タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

大杉山を越えて

2019年08月31日 | 山歩きから
    

ご覧のようにきれいに晴れました。この晴天をのがすようなタカ長ではありません。

起床してからいつもの駐車場へ一直線です。

今日は荒谷林道まで、と考えていましたが、この好天に誘われて大杉山まで足をのばすことにしました。

    

    

荒谷林道から見上げる71番鉄塔の空も快晴です。

気温も夏の気温ではありません。汗かきのタカ長もルンルン気分で歩くことが出来ました。

大杉峠から大杉山へ向かいます。

    

今回は紙の地図で勉強してきました。

そのため戸惑うこともありません。茂っているところがあり、クモの巣を払いながら行くところもありましたが、それ以外の障害はありませんでした。

途中の伐採地から広島の名峰、大峰山を見ながら一服。

ルートづくりのためのテープを結びながら登ったのでた多少は時間がかかりましたが、案外簡単に大杉山に着きました。

    

大杉山、と言っても、私たちが勝手に呼んでいるだけですが、その頂上からの展望は皆無、ご覧のようの森の中の、平凡な頂上です。

そこで、誰かさんの真似をして、、、、、

    

三角点にタッチしたところをスマホで撮りました。

そう、今日の写真はすべてスマホで撮った写真です。

時間があるので、次のピークまでのルートを見てみることにしました。

    

そのピークとは469メートルのピークのことです。

そのピークを越えてから旧河内峠に向けて歩く希望を持っているので、今日はその下見を兼ねて大杉山の向こうまで歩く気になったのです。

登山をされている人ならお分かりだと思いますが、大峰山から469メートルのピークに行くためには、左側の尾根に導かれて大杉山集落に下りないようにするための、注意すべきポイントがあります。

今日歩いたところまでに2ヶ所あります。そのことは事前に勉強していたので、今日は現場で戸惑うこともなく、想定通りに歩くことが出来ました。

大杉山から先は読図の勉強をしながら歩いたようなものです。事前に読んだ通りの地形で(当たり前のことですが、、、、)、そこを迷うことなく歩くことが出来たので、内心チョッと嬉しくなりました。

大杉山の向こうにあった赤いテープを信じて歩いていたら、469メートルのピークとはまったく違うところに行ったはずです。

そのような、自分には必要のない情報をカットして、想定通り歩くことが出来たのが嬉しかったのです。

    

写真では見えませんが、この小さな岩のところから急な下りになっていました。

時計を見ると丁度10時、ひき返すには丁度よいポイントです。これから先に行くには「弁当持参」と言うことになります。

本日の到達点としても、この岩は良さそうなので、そこから同じ道をひき返しました。

    

それでも、夏の軽い裏山歩きとは言えないくらいの山歩きになりました。

スマホの歩数計を見ると、13.1㎞で18,200歩になっていました。

大杉山の向こうまで、今日歩いたところは茂っていませんでした。その先が分からないので何とも言えませんが、弁当持参で行けば案外簡単に旧河内峠に下りることが出来るかも分かりません。

今の段階では何とも言えませんが、未知のルートをワクワクした気分で歩くのは楽しいことです。

裏山歩きに楽しいことがもう一つ増えたようです。





パラ・パラ・パラ・パラ・パラ

2019年08月30日 | 日々雑感
今朝は雨予報だったので、安心して朝寝坊しました。

そしたら、、、、何と何と、、、、朝起きたら薄日が差していました。その時間から山準備をするのは億劫なので、今日の裏山歩きはキャンセルしましたが、、、、

仲間たちはどうしているのかなぁ?完全な晴れではありませんが、雨の心配はない天気ですから、皆さんは歩いているかも分かりません。

    

山の話題がないので、先日考えたことを記事にします。

来年のパラリンピックの1年前と言うことで、テレビがその関係のことを放送していました。

それは良いのですが、タカ長に言わせると、その回数が狂ったくらい多くて、いくら何でもやりすぎではない???

と、感じたのです。パラリンピックのことだけではなくて、何かがあるとそれをあおるような感じで、くどいくらい放送しています。

それを見ながら、2020が終わったら火が消えたようになるのでは、という心配が頭をもたげてきたのです。

    

どのような意図で番組がつくられているのか知りませんが、物には限度と言うものがあるような気がしたのです。

いま、これでもかと言うほどスポットライト当てておいて、事が済んだら知らんふりでは、最初からスポットライトなど当てないほうがいいのではないか、というような気もするのです。

    

タカ長の子どもが小学校に行っているころのことです。タカ長はPTAの広報関係の役をしていました。

そのころ、障害のある子どものことを取り上げたことがあります。その詳細は忘れてしまいましたが、その時、障害をもつ子どもの保護者から、、、

過度な心遣いは逆差別になるのですよ、と言われたことは今も忘れていません。

記事の詳細は記憶していませんが、たとえば、写真1枚を載せるときに「この写真は本文とは関係ありません」と言うようなことを書き加えることは過度な配慮になる、、、、

そのようなことを言われたのです。障害があるのは事実なのだから、そのことを避けるでもなく、拡大するでもなく、そのまま扱ってほしい、と言うことではなかったかと思いました。

   

障がい者総合研究所が、2017年に東京オリンピック・パラリンピックの1000日前イベントのころ、障害者に行ったアンケート調査の結果です。(有効回答者492名)

これを見ると、東京パラリンピックで「すべての障がいへの理解が進むと思う」と答えているのはわずか13%です。

先日のテレビでも見ましたが、テレビで見るような選手は、要するに「雲の上の存在」であって、パラリンピックの選手の活躍と、自分たちの実生活は別物だと意識されているのでしょう。

当の障害者から理解が得られているとは言えないようなパラリンピックのことを、これでもか、これでもかと言うほど流すのは、健常者の、上から目線の思い上がりのような、、、、、、

そのようなことを考えるのはタカ長だけでしょうか?

障害者への理解とはもっと別のところにあるような気がするのですが、、、、、、、。

誠に勝手ですが

2019年08月29日 | 日々雑感
    

今日も雨、ここ時間はあがっていますが、今夜から明日にかけて雨になるようです。

そして、その雨模様の天気はまだまだ続き、終日晴れる予報は出ていません。予報はあくまで予報ですが、スッキリ晴れる日はしばらく期待できないようです。

暑いのが嫌なタカ長としては、酷暑とかに関係ない気温は歓迎ですが、この雨続きで、ジメジメした天気で気温が上がらないのは歓迎できません。

我ながら勝手なものだと思いますが、皆さまも同じような気持ちではありませんか?

    

安定した夏であっても、紅葉が美しい秋がやって来ても、このような大きな山に行く予定はありません。

紅葉の山に登る前にタカの渡りを見に行きたいのですが、九州北部の状況を見ていると、出鼻をくじかれたような気がしています。

今回の雨はまだ終わっていないので、私たちの町で豪雨が降るかも分かりません。台風10号の時にも感じましたが、とにかく「招かざる客」は来てほしくないですね。

    

そのようなことを思いながら、相も変わらず山予定を考えています。

九州ばかりでは面白くないので、山に行くとしたら四国か近畿?

近畿地方は車が多いので、、、、、とか、、、

四国地方の山は厳しいから、、、、、とか

言い訳を考え出すと行ける所が無くなるのですが、それでも、調べてみると面白い山はあります。

春に行った英彦山や古処山のような、本気の登山をしなくても良さそうな、そのような山が四国にもあるようです。

    

それはそれとして、とのかく晴れてほしいです。

これでは小さな山の下見にも行けません。YAMAPの「見守り機能」を裏山以外の山でやってみたいのですが、雨続きではその予定も立ちません。

だからと言って、残暑がぶり返して、というのも嫌なのです。

タカ長って、いや、本当は「人間って」勝手なものですね。


2度目の梅雨?

2019年08月27日 | 山歩きから
天気予報通りに雨になりました。

この先10日間くらい、天気予報には傘マークが続いています。

この時期の長雨は「秋霖」と言うのが正しいのかも分かりません。しかし、素人の単なる印象ですが、九州地方の雨の降り方をみていると、梅雨末期の豪雨のようにも思えるのです。

この雨をみこして、昨日は独りで裏山を歩きましたが、これは正解だったようです。

今日の裏山歩きをキャンセルしたのは良いとしても、この先ずっと雨では、山に行く日を探すのが難しくなりそうですから、、、、、。

    

昨日の朝は曇りでした。晴れた時間もありますが、このような感じです。

障子岩に登っても、安芸の宮島がハッキリ見えない状態でした。しかし、牛池に行ったときはいい感じに陽が射して、、、、

面白そうな写真が撮れそうな気がしました。

    

    

    

いつものような、出たとこ勝負の写真ですが、それにしては良く撮れたと感じています。

牛池に行く度にこのような写真は撮っていますが、その中では上位にランクしたい写真だと勝手に思っています。

    

森を歩くときもいい感じになりました。

そのようなことがあって、昨日の撮影枚数は思いのほか多くなりました。

    

    

    

山を歩いているときは涼しい風が吹いていました。

この涼しい風が麓に下りてくるまでには少し時間がかかりそうですが、、、、、

その前の、この雨が気になります。梅雨末期のような豪雨で、災害が起きないよう祈るだけです。


六根清浄

2019年08月26日 | 山歩きから
    

独りで裏山を歩いてきました。
いつもの駐車場に月見草が1本咲き始めていました。

    

今日の軌跡です。これを見ると、分かる人には分かりますから(当たり前のことですが、、、、)歩いたコースのことは書きません。
歩数は12,100歩になりました。

    

最近は、裏山を独りで登るときは「懺悔、懺悔、六根清浄」と、大きな声で唱えながら登っています。

修行のために行っているわけではありません。強いて言えば、クマ鈴がわりに行っているだけです。

わが裏山にクマがいるとは思えませんし、もしいるとしたら会ってみたいような気分もしますが、ソロ登山の場合はいかなる事故も起こしたくないので声を張り上げているわけです。

しょっちゅう行っているわけではありませんが、ここ一発、気合を入れるときにはなかなかいいものだと感じるようになりました。

山の中で誰かに会ったとき、奇声を上げていたら恥ずかしい思いをすることになりそうですが、「六根清浄」を唱えているのだったら、何とか言いつくろいが出来そうです。しかし、今日は誰にも会いませんでした。

    

ご存知の人も多いでしょうが、「懺悔」とは悔い改めることです。「今までに犯してしまった罪悪を恥じ、悔い改め、六根を清浄します」と仏に告白しながら登っているわけです。

六根とは「目・耳・鼻・舌・身・意」という、体の五つの器官と意(心)のことです。

五つの器官から得られる情報は膨大で、その中にいたらたちまち心も穢れてくるわけです。

    

山には不浄なものが無いから、不浄なものを見ない、聞かない、、、、、ことになります。その結果、意(心)も穢れない、ということになるのです。

タカ長のように、不浄な心で生活している者は、山に行って穢れを落としてこないといけない、ということになりそうです。

しかし、実際はそのような、高尚な志を持って「六根清浄」を唱えているわけではありません。最初に書いたように、単なるクマ鈴がわりです。
   
   

私たちが裏山と言っているのは、極楽寺山の東面のことです。山上には極楽寺という古刹があるので登る人は多いのです。YAMAPに登録された軌跡はご覧のように、正面登山道に集中しています。

私たちはご覧のように裏口をごそごそ歩いているだけですから、この地図にも赤い線は見えません。

六根清浄を唱えているのは、今のところ裏山だけですが、日本の山には神様が住んでおられるわけですから、どこで唱えても問題ないようですね。

           本日の参考文献:「山の神さま・仏さま」太田昭彦著・ヤマケイ新書

麓のない山登り

2019年08月24日 | 山歩きから
     

この本を読んでいます。

昭和33年3月に創刊された山の文芸誌「アルプ」を愛読された人は多いと思いますが、タカ長もその一人です。創刊号からではなかったようですが、早い時期から毎月購入し、愛読していました。

この「アルプ」はタカ長にとって大切な本で、自分の山歩きに大きな影響を与えている、と感じています。

この文庫本を読みながら、手元に置いていた終刊号を出してみました。そのなかに川崎精雄氏の一文がありました。

昭和58年に出されたこの終刊号も読んでいるはずですが、川崎精雄氏の「麓のない山登り」を読んだ記憶は残っていません。

ご存知の人も多いと思いますが、川崎精雄氏は1907年生まれの、百寿を達成された登山家です。

今あらためてその文を読んでみて、その指摘にハッとしました。

近頃の日本の山は、どこも核心地帯まで立派な道路が通じてしまった。私たちの山登りは、今や「麓のない山登り」である。(中略)

昔のことばかり書くのは気が引けるが、あの頃の山登りにあっては、麓は山頂にも等しく欠くべからざる存在であり、場合によっては主題でさえあった。だから山男は、それぞれおのれの愛する麓を持った。


麓のない山登り、その指摘にハッとしたのです。

    

タカ長が青春のころ通ったのは、広島県の最高峰、恐羅漢山です。戸河内でバスを下りて、標高1000メートルの内黒峠を越えて古屋敷に下り、そこで定宿としていた民宿に泊っていました。テントを持参した山登りもあります。

あの頃の古屋敷は恐羅漢山の麓だったのでしょうか?この文を読んで考えました。

民宿のMさん夫婦との語らいは、今になって思えば宝物と言える大切な時間でした。Mさん夫妻の温かさが好きで、テント持参の山登りでも、雨に降られたときはMさんのところに話に行ったものです。

その大切な語らいも永くは続きませんでした。昭和38年の豪雪、「38豪雪」で離村する人が急増したのです。Mさんもその一人でした。

その翌年だったか、翌翌年だったか、村人の去った古屋敷を独り歩いたことは今も忘れられません。集落にはあっという間に雑草が茂り、ススキの穂が風にゆれていました。風の強い日で、あの時のススキがゆれる音は、今でも耳の底に残っています。

    

その恐羅漢山にスキー場が出来て、地形もすっかり変わってしまいました。

秋にはススキの原を歩きながら、牛小屋谷の向こうに深入山を見るのが楽しみでしたが、そのような風景は今はありません。

今、私たちはそのススキの原をつぶして造った駐車場に車を置いて、恐羅漢山をめぐる山登りをしています。

だから、今の恐羅漢山登山は、間違いなく「麓のない山登り」です。

しかし、青春のころ登った恐羅漢山は、タカ長的には「麓のある山登り」だったと、Mさん夫妻や古屋敷の人たちを回想しながら思っています。

    

そういえば、私たちがいつも行く「裏山歩き」はどうなるのでしょうか?

標高250メートルまで車で上るのですから、裏山の麓は車で通過している、ということになるのでしょうか?

どうでも良いことですが、ひと時代前の登山家、川崎精雄氏の文を読みながら、いろいろ考えています。



話題は無いけど

2019年08月23日 | 山歩きから
   

仲間たちとの裏山歩き、家を出る時間に弱い雨が降りました。

そのためでしょうか、いつもの駐車場に集まったのは7名だけでした。

出発前には青空も見えましたが、後から追っかけてくる人もいません。

    

窓ヶ山の稜線にも雲があり、上天気とは言えませんが、雨が降る雰囲気はありませんでした。

そのような中を歩いたのですが、二日続きで同じところを歩いたのでは、これといった話題はありません。

ひと言で言えば、いつものような役員会をしながら歩いただけです。

    

高圧線の下で本隊を見送り、2名はここでのんびりしました。

風が吹いてきて、気持ちのいい「のんびりタイム」でした。

本隊は荒谷林道まで行ったようです。

その手前のウスキキヌガサタケを探すのに苦労したようです。 

    

やっとのことで見つけたものを送ってくれました。

見る影もない、ウスキキヌガサタケの残骸みたいなものです。これではアップに耐えません。

    

同じように、役員会をしながらいつもの駐車場に帰りました。

その役員会の議題のひとつはファミリー登山のことです。

今年度の後半、ファミリー登山の行き先を考えているのです。

    

11時過ぎにはいつもの駐車場に帰ってきました。

暑い時期はこれだけで十分です。それでも昨日の半分、8300歩あるいていました。

帰宅してシャワーを済ませばエアコン不要、今年の気候はいつもと違いますね。




思わぬご褒美

2019年08月22日 | 山歩きから
今日もハッキリしない天気です。しかし、決めていました。

起床してから裏山へ一筋に、と言う感じです。気持ちが迷うと、横着者のタカ長は足が止まってしまいます。

そのようにして出かけた裏山は雲の中でした。そこで、想定通りに自然歩道へ入ります。

    

オオルリ沢は順調に流れています。

現場は暗いのですが、それにしてはよく撮れました。

ところで、タイトルのご褒美ですが、、、、、

    

これです。ウスキキヌガサタケです。

正真正銘、今日撮った写真です。蔵出し写真ではありませんよ。

    

現場には4本のウスキキヌガサタケがありました。しかし、足場の悪いところなので、写真に撮れたのは最初の1枚だけです。

この時期にウスキキヌガサタケに逢えるとは思いませんでした。

天気がはっきりしないなか、裏山に出かけたので、山の神様からご褒美を頂けたのでしょう。

    

荒谷林道も曇り空でした。時々、明るくなる時間があり、その時に撮って1枚です。

林道を歩いている時に軽自動車が1台通りました。車を止めて落ち葉を拾っているようでした。

それが唯一の人、それ以外は誰にも会わない裏山歩きでした。

    

    

71番鉄塔の稜線が時どき見えました。

でも、梅雨時の山のような雰囲気です。

     

今日の軌跡です。スタートボタンを押すのを忘れたわけではありませんが、年寄りの手ではスマホが素直に動いてくれなかったようです。

そのためスタート地点が涸沢で、ゴール地点がいつもの駐車場になりました。

大杉峠から大杉山の方にコースを外れてみました。

思った通り荒れていました。記憶もあいまいになっており、大杉山に登るときは初めての山に登るつもりで行かないといけない、と思わされました。

いずれにしても、この時期に深追いは出来ません。

    

11時過ぎにいつもの駐車場に帰ってきました。

大杉峠でのコースアウトがあっても、帰着時間だけは間違いません。勝手知ったる裏山は有難いです。

歩数は15,700歩になっていました。これも想定通りです。

明日は仲間たちとの裏山歩きですが、天気予報は良くないようです。

だから、歩くとしても、明日は3軍歩きですね。


地図遊び

2019年08月20日 | 山歩きから
朝から雨だったので、今日の裏山歩きはキャンセルしました。

あの雨の中を歩くようなもの好きは、私たちの仲間にはいないはずです。

    

この「山と渓谷」を買ったからではありませんが、今日は地図遊びをしました。

一緒に山を歩いたことのあるさくちゃんのブログを見ると、実に多くの山を歩いておられることが分かり、、、、

あのピークハント型登山の真似は出来なくても、私たちの裏山で気になっているところを、今秋中には歩いてみたくなって、、、、

地図を見ながら、机上登山を楽しんだ、というわけです。

    

そのひとつがこれです。

大杉集落とか大杉峠はいつも歩くコースです。自分たちで勝手に名づけた大杉山にも何回か登っています。

しかし、そこから北方向に向けては歩いていません。

尾根筋にルートを見つけて、旧河内峠に下りることが出来たら、チョッとロングになりますが、楽しい裏山歩きが出来そうです。

    

71番鉄塔からはその大杉山は見えません。

窓ヶ山からの尾根と、右下から上ってくる尾根が交わるように見えるところの左に大杉山があるはずですが、その気になって見たことはありません。

地図で見た感じでは地形もチョット複雑みたいなので、このコースは誰か同行者を探して、一緒に歩くことになりそうです。

時期的にも今は無理です。と言うか、この時期には行きたくありません。

展望が期待できるコースではないので、広葉樹が葉を落とすころ行ってみたいと考えています。

    

もう一つはこの尾根です。後畑集落の背後にあるので「後畑山」だと、勝手に決めこんでいます。

何度も行っているアルカディアヴィレッジの向こうの尾根で、目の前の集落の中にお食事処があります。

アクセスとしては少し悪くなるのですが、あのふもとまで車で行けば、簡単な半日コースが出来るのではないかと想像しているのです。

    

高圧線が通っているので、その管理道を利用すれば簡単に尾根に上がれるのではないかと思います。

尾根に上がれば、そこからは北に向けて歩くだけです。

後畑山にはハヤブサが繁殖したこともある岩壁もあるので、山歩きのコースとしても面白いかも分かりません。

このような地図を見ながら、机上登山を楽しみました。