは対局の登山をされているので彼女との話は面白いのです。

昨日も電話で話しながら新龍アルプスとか小野アルプスのことを教えられました。

さっそくネットで調べると、、、、上の黄色をクリックすればお分かりいただけますが、一枚岩の尾根を登るコースがありました。

あの岩尾根のことはさくちゃんに教えられていたたのですが、、、「日本一低いアルプス」というキャッチフレーズには心を鷲づかみされた気がしました。

上の写真は「広島南アルプス」とかいわれている尾根です。

いつのことから言われだしたのか知りませんが、広島には他にもアルプスと言われる尾根があることは知っています。といっても少しだけですが、、、、、。

    

広島南アルプスからの展望です。

市街地のアルプスですからまわりは住宅ばかりで、、、、そして別の方向を見ると広島湾の海が見えます。

さくちゃんに教えられた小野アルプスの情報などみていたら、今では「ご当地アルプス」という言葉があることを知りました。

何も知らないタカ長でも「鎌倉アルプス」というのがあることは知っていますし、、、、「和気アルプス」には登ったこともあります。

他にも〇〇アルプスというのがあちらこちらにあることは何となく感じていましたが、、、、

ご当地アルプスという言葉があることは知りませんでした。

    

わが広島南アルプスでも紅葉を楽しむことが出来ます。

本場涸沢の紅葉とは月とスッポン以上の差があるようですが、この程度の風景は楽しむことが出来ます。

そして、、、、、、

    

タカの好きなタカ長はアルプスの上を飛ぶハチクマを見ることも出来ます。

全国にご当地アルプスがいくつあるのかタカ長は知りませんが、、、、、

アルプスの尾根と飛翔するハチクマ、このような写真を撮ることが出来るアルプスはここだけだと思っています。

「日本一低いアルプス」のひとことが気にいったので、出来るだけ早く小野アルプスを歩きたくなりました。

もし行くとしたら、、、、可能なら関西のブロ友にも声をかけて、、、、、というような夢が膨らみます。

ma_kunさん、、、これを読んでいますか?

高御位山からずいぶん時が流れたので、、、、、久しぶりに一緒に歩きませんか?


志都の岩屋神社~2

2018年03月21日 | 山歩きから
雨になりました。明日の天気予報も良くありません。

このような日は「チン」ですね。春とは言ってもこのような日は炬燵番が快適です。

    

18日に行った志都の岩屋神社の裏には弥山という602メートルの山があります。

神社から山頂まで20分程度で登れる小さな山です。しかし、そこには奇岩奇木(という言葉があるかどうか知りませんが、、、、)があって、山頂までの道は楽しめます。

その途中には鎮めの岩とか、古志都岩、夫婦岩などなどがあります。

タカ長は軽い気持ちで、ローカットの靴で登りましたが、写真を撮るつもりなら距離は短くても登山靴を履いて登るべきだと感じました。

その日は、少なくても写真的には良い天気ではありませんでした。

この志都の岩屋神社や弥山のことをご覧になりたい方はこの法師崎のやまある記さんのブログをご覧ください。

こちらの方が親切で写真もきれいです。

不親切なタカ長は適当に写真を貼りつけます。

    

    

    

    

    

下の写真の向こう側が夫婦岩です。

小さな道が錯綜していて、色々な岩を見て歩くことが出来ます。しかし、地形は厳しいので足ごしらえは登山なみのほうが良さそうです。

    

    

    

このような岩を見て歩くだけで楽しいのですが、、、、

一つ一つ見て歩くと20分程度の時間で弥山の山頂にたどりつけません。

このような山は色々なものを見ながらのんびり歩くほうが面白そうです。



弥山山頂からの展望です。

北の方向に三角に見えるのが石見冠山です。この山には何度か登りましたが、この方向から見るとなだらかに見えて「冠山」とは言い難いようにも思えますね。

マイナーな山で、まわりにはこれと言った高い山がないので、こうして見ると信州の高原風景を見ているような気がします。

歳を重ねるとこのような平凡な風景が好ましく思われます。

    

訪れる人の少ない、超マイナーな小さな山ですが、、、

ここはひとつの山を登るつもりで訪ねたほうが良さそうです。

次は仲間たちを案内して来ることになりそうです。











マムシが出たぁ!

2018年03月20日 | 山歩きから
    

雨は上がりましたが気温は上がりません。

山の天気を見ると、わが裏山の予報には、、、、、雪だるまのマースが見えます。

その上、、、今日は終日11メートルの風予報です。

ということで、少しでも風の影響が少ないコースを歩きました。

    

中国自然歩道を歩けば風の影響は少ないのですが、、、、

気温が下がっているからか、汗かきのタカ長も今日は汗をほとんどかきませんでした。

水の消費量も少ないのですが、、、、給水だけは意識して多めにしています。

これは「前科一犯」のタカ長の心がけです。

    

荒谷林道に出たところは谷底地形なので風は吹きませんが、、、、、

ここはいつまでも雪が残る寒いところ、少し休んだだけで先を急ぎます。

と言っても少し歩けば風の影響を受けるところもあり、あまり高度を上げないでストップ、そこで記念撮影をして同じ道をひき返しました。

今日の裏山歩きはかなり手抜きになっていますが、それでも歩数は1万歩をかるく超えているので問題ありません。

ところで、、、、今日のタイトルです。マムシが出た、、、、、というのは、、、、

    

そう、マムシはマムシでも「マムシグサ」のことです。

「このマムシグサはお前のところみたいだなぁ、、、お父さんは左を向いておかあちゃんは右を見て、、、、」

「バカを言え、これはお前のところじゃ、、、、」

というような会話が聞こえてきました。何故かしらま反対を向いたマムシグサです。

このマムシグサがやけに目立ちました。

これも春の花でしょうが、私たちには人気のない花です。そこで、、、、

    

春らしい花を紹介して、今日のブログはお開きということにします。

中国自然歩道では春蘭の花芽も大きくなってきました。しかし、ショウジョウバカマの芽はまだ固いようです。

寒い寒いと言ってももう春、月末に予定している花見登山のときにサクラが残っているか、、、、

そのようなことを気にしているタカ長です。



横着をすると

2018年03月19日 | 日々雑感
    

3月17日におらが町の埠頭にやって来たクイーンエリザベス号です。

あの日タカ長は午前の裏山歩きを終えたあと、午後には行ってみようかなぁ、、、と考えていたのですが、、、、、

諸事横着なタカ長は、、、独りでは面白くないとか、、、、何だかんだと言い訳をさがして、結局見に行きませんでした。

その後仲間からこの写真を見せられて、、、、、

やられたぁ、、、、と思いました。

埠頭の雑踏が嫌なのなら、このような時間にこのようなクイーンエリザベス号を撮ればよいのです。

しかし、その時このような写真を撮ることは思いつきませんでした。

    

横着をするとせっかくのチャンスを逃すことになるのですね。

そのことをあらためて思い知らされたクイーンエリザベス号の写真です。

と言っても、、、、そのようなことを教えられても、、、、

巨大船の寄港が日常化して、少なくともタカ長の身のまわりでは話題にものぼらなくなっているので、、、、

次にクイーンエリザベス号が寄港しても撮影に行くかどうか分かりません。

タカ長は、、、、やはり、、、、根っからの横着もののようですね。


志都の岩屋(しずのいわや)神社

2018年03月19日 | 山歩きから
天気予報通り雨になりました。今日はタカ長の完全休養日です。

さて、今日の話題ですが、昨日の続きみたいなものです。

    

昨日、大狩山の登山を終えて最短距離を帰らなかったのは志都の岩屋神社に行きたかったからです。

相棒は行ったことがあるのですが、タカ長は相棒から話を聞いただけです。

相棒から話を聞いて、ネットで情報を見た程度の知識をもって立ち寄りました。

昨日紹介した軌跡、左上に伸びた軌跡にチョコンと短い線が左下に出ているところに志都の岩屋神社があります。

そこに立ち寄ったのは神社裏にある鏡石を見たかったからです。

そのため今日は型どおりの社殿の写真は貼りつけません。

    

    

社殿の裏、すぐそばになるので書面からの撮影は不可能、横からの撮影になりますが、その全体を一枚の写真に収めることも出来ないようです。

ここで見て頂きたいのは下側の写真です。何やら白いものが結ばれています。

アップすると、、、、このようなものです。

    

この鏡石には小さな穴がたくさん開いており、そこに何か願をかけながら紙縒りを通して、このように結ぶことが出来たらその願いが叶う、と信じられています。

このような岩が全国各地にあるのか、それともとても珍しいものなのか、不勉強なタカ長には分かりませんが、、、、

相棒の話では珍しいようです。

珍しいのだから、もっと宣伝すれば東京からでも大阪からでも願をかけに来る人がいるはずなのに、、、、

地元の宣伝が下手なので願かけに来る人はほとんどいない、、、、と相棒は嘆いています。

そのような話をしながら社殿に置いている記帳を見たら、、、、、タカ長たちの想像よりは多くの名前が書かれていました。

とはいえ、世の中には人の数ほどの「願」があるのですから、そのことを思うとその数は本当に微々たるものです。

    

相棒は若いころから、、、、何というか、、、、どさまわりみたいなことが好きな男で、、、、

色々な活動をしてみたいタカ長たちには彼の経験と情報は大きな戦力になっています。

その相棒の情報で行った志都の岩屋神社ですが、行ってみて良かったです。

タカ長ブログを読んでここを訪ねる人が急増する、、、、というような現象は起きませんが、、、、、

関心のある人は足を運んで下さい。長年かなわなかった願いが叶うかも分かりませんよ。

ここにはまだ紹介したいことがありますから、それは明日、、、、ということにします。



    


小さな山歩き

2018年03月18日 | 今日の一枚
3名で小さな山を歩いてきました。

登って下りて2時間半の小さな山ですが、、、、山の名前は狩山です。

山歩きとしては半日の山です。私たち山グループの登山にするか、ファミリー登山の行き先にするか、、、

そのことを現地で考えるための下見登山でした。

    

その山歩きです。スタート・ゴール地点は大狩山砂防公園。

明るい渓流沿いの林道を登り、、

    

杉林のなかの急登、、、と言ってもわが裏山ほどではありませんが、、、とにかく急な径を登り、、、

尾根に出ると自然林の中のなだらかな登りになります。

道は良くて難所などまったくありません。

ダラダラと歩いて行くと、、、

        

あっけないくらい簡単に頂上に着きました。

360度の展望、と言う訳にはいきませんが、、、、落葉期のためか、明るい山頂でした。

短時間の休憩のあとこの写真を撮って下山開始です。

    

ガイドブックによるとこの先に「尼子道の看板」があることになっているのですが、、、、

タカ長たちが見落としたのか、それとも看板が倒れていたのか、目にすることが出来ませんでした。

    

このあたりの尾根道はなだらかで、戦国大名の尼子氏が山陰と山陽を結んだ古道、尼子道のように思われました。

と言っても、、、このことは勉強していないのでタカ長の単なる独断、、、、、ということです。

その途中には展望地があり、、、、

    

そこからは山陰の名峰三瓶山が望まれました。

地図の上からのイメージより近く感じました。

    

この尾根道はなだらかで明るく子どもたちが飛びまわって遊びそうなところでした。

その意味ではファミリー登山に適しているのかも分かりませんが、、、、しかし、、、やはり山が小さすぎるような気がします。

    

この道を下りスタート・ゴール地点の砂防公園の近くに下りるところが少しだけ急でしたが、、、

いずれにしても、体力的にも技術的にも問題になるところがない小さな山歩きでした。

    

渓流沿いの道を歩いているときマンサクの花を見つけました。

谷すじには、、、、ほんの少しだけの雪も見えましたが、山の春もそこまで来ているようです。

    

今日の軌跡です。

スイッチを切り忘れたわけではありません。このような軌跡を取りたかっただけです。

右上の旗マークがあるところが大狩山です。そして軌跡の左下が私たちの団地です。

最短距離を帰らないで北方向に大きく回りこんでいるのは、迷ったわけではありませんよ。

何故か、、、、その話題は明日のお楽しみです。





    

山の上から

2018年03月17日 | 山歩きから
    

昨日と違ってキレイに晴れました。最高の天気です。

そこで、、、急きょクロ兵衛の親父を誘って裏山を歩きました。山は天気です。

今朝は冷えましたが、しかし、山は春の雰囲気でした。

    

さくらの里のサクラのつぼみはまだまだ固いのですが、この陽気に誘われて花芽も動き始めるのではないでしょうか。

このような、、、、文字通りの光の春を独り占め、、、、ではなくて、二人占めするのは申し訳ないようでした。

本当にいい天気です。

    

今日の目玉はこれですね。分かりますか?

おらが町の埠頭に停泊したクイーンエリザベス号です。

今朝接岸して、夜には旅立つ、忙しいクイーンエリザベス号ですが、埠頭では歓迎セレモニーなど色々なイベントが行われます。

拙宅に近い植物公園と埠頭のあいだを無料の循環バスが運行されているので、現地に行くことは簡単なのですが、、、、

一緒に行く人もいないので、、、、、

    

今日のクイーンエリザベス号見学は山の上から、、、、、ということにしました。

おらが町の埠頭に最初の巨大船が接岸したときはタカ長も見物に行きましたが、、、

その後たびたび巨大船がやって来るようになると、町でも船の話題は聞かなくなりました。

一般の関心はその程度のモノでしょうが、、、、それでも今日無料バスが運行されているのは、やはり名前なのでしょう。

さすがクイーンエリザベス号ですが、、、、、タカ長は前回もそのクイーンエリザベス号を近くで見ていません。

一度くらい間近で見ないといけないのかなぁ、、、、、、、。


これって人助け?

2018年03月16日 | 山歩きから
昨夜からの雨はまだ上がりません。

今日は裏山の日ですが、この空を見ると山を歩く気になれなくて、今日はキャンセルしました。

明日の予報はガンガンの晴れ、無理して雨模様の裏山を歩かなくても、、、、というような気持ちです。

    

14日にさくちゃん(最後尾)に案内してもらい歩いた絵下山、駐車場まで下りたところです。

よく見るとクロ兵衛がどこかの女性と腕を組んで、いい仲になっている、、、、、のではありません。

シッカリ撮っていませんがあの女性の下山をサポートしているのです。

絵下山から下りている時、下から登って来る軽装の女性が登ってきて、、、

タカ長は危なっかしいとは思ったのですが、、、さくちゃんはその瞬間ピンと来たようで、、、、

「頂上まではまだまだなので一緒に下りませんか、、、」と話しかけました。

その女性も渡りに船の感じで私たちと下りることを快諾しました。下の駐車場からもう少し、もう少し、、、、と登って来たようですが、自分がどこにいるのか分からなくなっているような雰囲気でした。

運動靴は履いていましたが、小さなバッグひとつの軽装、、、、絵下山の山頂部は公園化されていると言っても、登山道は普通の登山道です。

私たちが下山する時間にほとんど空身で登るのは軽率すぎます。

    

何年か前の冬、この絵下山で遭難死亡事故が起きています。

夫婦連れで山に入り、奥さんが主人とはぐれて谷すじに下りて遭難死したのです。

そのとき私たちは登山を終えて小屋浦駅で列車を待っていました。その時間から山に入って遭難したのです。多少でも山経験をもつものからみたら、冬の午後遅くから山に入ること自体が問題なのですが、、、、、

いまはそのようなことさえ分からない登山者が多いようです。

    

絵下山の登山道はこのようにシッカリとしているようなので、ルールを守って登山をすれば問題ありませんが、、、、

山をなめているといつ何が起こるか分からないのは言うまでもないことです。

山での人助けといえばタカ長にも記憶があります。

冬の大山の勝間ケルンのところで動けなくなっていた九州の登山者をサポートして無事下山したのは青春のころの想い出ですが、、、

この歳になると、本当の意味の登山者のサポートをする場に遭遇するのではなくて、今回のような認知症が疑われるような登山者に遭遇することの方が多くなるのかも分かりませんね。

現実問題として考えたら、この歳になって他の登山者を物理的にサポートすることは不可能です。

しかし、今回のように認知症が疑われる人が山を歩いていることもあり得る、、、、という程度の心の準備だけはしておく必要がありそうです。