タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

久しぶりの観察地

2017年09月30日 | タカの渡り
    

佐世保から帰り、寸暇を惜しんで(?)山歩きをしていたら、9月も今日が最後の日、、、

ハチクマの渡る9月に一度くらい観察地に出かけないと、定点で見ることが出来なくなるので、早朝から出かけました。

天気はご覧のような快晴状態、、、タカ長の目にはきびしい観察条件ですが、、、、

    

それでも今朝は比較的近いところから飛びあがってくれて、ハチクマをゲットすることが出来ました。

    

    

    

こうして見るとどの写真も合格点はもらえませんが、、、

でもまぁ、とにかくタカ長カメラでゲット出来たのですから、タカ長的には合格と言うことにしておきます。

渡りの季節もすすみ、サシバが目立つようになり、そのサシバも写っているようですから、、、

初心者の部としては上出来、と言うことにして下さい。

    

近くを飛ぶのは今日もトビだけです。

羽の欠損のない、きれいな個体だったので何枚も撮ってみました。

タカ長のウデとカメラでは近いのが一番ですが、たまに出かけてそのような僥倖にあずかることは虫が良すぎますね。

一応、午後までの時間を持って出かけましたが、一点の雲もない快晴状態ではタカ長の目では観察が厳しいので、、、、

昼前には帰宅しました。


久しぶりの裏山

2017年09月29日 | 山歩きから
    

久しぶりに仲間たちと裏山を歩きました。

年に何回も、何回も歩く裏山ですが、久しぶりに裏山を歩くと何か新鮮なような気がします。

佐世保に行っている間に除籍されるようなことはなかったようですね。

    

季節は確実に前進し、マツカゼソウの小さな花も開き、、、

自然歩道には台風18号の強風で落ちたらしい杉の枝先が散乱していました。

そのようなことは想定内ですが、、、、、

    

このようなものが自然歩道の近くに出現していました。

よく見るとスズメバチが飛んでいるのが裸眼でも見える距離ですが、静かに歩けば問題はないようです。

私たち登山者にとってはクマ以上に怖いスズメバチの巣が私たちの活動域内に出現するのは想定外ですが、、、

招かざる客でも出現したものは仕方ありません。

彼らを刺激しないようにそっと歩かないといけないようです。

    

昨夜は8時間爆睡しました。

佐世保の疲れもまだまだ残っていますが、そのような中で今日も忙しく活動することが出来ました。

それを支えている健康、、、、

そう、健康と言えば、、、、迂闊な話ですが、、、2週間以上の旅をするのに健康保険証を持って行くのを忘れ、、、

そのことに気づいても「まぁ、いいかぁ、、、」で済ますことが出来るのですから、、、

有難いことと言えば有難いですね。



民泊クロ兵衛から~34

2017年09月28日 | 旅行のことなど
平戸島はすごいところ

9月28日は予定があるのでこれは予約投稿です。

これまで平戸島の志々伎山の山や山麓でのタカの渡り観察について紹介してきました。

しかし、このあたりがすごいのはタカの渡りだけではないことが、現地で会った登山者の話や、ネットで得た知識によって分かって来ました。

それは、、、植物の面でもこのあたりはすごいところなのです。

    

志々伎山の山頂からの風景です。

右前方に見えているのが屏風岳です。その右斜面に見えているのが佐志岳ではないかと思われます。

写真ではよく分からないのですが、屏風岳の左のほうに平坦な峰が見えますが、ここが「礫岩」(つぶていわ)です。

地図で見るとそれぞれに位置関係はこのようになります。

    

と言ってもこの地図では分かりにくいのですが、ピークの陰が3ヶ所みえますが、それがそれぞれの山、、、

下から屏風岳、佐志岳、礫岩です。それぞれの山頂を結ぶと三角形になります。

礫岩は標高287mと低いのですが、すごい岩山で安易に近づけないようです。

ここは国の天然記念物になっていますが、その最大の理由はここに貴重な植物が数多くあることだそうです。

    

日本本土最西端から見る廣戸島南部です。

一番左が志々伎山、その右の大きな峰が屏風岳、その右の三角形の山が佐志岳、そしてその右のなだらかな稜線の高みが礫岩です。

礫岩で見られる珍しい植物、たとえば、世界でこのあたりでしか見ることが出来ないイトラッキョウは、誰でも登ることが出来る佐志岳でも見ることが出来ます。

ここでは朝鮮半島系の植物と日本の植物の両方が見られる、と言う説明もありました。チョウセンノギクは前者なのでしょう。

    

人間は何もかもできないので、タカ長としてはタカの渡りに集中していましたが、植物的にもここはすごいところなのです。

平戸島をネイチャーの面から紹介しましたが、タカ長の知っていることなど微々たること、他にも色々なことがあるはずです。

タカ長としてはタカバカにならないで、その他のことにも目を向けたいのですが、、、、、。

と言うことで、次回は佐志岳や屏風岳にも登り、珍しい植物を見たいと考えています。


民泊クロ兵衛から~33

2017年09月27日 | 旅行のことなど
志々伎山麓への夢

グランマさんからあたたかいコメントを頂きましたが、タカ長も人の子、いくら好き勝手なことをしていても疲れます。

でも、同年配の友だちよりは元気なことは間違いありません。有難いことです。

久しぶりに自宅で熟睡しましたが、佐世保で早起きの習慣がついたので、4時ころには目が覚めました。

起き上がって狭い家の中をゴソゴソ出来ないので、寝床の中で今回の旅のことをあれこれ考えていました。

    

公開されている資料です。

ハチクマに発信機をつけて、それを衛星追跡することでハチクマが飛んで行くコースが分かります。

今ではかなり多くのハチクマの軌跡が記録されているようですが、その軌跡を地図にプロットするとこのような線ができます。

黒い線に見えているところがハチクマの渡りルートです。

広島も関門地区も福岡も、そして長崎県北部、平戸島から五島列島がそのコースのど真ん中になることが分かります。

ハチクマの流れを川にたとえたら右が上流で左が下流になります。

下流に水が多くなるのと同じように、ハチクマも下流に行くほど多く観察されます。

そのため多くのホークウォッチャーが福江島を目指しているわけです。

この志々伎山麓は「車で直接行くことが出来る日本最西端の観察地」と言っても間違いありません。

マクロで見るとこのようになりますが、具体的な観察場所、ミクロで見ると色々な制約があり、観察ポイントを探すのは容易ではありません。

    

9月13日に志自岐山に登ったときの軌跡です。

この地図の右端「野」と言う字の下に〇印が見えますが、底が今回の観察ポイントP1です。

その左に「35」の数字が見えるところがP2です。

そして左のほうに緑色が見えているところの入り江がここ、、、、、

    

福良港でこの画像の左には小さなキャンプ場があります。

志々伎山麓では4日観察しましたが、タカの渡りは四日四様、それぞれ違っていました。

最終回の25日は天気が良くて高いところをこの規制の左端の方向に飛んでいるようでした。

島の先端で高度を下げることもなく、一気に五島列島を目指しているようでした。

あの日はここのキャンプ場で観察すれば多くのハチクマが観察されたはずです。

地元の人の情報では、この地図の左に見える点線は、軽自動車なら行くことが出来る舗装された道で、この道をたどって最西端に行けば志自岐山方向と五島列島の方向が見える駐車場があるようです。

そこが観察地として使えるか使えないか、自分の目で見ていないので分かりませんが、気になる情報なので、来年は歩いてでもそこに行ってみたいと思っています。

しかし、その人の話ではイノシシが多いので独りで行かないほうが良い、と言うことでした。

いずれにしても、このあたりがハチクマの観察地に適していることは間違いありません。

しかし、地元の人はだれもそのことに気づいていません。

この情報をうまく使えば村おこしの宝物になるのに、、、、

冷水岳で会った、多少は野鳥に詳しそうな人に話しかけてみましたが、ここでの観察に興味を示す人はいませんでした。

志々伎山の山頂で見た人がいるくらいでした。

考えてみればもったいない話だとタカ長には思えるのですが、、、、、。

来年はも少し詳しく見て、、、、その除法発信をしてみようかなぁ、、、、などと夢をふくらませています。

    

P1で観察していたら目の前にあまり見たことのない鳥が止まりました。

タカカノはギンムクドリではないかと言いますが、いかがでしょうか?

ここでは小鳥類をさがして歩きませんでしたが、ここでゆっくりバードウオッチングするのも面白そうです。


民泊クロ兵衛から~32

2017年09月26日 | 旅行のことなど
とりあえず帰宅の挨拶を

今朝は7時ころから冷水岳の展望台で観察し、10時ころ出発、昼食時間を含めて6時間かけて無事帰宅しました。

正直疲れましたが、その意味は後日の話題として、佐世保では好き勝手なことをさせてもらい、事故もなく帰宅できたのですから何よりです。

    

その冷水岳の展望台での観察ですが、タカ長がいた時間はあまり飛ばなくて、、、

展望台の下で見られる小鳥類を楽しむ時間がありました。

エゾビタキを見たのは今シーズン初めてですが、先日はオオルリの幼鳥やサメビタキなどを撮りました。

キビタキを撮った人もいましたが、タカ長はその姿さえ見ることが出来ませんでした。

    

タカ長がいた時間には50羽くらいのハチクマを記録しました。しかし、そのほとんどは遠くを飛ぶものばかり、、、、

と言うことで油断していたら突然近くを飛んできて、、やっと1枚ゲットした写真はこの状態、、、、

これでは鳥撮り屋とは言えませんね。

    

今日タカ長が見たハチクマはすべて平戸島の先端部を目指して飛んで行きました。

先日は五島列島に向けて飛び、また、平戸大橋の方向にとんだ日もありました。

展望台にいるかぎり、気象的には特段の変化はないように思えるのですが、まるで相談したように飛去方向が変わるのは面白いと言えば面白いですね。

今回の佐世保での生活、以下の主夫をしながら朝早くから鳥を見て過ごしました。

その土産話みたいなものは今後も「民泊クロ兵衛から」と言うタイトルで書かせて頂くつもりですが、、、

今日のところは取り急ぎ帰宅の挨拶、と言うことにさせて頂きます。



    

民泊クロ兵衛から~31

2017年09月25日 | 旅行のことなど
明日帰広します。今日が最後の観察と言っても良いかも分かりません。

志々伎山麓に行きましたが、今日は大当たりだったようです。

確かにたくさん渡り、ハチクマを2000羽近く確認したのですが、天気が良くて、、

昼ころから高く飛ぶようになったので、タカ長の目では見落としも多かったはずです。

しかし、見えないものは見えないのですから仕方ありません。

渡り観察ってそのようにアバウトなものです。

    

明日帰宅するので、その前に民泊クロ兵衛の掃除などの帰宅準備があります。

そのため今日の画像はパソコンに取り込んでいません。

色々あった民泊クロ兵衛での滞在、そして山歩きや渡り観察、お蔭さまで楽しい旅をさせて頂きました。

佐世保のことは帰宅してから報告することもありますが、、、、

今夜はこれで、、、、おやすみなさい。


民泊クロ兵衛から~29

2017年09月25日 | 旅行のことなど
旅は終わりに

旅は終わりに近づきました。これからは何かと忙しいのでこれは予約投稿です。

毎日楽しく空を見上げていますが、、、、26日の火曜日に帰るつもりです。

今年も渡りの最盛期に移動することになりそうです。

    

23日は志々伎山からの帰りに鯛の鼻に行ってみました。

しかし、そこには観光客らしい人は一人もいなくて、草刈り作業をしている人がいただけ、、、

想像していたより淋しい鯛の鼻でした。

    

展望台に行ってみると、志々伎山や屏風岳の方向と生月島の方向は見えましたが、展望台の近くの木が茂っていて、渡り観察の場所としては不満でした。

そのため早々に下山しました。ハッキリ言えばタカ長的には「ハズレ」でした。

    

お見せするようなものではありませんが、これは23日の夕食です。海鮮風野菜炒め???

民泊クロ兵衛の親父が買えり、独りでの生活になっても、すべての食事は自分で準備しています。

食堂には行っていませんし、出来合いのモノを買ってきたこともありません。何やら怪しいものばかりですが、すべて自分で準備しています。

と言うとウソになります。これまで2~3回の差し入れがありました。有難いことです。

でも、基本的には自分で準備、、、、そして、、、、洗濯も、、、、、。

旅も終わりになると冷蔵庫の中を整理したり、、、、、忘れ物をしないように早めに荷物をまとめたり、、、、

何となく心せわしくなります。

そのような中での観察、、、忙しくて疲れたので最後の晩餐はご馳走をしようかなぁ、、、、

と言っても、気の利いたものは何もできないタカ長です。

最後の晩餐もなにやら怪しい料理になりそうです。


民泊クロ兵衛から~28

2017年09月24日 | 旅行のことなど
やはり蚊帳の外?

早朝から冷水岳の展望台に出かけました。

展望台の階段を上がり切る前に空を見たら3羽のハチクマが帆翔中、、、、ド・アップです。

急ぎ階段を上がり、カメラを取り出し、慌てて撮影を始めた時は、、、、

    

ハチクマとの距離はひらいていて、、、平凡なショットになってしまいました。7時前のことです。

あと5分早く行っていたら、、、、と言っても仕方ないのですが、間の悪い時はこんなものです。

しかし、その後もハチクマの飛来が続き、、、、

    

このような写真を撮ることが出来ました。ノートリ画像です。

他にも何羽も飛んできて、早朝だけはいい思いをしました。

    

残念だったのは曇り空だったことです。天気予報では晴れになっていましたが、、、

どう見てもこれは曇り、厚い雲が空いっぱいに広がり、風もあってタカ長には寒さを感じる観察でした。

        

画像がうまく縦位置になりませんでしたが、、、、

これは、残念ながらトビ柱です。

近くを飛んだのは早朝だけ、、、、その後は遠くなり、高くなり、、、

そこで仕方なく撮ったのがトビ柱なのです。

    

昼には天気も良くなり、秋らしいそらを渡って行くハチクマを下から見上げるのはなかなかいい風景です。

しかし、数が揃わなくては絵にならないのかも???

ともあれ今日も元気に観察し、民泊クロ兵衛に帰ってきました。

福岡のほうからはいい情報も入りましたが、それに比べるとこちらは少ないくて、、、、

やはり「蚊帳の外」なのかなぁ、、、、と思ってしまいます。

でも、毎日元気で好きなことが出来ているのですから不満はまったくありません。