タカ長のタカの渡り観察

タカが好き、山が好き、花が好き、心はいつも旅もよう。日々移ろいゆく心もようを綴るナチュラリストのつぶやきです。

年の終わりに

2014年12月31日 | 日々雑感
今年もあと少し、雨の歳末になりました。

今年もあっと言う間に過ぎ去ったようですが、、、、、

それでも多くの山に登り、また、済州島や角島などで渡りを見たり、それなりに充実した一年だったような気もします。

   

春には久住山にも登りましたし、、、、、

   

秋には四国の山に仲間たちと足跡を残すことができました。四国の山は広島の山より足腰にこたえるといいながら、事故もなくやり遂げることができました。

   

冬には瀬戸内の陽だまりハイクを楽しむこともできました。この古鷹山では思わぬ積雪を見て緊張することもありましたが、スリップ事故などもなくて何よりでした。

    

夏には大万木山で、念願のサンカヨウの花を見ることができました。

あっと言う間に過ぎてゆく一年ですが、こうして一つ一つの山をふり返ってみると、短い一年の間にもいろいろなドラマがあり、こころに残る経験が積み重ねられていることに気づきます。

    

2015年も、あれもしたいこれもしたいと考えるばかりで、具体的なことは決められていない状態ですが、、、、

山の面でも鳥のほうでも、こころに残るものを刻んで行きたいと考えているところです。

今年もあと少し、、、、、、2015年も今年以上に充実した一年になるよう願ってやみません。

今年も一年間ありがとうございました。皆さん、一緒によい年を迎えましょう。

ハルラ山に登る~11

2014年12月31日 | 韓国情報


前にも紹介したことがあるハルラ山の軌跡、標高差を示したものです。

左から登り右に降りる。こうしてみると斜度の差はほとんどないようですが、でも、よく見ると右側のほうが急であることが分かります。

このような場合、私たち高齢者は急のほうを登って斜度のきつくないほうを下りる、というのが一般的な考え方だと思うのですが、ネットで見る限りではソンパナクから登り観音寺に下りる人が多かったので、自分たちはどのようにするか最後まで考えました。

その結果は、、、、、、下手なことを考えても仕方ないので、、、、、、とにかく登りやすいほうから登り、下りはそのときの状況をみて判断する、ということにしたのです。

結果としてはそれが正解で、多くの人が歩いている通りに歩いて良かったようです。何しろ10時間コース、実際はそれ以上かかるロングコースですから、どちらのコースをとっても劇的な差はないのです。

    

    

ということで、迷うことなく観音寺登山口に下山することにしました。

その下山コースも最初は木道で、斜度もほとんどありません。天気は良いし、ルンルン気分の下りでした。

    

    

このような道が続くことは、どこかで急斜面の下りを強いられることは分かっていますが、、、、、、、

広い景色を見ながらこのような道を歩くのは嬉しいものです。それからしばらく行くと、、、、、

    

だんだんとそれらしい下りになります。でも、時間をかけて下りれば問題はありません。

    

足元に注意しながら、、、、それでも周りの風景を楽しみ、楽しみ下りて行くと、、、、

    

チョッとしたビュウポイントにでました。

このような風景を見ると、ハルラ山としてはアルペン的で、、、、、

と言っても北アルプスの雰囲気はありません。強いて言えば「南アルプス的」ということになるのでしょうが、いずれにしても同じ道を引き返していたのでは、ハルラ山のもうひとつの面を見ることができないわけです。

やはり、このコースを降りる決断をして良かったと思いました。






ハルラ山に登る~10

2014年12月30日 | タカの渡り


ハルラ山の山頂は晴れて風もナシ、気温も下がっていないのでのんびりしようとすればできるのですが、、、、

何しろ私たちの脚力が脚力ですから、のんびりするといってもおのずと限度がありますね。

それはそれとして山頂の様子を、、、、、、

    

    

    

ご覧のように明るい山頂でした。

忙しく写真を撮りながら昼食、その間も目は空を注目していました。大きなワシが飛んでくれるのを密かに期待していたのです。

イヌワシとは言いませんが、せめてクロハゲワシくらいは飛んでもよいのでは、、、、、、、と。しかし、、、、、、

    

飛ぶのはこれだけでした。黒は黒でもたんなるカラスです。

山の大きさ、登山者の多さにくらべたら少ないといえますが、何羽かのカラスが飛びまわっていました。

    

あの白い雲の中から何やら黒い大きな鳥が現れそうな、、、、、

などと妄想のようなことをかんがえていたのです。しかし、妄想は妄想、、、、、、現実問題を考えないといけません。

ここからソンパナクへ下りるのは気分的には楽なのですが、同じ道を下りるのは面白くありませんね。

観音寺に下りるコースは斜度も急で、標高差も100mほど多くなります。その下りに足が耐えられるか???

そのようなことを事前にはあれこれ考えていたのですが、実際にここに来てみると、、、、、

どちらに向けて下りても足に負担のかかる下りが待っているのだから、二つのコースの差など大きな問題でもないような気がして、、、

    

ほとんど迷うことなく観音寺コースを下りることに決めました。これから5時間の下りが待っているので、山頂でゆっくりしたといっても30分+αくらいです。

さぁ、観音寺登山口に向けて下山開始です。




ハルラ山に登る~9

2014年12月29日 | 韓国情報
今年も残り少なくなりました。

町のほうは人出が多いのでしょうが、団地では人の動きも少なくてはや正月気分???

タカ長は裏山に行ってウラジロをとってきました。喉の調子もイマイチで、これで今日のお仕事は終わりですね。

年末年始はどこにも出かける予定がないので、つまりブログのネタがないということです。ということで、中断しているハルラ山の写真でも紹介することにします。

賞味期限が過ぎた話題かも分かりませんが、、、、、まぁまぁあまりかたいことは言わないでおつき合いください。

    

ソンパナク登山口を出発して、延々と歩いてヤット標高1900mまで登ってきました。残りは標高差にして30mです。しかし、、、、、、

    

山頂付近はガスっていて、、、、チョッと面白くない気分で登ってゆくと、、、、

    

登るにしたがって空が明るくなり、ガスも切れてきました。ラッキーですね。



この空を見れば今日の天気は心配なし、ということですね。空の青がとても深く感じられました。



ハルラ山の象徴とも言える白鹿湛、バッチリ見ることができました。

ここまで5時間30分、最初の想定は5時間を見ていましたが、休憩時間を含めてこの時間に到着できたのですから、まぁまぁ「想定内」の山頂到着です。

前回は到着してすぐに山に来たので、登山口出発は8時15分でした。その上天気は雨、、、、、

そのためツツジ畑小屋でひき返しましたが、私たちの脚力ではあの時間に出発したのでは天気が良くても、このロングコースを歩くことは無理だったようですね。

    

                      

山頂には思いのほか多くの登山者がいました。反対側の観音寺コースを登ってくる人も多いのでしょうか?

    

この青空の下、木道の隅に座って昼食にしました。

とにかくロングコースを登りきったので満足感は一杯、天気の心配もなさそうなので、くつろいだ気分でハルラ山の山頂を楽しみました。


浜田の鮮魚販売

2014年12月27日 | 日々雑感
毎月第4土曜日は島根県の浜田から鮮魚がやって来る日です。

浜田の鮮魚販売についてはこのブログでも何回か取りあげたと思いますが、このイベントは浜田市の産業振興機構と私たちの団地の町内会の共催で行われているものです。

浜田市のほうから見ると、広島の人に浜田を身近に感じてもらえるようにしたい、、、、、ということですし、、、

私たちのほうから見ると産地直送の新鮮な魚を買いたい、、、、、という思いがあり

それぞれの思いが一致してこのイベントを始めることになったのです。

    

今日は歳末、会場の準備を済ませて鮮魚の到着を待つまえから人々が集まってきて、、、

いつものことですが、まず最初に、、、、、

    

    

野菜の売り場に行列ができました。この野菜の販売は近くの人に協力してもらって、後に始めたものですが、こちらのほうもお客さんがついて繁盛しているようです。

町内会の世話役としては、とにかく、多くの人に来ていただきたい、ということなのです。そのため最近はフリマのようなことも始めています。

    

    

    

歳末だからでしょうか、今日のお客さんはいつもより多かったように感じました。

どれだけ売れたのかは素人のタカ長には分かりませんが、まぁまぁそれなりに売れたはずです。

ただ、お客さんが短時間に集中するので、そのお客さんのこられる時間をもう少し広げることがこれからの仮題になりそうです。

    

タカカノも何かしら買って帰りました。ひとつだけ確認しているのはカニです。3000円でした。

社長さんが赤字覚悟で持ってくる、とおっしゃってましたが、聞くところによるとこの価格では現地でも買えないそうです。

    

今日は久しぶりに、このイベントの仕掛け人の一人であり、いまは「浜田市産業経済部広島市場開設室」の室長に転進されているSさんが来られました。

そこで浜田市の最新情報を教えていただくようお願いしたり、、、、

私たち山グループのイベントを一緒に考えて下さるようお願いしたところです。

浜田市観光協会のホームページを参考にしたり、室長さんと相談したりしながら、当初の目的にかなった企画を立案したいと考えています。

私たちの山グループはいろいろなところに出かけていますが、浜田市の近くの山には登っていませんから、来年は是非行ってみたいですね。

山に登って、下山したあと温泉で汗を流し、その後チョッとしたサプライズを行って、、、、、、、、というような贅沢なことを考えているところです。


寒いとは言っても

2014年12月26日 | 山歩きから
ことし最後の、仲間たちとの裏山あるきです。

師走にはいって第一級の寒波がやって来て、私たちの町にも積雪がありましたが、、、、、

私たちの裏山にはその影響はほとんど残っていない感じでした。

    

山の上の林道のそばにこの程度の雪が残っている程度で、その先の日当たりの良くないところでも、、、

    

少し雪が残っているだけでした。この程度では山の雪、、、、というほどのものではないようですね。

雪が残っているところを探してこの程度ですから、、、、、、

    

尾根に登れば、そこは落ち葉道です。確かに気温は下がってはいるようですが、、、、、

    

それでも山上の池はまだ全面凍結していません。やっと凍りはじめたところ、ということでしょうか?

    

    

寒さの厳しいときは、この池は全面凍結し、氷の厚さもかなり厚くなります。

人の頭大の石を投げこんでもビクともしなかったこともあります。ということは寒さはこれからが本番?

後期高齢者になったタカ長はこの寒さだけで十分堪能した(?)ので、これ以上の寒さはノー・サンキュウなのですが、、、、、、、。


歳末を前に

2014年12月25日 | 日々雑感
いい天c気になりました。

今日は車のワックスかけを予定していたので、その面では最高の天気でした。

ワックスかけも終わり、愛車だけはひと足先に迎春準備完了です。

    

今年もいろいろな山に登りました。23日に登った岩城山が136回目の山だったのですが、これでまぁまぁ今年の予定はクリアということになりそうです。

チョッと頑張ったら150回にはなったでしょうが、それほど頑張ることもないでしょう。月10回、年間120回が一応の目標ですから、これだけ歩ければ文句なしです。

    

それだけ歩きながら、この山に来るのはこれが最後になるのかなぁ、、、、、、と考えることが多々あります。別にマイナス思考になって考えるのではないのですが、何しろ行きたい山が多いので、次に順番がまわってくるかなぁ、、、、というような思いがあってそのように考えるのかも分かりません。

羽根田 治さんの本を読んでいたら、、、、、

今と昔では、登山者気質まったく変わってしまった(中略)とくに強く感じるのは、山に取り組む姿勢の違いだ。今の登山者が受動的であるのに対し、昔の登山者はもっと主体的だった。

と書かれていました。タカ長は間違いなく昔の登山者ですから主体的だということでしょうか?

このようなことはタカ長も感じていることで、その一例を言えば、、、、

100名山を追っかけないと登る山が分からないかのような、今の登山者の気質がまったく理解できないのです。

タカ長はたったの31座しか登っていませんが、それで負けたような気分を味わったことなど一度もありません。タカ長に軍資金がふんだんにあったらもう少し数が増えていたかも分かりませんが、だからといって、すべての山を登っていることなど考えられません。そもそも「百名山の完登」など興味ががありませんし、あれは深田久弥が選んだ百名山であって、タカ長が選んだ百名山ではありませんから、、、、、。

そのようなものを参考にしなくても登りたい山はいくらでもあります。仮に100歳まで元気に登山しても、登りたい山がつきることはありません。しかし、現実的にはそこまでは歩けないでしょうから、、、、、この山に来るのはこれが最後になるのかなぁ、、、、、などと考えるのでしょう。



そのうえ人生一寸先は闇ですから、気軽に登っているわが裏山でも、このような雪景色の中を歩くチャンスがあと何回?、、、、、、、と考えるとこころもたなくなります。

だから、どんな山でも一回一回を大切にしないといけないのですね。あと何回といえば、、、、、、、

                     

このように楽しい忘年会があと何回できるのでしょうか?

というようなさみしいことは考えないで、これだけはあと10回や20回はしたいので、メンバーの皆さん元気でいてくださいよ。

今日は仲間の写真を借用しての更新です。


石城山を歩く

2014年12月24日 | 山歩きから
    

昨12月23日は山口県光市の石城山(いわきさん)を歩いてきました。

石城山(362m)は古代朝鮮式の山城跡として有名な山で神籠石と呼ばれる石積みが頂上8合目付近を約2.5kmにわたってとりかこんでいます。

この山には車で登ることもでき、十年以上前に仲間たちといったことがあるのですが、今回は歩いて登りました。

神籠石といっても私たち素人には単なる石積みにしか見えないので、今回はガイドをお願いしました。私たち14名に対して二人のガイドさんが来て下さいました。

    

お二人とも男性で、その意味では色気がありませんが、それでも終始楽しくあることができました。

当初の予定では12時には下山するつもりでしたが、ガイドさんに対する質問が多かったのか、ガイドさんが詳しく話して下さったためか、予定を1時間以上遅れての下山になりました。

    

    

    

石城山には四つの水門跡がありますが、私たちは西水門⇒北水門⇒東水門と歩きました。

この水門は、いってみれば排水口のようなものらしいのですが、現地の人は「山姥の穴」と呼ばれているとか、、、、、、

そのような話をうかがいながら行くと、、、、、

    

最初の写真に見えた龍尾石にたいする龍石、龍の頭間を意味する石が現れ、、、、、

    

ガイドさんの話では、龍の口がだんだんと開いてきている、ということでした。

お分かりですね。女性の頭のすぐ上の石が龍の顎に当たるところです。

    

    

ご覧のように全身を使って説明されていますね。

このあたりは石の表面も滑らかで、遠目で見るとまるで一枚岩のように見えます。重機も何もなかった時代にどのようにして工事したのか、素人のタカ長にはそのことだけでも不思議に思えてきます。

    

これは「沓石」の説明をされているところです。この沓石は北門の柱礎の一種と考えられているもので、左右一対がありますが、原位置にあるのはひとつで、もうひとつは右上のほうにありました。騎兵隊のころ若者たちが力自慢のために動かしたのでは、、、、、ということです。

ガイドさんの手が示しているのは門の止めになっているところです。

    

これは「東水門」のところで写したのですが、このあたりの風景だけは記憶に残っていました。

もちろんそのときはただ歩いただけで、水門が何のことか分かりませんでした。

    

今回はじめて知ったことがあります。それがこの「人枡」です。何でもない単なるくぼ地に見えますが、これが人枡だということでした。

デジタル大辞泉によると人枡とは昔、軍勢をその中に入れて人数をはかるため城外に設けた枡形と書かれていました。

むかしはここに大きな松の木があり、その松の木を目印に登ってきた里人をここではかり、この人たちはA工区、この人たちはB工区、、、、、というように使っていたそうです。

そのようなことをしなくても人数を数えれば済むことなのに、、、、、、とタカ長は思ったのですが、、、、、

いずれにしてもこの「人枡」ということは、この歳になって初めて知ったことです。

今回はガイドさんと楽しく歩くことができました。このガイドの問い合わせは石城山のふもとにある三国志城博物館にして下さい。女性の館長さんが親切に対応して下さいますよ。


すす払いが終わり

2014年12月21日 | 日々雑感
昨日から喉の調子がおかしくて、、、、、、

昨夜は咳がでて睡眠不足、、、、、。今日が集会所のすす払いでなので、寝不足のママ行ったら、、、、頭クラクラで本日は完全な「戦力外」でした。

まぁ、この種の事をしたらタカ長はいつも戦力外みたいなものですが、、、、、、、。

    

戦力外のものが邪魔しなくても、今日は多くの人が集まって掃除されていました。

掃除は外ばかりではなく、、、、、

    

    

ホールや和室の掃除もあります。狭くて写真を撮っていませんが、台所やトイレなどの掃除もあります。

    

こうしてみると、山グループの人が多くて、、、、、

本当は山グループの人が町内会長をしていたり、町内会の別の役員や長寿会、民生委員をしている人もいるので、誰がどの立場で来ているのか分かりませんが、でも、山グループの人が多いのは事実なのです。

それがチョッとした自慢で、、、、、、彼らが来ていればタカ長などいつも「戦力外」になるわけです。

このようなときの戦力外はいいですね。

すす払いが終わるとまもなく歳末、来年もこの集会所を使いながらいろいろな活動をしていくことになります。


雪が晴れて

2014年12月19日 | 山歩きから
冬型の気圧配置がゆるみ雪が晴れました。しかし、気温は下がって残雪の上はバリバリ。

そのような状態だったからでしょうか、今日の裏山歩きに参加したのはタカ長をふくめて4名でした。久しぶりの、少人数での山歩きです。

    

いつもの駐車場から見る窓ヶ山です。この状態では積雪も多いようですね。

わが裏山の積雪は思ったほどではありませんでした。20cmから30cmくらいでしょうか?

稜線に登ればそれ以上の雪があったはずですが、私たちは自然歩道を歩いて大杉集落を目指しました。4名ではイマイチファイトがわかなかったのかも分かりません。

    

雪の自然歩道を歩き、、、、、、

    

荒谷林道を歩き、、、、、、、

    

    

いつもは嫌になる林道歩きですが、雪があるとある面では多少は楽で、、、、

とはいっても時間はいつもよりかかったようです。まぁ、それも想定内といえば想定内ですが、、、、、、、。

    

大杉集落はもちろん雪の中でしたが、積雪は多くはなかったようです。

私たちの団地と同じくらい、といいたいくらいの積雪でしたが、気温が下がっていて雪はサラサラでした。

その処女雪の上を歩いて、、、、、、といいたいのですが、先に動物が歩いていました。何の足あとなのか分からないのですが、、、、キツネだろう、、、、とか何とか、仲間たちと勝手なことを言いながら歩きました。

    

    

それにしてもこの青空、凛とした冬空の色はいいですね。

    

    

ザックをおろすところもないので、友だちの納屋の軒下を借りて休み、山の稜線に登らないで同じ道を引き返しました。

その時間になると雪もゆるみ、日当たりのよいところはぬかるんでいました。山に登らなかったのは正解だったようですね。

落ち葉の上に積もった雪がゆるんだときは滑りやすくなり、そのような斜面を下るのは難儀ですから、、、、、。

タカ長にとっては完全に一週間いじょうあいた今日の裏山歩き、、、、、、

久しぶりに16,800歩あるいて満足しました。