タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

若いころの経験は、、、

2015年12月31日 | 日々雑感
2015年も残すところ十数時間になりました。

年始にはあれもこれもと考え、そのほとんどが出来ないで大晦日を迎える。いつものパターンですね。

パソコンが出来ないと何も出来ないと昨日の記事に書きましたが、、、、その続きみたいな話です。

        画像はネットより借用

タカ長はワープロ時代になったときキーボードをたたくことがまったく苦になりませんでした。

このことはいつか紹介したことがあるかも分かりませんが、、、、、、、

タカ長が社会に出たころ職場に英文タイプライターがおいてあり、、、、それもあまり使われないもので、、、、

そばに教則本もあったので、それを見ながら昼休みなどにそのキーをたたいていました。

asdf,,,asdf,,,などと打ち、、その度にパタンパタンと音がするのを楽しんでいた程度で、、、、

本式に習ったわけでも、仕事で必要な文書を一枚も作成したわけでもありません、、、

教則本を見ながらasdfとうち、左手の人差し指を伸ばしてrt,,,と打ったり、、、

そのようなことをしながら遊んだだけです。もちろん毎日やったわけでもありません。

そのような遊びを10年も20年もしたわけでもありません。

ところが、、、、、ところが、、、、、、

    

それから、、、、、おそらく20年以上のときが流れ、ワープロ時代になり、、、

初めてワープロに触れたとき、、、、アッ、、同じだぁ!

と妙なことに感動したのです。それはワープロのキーがあの英文タイプライターと同じように、、、

左から、、、、asdfg,,,,,qwert,,,,というように並んでいたことに感動したのです。

そして、、、字を打ってみたら、、、、

指はちゃんと覚えていて、、、、といっても油が切れていた状態でしたが、、、、

少しだけ指を動かせていたら、指の動きはスムースになって、最初からブラインドタッチが出来てしまったのです。

あのころ遊びでしていたことが、ワープロ時代になった役に立ったのです。

    

ワープロやパソコンで文章を書くとき最初にキーの配置を覚えることに苦労されるはずですが、、、

タカ長はその苦労をまったく知らないでその世界に入ってしまったのです。

ただ惜しまれるのは、、タカ長のは我流ですから、、、

タッチを打つのが弱いところがあって、、特に小指のタッチが弱くて、キーに指がさわっていても字にならない、、、

というようなことが今でもあり、習うのならシッカリ習っておけば良かったと考えることはあります。

しかし、あのころ英文タイプライターで遊んだ経験が生きて、、

ワープロやパソコンに抵抗なくさわることができたわけですから、、、、、、

あのころ英文タイプライターで遊んだ自分に感謝、感謝です。

    

この歳になると何をやっても身につかず、われながらあきれているタカ長ですが、、、、

若いころにしたことは身につくのですね。

自分のパソコン体験を考えるといつも同じようなことを考え、若いって素晴らしいと思います。

もう、、、どうあがいても、あのころには帰れませんが、、、、、。

ところでこの写真、春に撮ったものではありませんよ。

先日の天狗岩登山のとき撮ったののですが、、、、

今年は暖かいからか、師走の空の下で春の花が咲いているのですね。

皆さま今年もいろいろお世話になりました。2016年もよろしくお願いします。

              それでは皆さま良いお年をお迎え下さい。





時が流れて

2015年12月30日 | 日々雑感
   

今年もあとがなくなりました。しかし、今日の次は明日のタカ長、これといった迎春準備もしないでのんびりしています。

外に出れば、、、、たとえばこのように、、、オオマシコが路上を歩いていることがあるかも?

ノートリでこの程度の写真がとれるチャンスはゼロではないでしょうが、家にいてはドラマはありません。

というようなことが今日の話題ではなくて、、、、、

    

またまためぐってきた、、、、といっても頻度は低いのですが、、、、

団地新聞の編集を始めたタカ長のいまを書いてみようかと思ったわけです。

タカ長が団地新聞の作成を担当するようになったのは平成9年春からで、それ以来一度も人に譲ることもなく担当しています。

それから18年以上のときが流れているのですが、、、、、

この間大きく変わったことが二つあります。そのひとつは、、、、

その頃に比べて原稿の出が悪くなってきたことです。そのころは原稿集めに苦労した記憶はないのですが、、、、

いまはまともに原稿がそろうほうがめずらしいような状況です。

そのため原稿が思い通りでないことを念頭に新聞づくりの作戦を立てています。

    

もうひとつはパソコンが新聞づくりの中心になったことです。

最初のころは手書きの原稿とプリントした写真を印刷所に出すかたちで新聞づくりをしていましたが、、、、

手書きの原稿は徐々にパソコン原稿にかわり、いまでは手書きの原稿を出す人は一人か二人くらいです。

今回も一人の手書き原稿が出たのでタカ長がパソコンで打ちなおしました。

印刷所の営業さんに会うのは最初の1回だけ、そのとき簡単な打ち合わせを済ませ、

USBにいれた原稿を手渡すとあとはすべてパソコンを介しての仕事になります。

初校も二校もすべてメールでやり取りするだけ、新聞の納品は運送会社が配送してくれますから、

印刷所の人に会うことは通常一回だけです。それで新聞が出来上がりタカ長宅に届きます。

タカ長のパソコン能力など幼稚なもので、陸上競技にたとえたら周回遅れ、それも2周も3周も遅れている状態ですが、、、

それでも曲りなりにパソコンが扱えるので新聞づくりが出来ているのです。

今ではこのようなボランティアも同好会の世話もパソコンが出来ないと不可能なような気がします。

仕事でパソコンが使えないのでノイローゼになったというようなことを聞いたことがありますが、、、、

今ではそのようなことを聞いたことがありません。

リタイアしているので聞かないのではなく、パソコンを使うことが普通になってしまったから、、、、

とタカ長は思っているのですが、、、、本当のところはどうなのでしょうか?


この歳になって

2015年12月29日 | 日々雑感
今年も残り少なくなりました。

この時期になると毎年毎年新しい年に向けて期待やら夢やら、いろいろ考えるのですが、、、、、

このようなことがあと何回できるのか、残された時間が少なくなってきていることを実感するのもこの頃です。

    

今年もまたタカ長の身のまわりではいろいろなことがあり、、、、

そこから何かを学んで来年以降に生かしたいと考えるのですが、、、、それにしても、、、、、

チョッと多いのではないかと考えることが起きています。

    

歳をとって昔の仲間と疎遠になり、、、、年賀状を書きながら来年こそ再会したいと願い、実現できなくて、、、、

というようなことは良くあることですが、それとは違って、こちらからおつきあいをご遠慮願いたいような、、、、

いや、もっとハッキリ言えば、あまり使いたくないことばですが、絶交したいような人が、、、、

それも一人や二人ではなく三人も四人もでてきているのです。

平凡な人生を送ってきたタカ長としては友だちの数は多いほうだと思いますが、

それにしてもこの歳になって絶交したい人が三名も四名もいるということはやはり多すぎます。

    

タカ長としては別に悪いことをしてきたつもりはありませんし、友だちつきあいは誠心誠意しているつもりなのにこの数字、、、、

不徳のいたすところだとタカ長としてはるる考えるのです。

といいつつ、人間誰でも自分が可愛くて、ついつい人のことを考えていまいます。

    

そして、、、、それらの人には共通したことがあることに気づきました。

自分の不徳を省みないでえらそうなことを書けば、、、、、その人たちは、、、

    まず、ものごとに感謝することをご存じない。

    自分にあやまりがあっても「ごめんなさい」のひとことが素直に言えない

    自分は何もしなくても人の批判だけはする、つまり自分にあまく人にきびしく、、

ひどいことを書いているようですが、冷静に見てもそのようなことがみられて、、、

この先おつきあいをご遠慮願いたいと考えるようになったのです。

    

この歳になって、一度で用事を済ませることが出来なくなり、、、、

誰かの助けを借りることが多くなってくると、これから友だちが大切になるのですから、

どのようなかたちにしろ友だちが少なくなることはお互いに不幸なことですが、、、、、

だからと言って嫌な上司の下で生活のために自分をまげて勤めていたような

現役時代のような生活はしたくありません。

人間誰だって嫌な人と距離を置く権利もあるはずですから、嫌なものは嫌だと言わせてもらうつもりです。

いい人間関係をつくるのは時間がかかるのものですが、こわすのは三分、ひと言でこわせます。こわれます。

その緊張感だけは忘れないようにして、、、、、

自分の不徳を反省しながら、来年以降に生かしてゆきたいと考えているところです。




芸術の冬(?)

2015年12月28日 | 日々雑感
昨日は広島県北の三次(みよし)市に行きました。

    

行く先は奥田元宋・小由女美術館、芸術観賞に出かけたといいたいのですが、、、、

実はタカカノがヘレン・シャルフベックの企画展「魂のまなざし」の招待券をもらってきて、、、、、

要は、、、、タカ長はアッシー君を務めただけです。

    

私たちの町は晴れていましたが、三次の町は厚い雲の下で、時々小さな雨が降ってくるような天気でした。

この時期は瀬戸内側と県北、そして山陰の天気がまったく違うのはいつものことですから気にすることはないのですが、、、、、

せっかくきれいにした車が汚れるのが、、、、、というようなことを考えたらいけないのでしょうね。

    

ヘレン・シャルフベックはフィンランドの画家ですが、三歳のときに自宅での事故で腰をを痛め、障害者としての人生を送ることになりますが、11歳のとき画才を見出され画家の道を歩くことになるのですが、、、、、

そのような人に出会えたことは彼女にとって幸せなことだったといえそうですね。

その作品をゆっくりと鑑賞しましたが、にわか芸術観賞家としてはコメントすることは出来なくて、、、、、

    

何度も訪れたことのあるこの美術館の中を歩くことを楽しんできました、、、ということしか書くことが出来ません。

館内の休憩スペースの前には葉を落としたナラカシワの小さな森が見え、、、、、そして、、、、

    

館内のこのスペースからは月を観賞することもでき、、、と言っても当たり前のことですが昼間は出来ませんが、、、、

月を観賞する日は開館時間が延長されるようです。しかし、タカ長はここで月を見たことはありません。

    

何度か訪れたこの美術館ですが、タカ長のような素人には企画展よりは常設展示されている奥田元宋の絵が好きです。

何度みてもすごいと思う絵が展示されていますから、近くに来られることがあったらぜひ訪ねてほしいですね。

中国自動車道三次ICから5分のところにありますから、アクセスも悪くありませんから、、、、、、。





雲上の尾根歩き

2015年12月26日 | 山歩きから
相棒と山口県岩国市の山を下見してきました。

目的地弥山社、柏木山登山と熊ヶ山の登山口を確認することでした。

    

まずその場所です。右側に白く見えているのが岩国市の市街地で、下のほうに滑走路が見えているのが米軍岩国基地です。

柏木山は上の軌跡の左端です。その右に旗マークが見えますが、そこから歩き始めて往復しました。

登山口に着いたときは厚い雲の下、暗くて寒くて早々に歩き始めました。

    

雲海の雲はうすくて、少し登ると雲の上に出ました。

それからは雲を下に見ながらの登りになります。

    

遠くには雲に浮かぶ山も見えているのですが、このあたりには土地勘がなくて、、、、、

そのうえ特徴的な姿の山がないので、タカ長にはまわりの山を同定することが出来ませんでした。

というか、、、、そのようなことは考えないで登りました。

    

これは相棒が撮ってくれたのですが、背後にはキリが見えています。

ここにも写っていますが、道端には地蔵さんが立っており、それらを逐一撮って行きました。

その一部を紹介します。

  

  

丁石をかねている地蔵さんですが、その間隔はとても短くて、、、、

写真を撮りながらゆっくりゆっくり登っても1時間で着いてしまう弥山社までに二十丁あったようです。

    

    

登山道はやせた尾根につけられており展望は良いのですが、弥山社の標高が435mですから、、、、

どこにも木があってスッキリとしたした雲海の写真を撮ることはできませんでした。

    

弥山社の前からはこの程度の写真を撮ることができました。

雲海の向こうには米軍岩国基地を見ることが出来ました。

    

少し離れた展望台からはこのような雲海。

この弥山社に登る尾根も、柏木山への尾根もやせており、、、もし、道のそばの木がなかったら、、、、

両側はスカッと切れ落ちており、快適な縦走が出来るはずですが、、、、

残念といえば残念ですが、終始木の中を歩かされました。

しかし、本日の最高地点が標高518mの柏木山ですから立派な(?)低山歩きですが、、、、

それにしては高いところ、山深いところを歩いているようで、楽しい縦走登山を楽しむことが出来ました。

そして下山したあとの熊ヶ山の登山口さがしも済ますことでき、充実した下見になりました。

登山口に近い「二鹿野外活動センター」には管理人も常駐されているようで、そのうえ広い駐車場もあります。

そして近くではシャクナゲを見ることも出来るようなので、来年はこちらのほうに先にくることになるかも分かりませんね。

この二鹿野外活動センターはまったく知らなかったのですが、ここからは熊ヶ山だけでなく蓮華山やコセンドウ山にも登ることができるようで、、、、、、

そのうえシャクナゲなどの花も楽しむことが出来るようですから、タカ長たちには面白い登山基地になりそうです。




良いお年を、、、

2015年12月25日 | 山歩きから
仲間たちとの今年最後の裏山歩き。いつもの駐車場には15名が集まりました。

集合時間には小さな雨が降っていて、参加者が減るのではないかと心配したのですが、、、、

そのような心配は不用だったようです。

    

今日は私たちが「月例」といっている弁当持参の裏山歩きですが、、、、

最近は横着になって、寒い時期はアルカディアビレッジに行って、暖かいところで昼食を採ることが多くなっています。

    

今日のそのパターンでした。

いつものように椿尾根を登り山上の古刹に参拝して、、、、、

以前はそこからアルカディアビレッジまで歩いていたのですが、最近はマイクロバスで迎えに来てもらうようになっています。

山道を行けば急な下りがあるし、車道を行けば長いアスファルト道、どちらも嫌なので無料バスの利用ということになるのです。

ところでこの写真、ずいぶん急なところを登っているように見えますが、それほどでもないのですよ。

それより気になるのは、この写真を見ても分かるように山が荒れているということですね。

    

極楽寺から見下ろす広島湾の海は黒い雲の下でした。

お寺では迎春準備がされていたので早々に辞し、アルカディアビレッジに向かいました。

    

昼食のあとはいつものように牛池林道を歩いて帰るのですが、、、、

アルカディアのそばにはこのような柿の木がありました。採る人がいないのでしょうね。

    

ダラダラ登りの林道を歩き、椿尾根に帰り、、、、そして、、、、

    

今日のお土産を頂いて帰りました。

これから来春まで裏山とはお別れなのでヒラタケは出来るだけ多くとりました。

希望者は全員持って帰られたはずです。

そしておわかれのとき、、、、「良いお年を、、、、」

そうですね。今年もあと一週間ないのですね。

未知のルートを

2015年12月24日 | 山歩きから
今朝も早くから裏山を歩きました。

このところ明るくなるのが遅いので、何ごとにもスローモーなタカ長もよりゆっくり山仕度をして、、、、

そのうえ歩き始めはみんなと歩くときより更に遅く、、、、、、。

    

そのようにしないと山の中は明るくならないのです。

ここが熊の出る山だったら危ない時間かも分かりませんが、タカ長は半世紀以上の山人生で熊の危険を感じたことはありません。

隣の団地に熊が出て、私たちの山仲間が遭遇したこともありましたが、、、、、、

あまり神経質になる必要はないかと考えています。

    

のんびり歩いて新ルートの「第一休憩所」へ。

今日はザックを下ろして一休み。その先のルート開拓に向けて気合を入れ、、、、

先日来歩いている尾根への取り付きルートを探しました。

先日下りたときは尾根に向かって右側を下りたのですが、ここは急だったので皆で歩くルートには不適当でした。

そのため今日は左側から取り付くルートを探したら、思ったより簡単に見つかりました。

それから先は楽勝、、、、、と言いたいのですが、、、、、まだ繁ったところもあり、、、、、

そこをどのようにして通過したら楽に歩けるか考えながら、紙を一枚、また一枚とはがす感じルート工作をしました。

そのようにして歩きながら、、、、、

自分の顔をいま見たら目が輝いているだろうなぁ、、、、、、と感じていました。

どのようなことでも好きなことをしているとき、未知なことを解明しているときは誰だって輝いているはずです。

        

そのようなことを感じながら歩いたのは、最近この本を読んだからかも分かりません。

山歩きの本ではありませんが、要は、、、、諸悪の根源は歩かなくなったから、歩けばほとんどの病気は治る、、、、

あるいは、、、病気にならない、、、、というようなことが書かれている本で、、、

ボケ防止には簡単な計算をしながら歩けばよいと言うことも書かれています。

50から3を引いたら47で、47から3を引いたら44で、、、、、、というような計算をしながら歩くわけです。

また、川柳をひねりながら歩くとか言うことも紹介されていました。

ということは道のルートを探しながら五感をフル活用しながら歩くこともボケ防止になりそうですね。

    

そのようなことをしながらこのルートにこだわっているのは、、、、

この尾根のところどころに誰もが喜びそうな、とても雰囲気の良いところがあるからです。

    

そこへ案内するのは良いのですが、そのために薮こぎを強いられるようでは興ざめですから、、、、、

立派なルートを拓くことは出来なくても、薮こぎだけはしなくて済むように考えているわけです。

次は誰かにサポートしてもらい、二三人で歩けば、、、、皆で歩けるようになるはずです。

          

今日は独り、そのためカメラをザックの上において記念撮影しました。

来年早々には皆で歩けるはずですから、、、、、

いままでの経験からいえば新ルートはすぐに完成するはずです。

大人数で歩けば道はすぐに出来てしまいますから、、、。


若き登山家の死を悼む

2015年12月23日 | 山歩きから
世界的な登山家谷口けいさんの遭難が報じられ、私たちの山仲間のあいだでもそのことが話題になっています。

登山らしい登山をしていないタカ長には、世界的な賞を受けた登山家といっても、それがどれほどのものかまったく分かりませんし、、、

そもそもタカ長たちとは別次元のひとですから、この遭難についてはコメントする資格もないのですが、、、、

でも、、、、ハッキリ言ってしまえば、、、彼女にとってみればまったくのケアレスミスで逝ってしまったように思え、、、

タカ長としても残念でならないのです。

    

タカ長は黒岳に登ったことがありますが、もちろん夏山のことで、冬の黒岳のことなど想像すらできません。

彼らにとってきつい山なのか、それほどでもない普通の山なのか、そんなことも分かりません。しかし、、、

用足しに行くために仲間たちとはなれて遭難したという報道に接し、、、、、、何で、、、何で????

タカ長には理解できないことなのです。

    

タカ長にも雪山にテントを張って登山した経験もあります。

雪山であろうがなかろうが、登山というものは仲間たちと生活を共にすることで、、、、、

その中には当然のことですが生理的なことも含まれます。食べるものは食べて、出すものは出すのが生活であり、それはどのような登山でも例外はありません。

    

タカ長がケアレスミスだと思っているのは、、、、、

そこがもし条件のわるところだったら「チョッと向こうを向いていて」と仲間たちに頼んで、その場で用足しも出来るはずなのに、、、、

女性だからそのことに抵抗があるのなら、彼らなら当然持っているはずのツエルと使えば、何の問題もなく用足しは出来たはずなのに、、、

そのようなことはタカ長がいわなくても分かっていたはずですから、、、、、

彼女自身が一番残念がっているのではないかと思われるのです。逝ってしまったものは帰ってきませんが、、、、、。

    

事故の一報を聞いたときタカカノが転倒して骨折したようなものだ、と思いました。

要するに防ごうと思えば防げた事故のように思えるのです。

このことは、山の事故はどのような山でも、誰の上でも起こることを示唆しているようです。わが裏山だって例外ではありません。

逝ってしまった以上、、、、私たちは彼女が黒岳の花となって安らかに眠ってくれることを祈ることしか出来ませんが、、、

このところ事故続きの私たちのグループとしても、今回の事故が私たちとは別次元のこととしないで、、、、、

人はどんな人であってもミスをすると言う現実を心にとめたいと思います。


光の中を

2015年12月22日 | 山歩きから
仲間たちとの裏山歩きも今日をふくめて2回になりました。

今年最後は25日(金)の月例。月例というのは弁当持参の裏山歩きですから、私たちが「裏山」といっている山歩きは今日が最後ということになります。

    

その裏山歩きですが、昨日の雨がウソのように晴れて、冬の光がいっぱいにふっている中を歩きました。

先日申し訳程度の雪が降りましたが、今日は温かくて、師走であることを忘れさせます。

    

これは2014年12月19日に撮影した、ほぼ同じところの風景ですが、、、、、

昨年は雪の中でした。

    

しかし、、、、、本当に、、、、、、今年は温かいですね。

今日はのんびりと荒谷林道を歩いたので良かったですが、急傾斜の山を歩いたら汗だくになるはずです。

    

    

ほぼ同じところの去年と今年。そして、、、、もう一枚。

    

    

長期予報では、今年は暖冬だといっていたようですが、いまのところその予報が当たっているようですね。

寒くないのは年寄りには有難いのでしょうが、たとえばスキー場関係のように、暖冬が自分たちの生活に影響を与える人たちにとっては

有難いなどとのんきなことは言っておれませんね。

    

日本は四季がある国。寒い時期は寒く、暑い時期は暑くないといけませんね。

もちろん、最近のように極端にふれることは困りますが、、、、、、、。


苦戦して苦戦して

2015年12月21日 | 日々雑感

雨模様の一日。忘年会のときの動画を独りで楽しんだのですが、、、、

それをブログで紹介するようにするのに悪戦苦闘、、、、、、

出来る人には簡単なことなのでしょうが、、、、、



FC2動画でご覧いただけるはずですから、、、、ここをクリックして下さい。

私たち山グループの忘年会の一端を感じていただけるはずです。

私たちの忘年会はとにかく楽しいのです。